RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介

【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介
最終更新:

【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介

楽器で遊ぶと音を楽しむ力や、音をよく聴く力が育ちます。

何よりみんなで一緒に音で遊ぶ経験は、子供たちにとって豊かな財産になるでしょう。

今回は対象年齢別に楽器遊びを紹介します。

取り組むクラスや子供たちの様子に合わせてアイデアを選んでみてくださいね。

また、手作り楽器もいくつか紹介しています。

自分で作った楽器なら、思い入れがあるぶん活動にも惹きつけられることでしょう。

楽器遊びを通してステキな時間を過ごしてください。

【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介(1〜5)

【1歳児】いろんな楽器を鳴らしてみよう

鈴やタンバリン、カスタネットを使って1歳児さんと楽器遊びをしてみましょう。

どの楽器も触るだけで音が鳴るため、音を鳴らすことを楽しみたい1歳児さんにぴったりです。

まずは楽器を触って慣れることから始めましょう。

楽器に慣れたら先生の歌やピアノに合わせて楽器を鳴らして遊んでみてください。

音を感じて楽しむのが大切なポイント。

楽しく取り組めるような選曲ができるといいですね。

子供たちが思いおもいに楽器に親しめるように見守ってあげましょう。

【2歳児】手作り楽器で遊ぼう

「手作り楽器で綺麗な音色を作りだそう!」【2歳児】|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
【2歳児】手作り楽器で遊ぼう

手作り楽器で2歳児さんと遊んでみませんか?

材料はペットボトルや靴の空き箱、ティッシュの空き箱、ストローなどです。

お店で買えない廃材は先生たちで協力して集めましょう。

ティッシュの空き箱に画用紙を貼り、縦に輪ゴムを渡せばギターのできあがり。

ペットボトルに切ったストローをつめればマラカスに変身します。

靴の空き箱は上から手でたたくだけで太鼓として楽しめますよ。

シールやマーカーでかわいくデコレーションするのも忘れずに。

たくさん遊んでくださいね。

【工作】手作りタンバリンで遊ぼう

【廃材工作】簡単!ペットボトルのキャップでタンバリン〈遊べる工作・手作りおもちゃ〉【紙皿・ボトルキャップ】楽器工作
【工作】手作りタンバリンで遊ぼう

紙皿とペットボトルのキャップを使ってタンバリンを作りましょう。

自分で作った楽器は愛着も沸くので、より楽しく遊べるでしょう。

まず紙皿を半分に折ったらハサミで切ります。

次に、ペットボトルキャップに少量のお米を入れ、もう1つキャップを合わせ、お米が出ないようテープで周りを貼り付けましょう。

お米を入れたキャップを3つ作ったら、貼り合わせた紙皿の隙間に固定します。

しゃらしゃらとした音がきれいなタンバリンで楽器遊びを楽しみましょう。

ペットボトルたいこ

【どこでもアート】【夏休み工作】 ペットボトルのたいこ 【手作り楽器】
ペットボトルたいこ

ペットボトルと風船で作る!

ペットボトルたいこのアイデアをご紹介しますね。

自宅で気軽に楽器が演奏できたら楽しいですよね!

そんな時にオススメな、ペットボトルたいこのアイデアです。

準備するものはペットボトル、風船、カッター、ハサミ、油性のペン、テープです。

割り箸とアルミホイルで、特製のバチを作るとすぐに演奏できそうですよ!

ペットボトルのサイズや風船の張り具合をアレンジして、音階を作ってみるのも良いでしょう。

【4歳児】合奏に挑戦しよう

【4歳さん合奏】発表会向け『南の島のハメハメハ大王』鍵盤ハーモニカ すず ギロ マラカス 手作り楽器 ペットボトル やってみよう! 幼稚園 保育園 打楽器  山本晶子
【4歳児】合奏に挑戦しよう

4歳児さんは、楽器遊びを合奏へと発展させてみましょう。

みんなで同じ曲を作り上げる経験は、きっと貴重な思い出になるでしょう。

鍵盤ハーモニカやギロ、鈴とマラカスに担当を分けると『南の島のハメハメハ大王』にぴったりな組み合わせに。

合奏は自分が演奏するパートはもちろん、待っている間に周りの音を聴く集中力も必要です。

最初は戸惑うかもしれませんが、練習していくうちに自信もつき、合奏を楽しめるようになりますよ。

続きを読む
続きを読む