【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介
楽器で遊ぶと音を楽しむ力や、音をよく聴く力が育ちます。
何よりみんなで一緒に音で遊ぶ経験は、子供たちにとって豊かな財産になるでしょう。
今回は対象年齢別に楽器遊びを紹介します。
取り組むクラスや子供たちの様子に合わせてアイデアを選んでみてくださいね。
また、手作り楽器もいくつか紹介しています。
自分で作った楽器なら、思い入れがあるぶん活動にも惹きつけられることでしょう。
楽器遊びを通してステキな時間を過ごしてください。
- 【保育】手作り楽器のタンバリンを子供たちと楽しもう
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 【0歳児】スズランテープを使った楽しい室内遊びのアイディア
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
- 保育園児向けの手作り楽器|親子で作る楽器も紹介
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】1歳児さんにオススメ!手作りおもちゃアイデア
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介(1〜20)
【2歳児】しあわせなら手をたたこう

音楽を聴いてタイミングを合わせられるようになる2歳児さん。
『しあわせなら手をたたこう』に合わせて楽器を演奏してみませんか?
カスタネットなら楽器を鳴らす動作を覚えやすいのでオススメです。
手をたたく歌詞のところでカスタネットを「カチカチ」と鳴らします。
上手にタイミングを覚えて鳴らすには練習が必要ですが、子供たちにとって貴重な経験になるはず。
子供たちの「できた!」の経験が増えるといいですね。
発表会にもオススメの1曲です。
【5歳児】タンバリンでドラえもん

タンバリンを使って『ドラえもん』を演奏してみませんか?
タンバリンをただ鳴らすだけではなく、異なったリズムに合わせたり、簡単な振り付けもおこなったりと、工夫した演奏にチャレンジできるのは5歳児さんならでは。
星野源さんの『ドラえもん』はリズムが複雑なぶん、できるようになったときの達成感は十分!
他の楽器も取り入れてみんなで練習し、発表会で演奏するのもいいですね。
リズムの面白さを感じられるように楽しみながら演奏しましょう。
【0歳児】音を楽しもう

0歳児さんと音を楽しみましょう。
乳酸菌飲料の空容器を利用したマラカスは、先生の目が十分届く環境であれば作る段階から一緒に取り組めます。
あずきやビーズなどの中身は、口に入れてしまう可能性があるため子供たちの様子を見ながら一緒に取り組むか検討してみてくださいね。
蓋は接着剤やビニールテープを使ってしっかり固定します。
周りにシールを貼ってもらいましょう。
できたマラカスを持って音楽に合わせて振って遊んでみてくださいね!
【5歳児】ホルディリア

友達との関わりが深まる時期である5歳児にオススメしたいのがこちらの楽器遊びです。
ホルディリアの音楽のリズムに合わせて自分の楽器を鳴らしたり、相手の楽器を鳴らしたりを交互に繰り返します。
リズムが難しい場合は子供たちが楽しく取り組めるようにアレンジしてみてくださいね。
大好きな友達と一緒に目をわせながら鳴らせば関係がよりいっそう深まること間違いなし!
それぞれが違う楽器を持って音の違いを感じるのもオススメ。
友達や先生、保護者の方と一緒に楽器を鳴らしながら、音楽を通して相手とのコミュニケーションを思いっきり楽しみましょう。
【5歳児】リズムに合わせてかえるのうた

音の長さを意識したリズム遊びを取り入れてみるのはいかがですか。
頭の中で考えたイメージを体で表現できるようになる5歳児さんにオススメの遊びです。
まずはひとつひとつの音符にはそれぞれ意味があることや、音の長さに違いがあることを分かりやすく伝えていきましょう。
音の長さは身近な動物の鳴き声などで説明すると子供たちもイメージしやすいですよ。
音符や休符に合わせてリズムをとるのに慣れてきたら、次は音楽に合わせて鳴らしてみましょう。
みんなの息がぴったり合えばクラスの一体感も強まるかも!
子供たちのペースに合わせながら楽しく取り組んでみてくださいね。