【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介
楽器で遊ぶと音を楽しむ力や、音をよく聴く力が育ちます。
何よりみんなで一緒に音で遊ぶ経験は、子供たちにとって豊かな財産になるでしょう。
今回は対象年齢別に楽器遊びを紹介します。
取り組むクラスや子供たちの様子に合わせてアイデアを選んでみてくださいね。
また、手作り楽器もいくつか紹介しています。
自分で作った楽器なら、思い入れがあるぶん活動にも惹きつけられることでしょう。
楽器遊びを通してステキな時間を過ごしてください。
- 【保育】手作り楽器のタンバリンを子供たちと楽しもう
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 【0歳児】スズランテープを使った楽しい室内遊びのアイディア
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
- 保育園児向けの手作り楽器|親子で作る楽器も紹介
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】1歳児さんにオススメ!手作りおもちゃアイデア
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介(1〜20)
【3歳児】どらいぶ!タンバリン

『どらいぶ!タンバリン』は、タンバリンを使って、音楽を聴きながらさまざまな動作を楽しむ楽器遊びです。
歌いながらタンバリンの鳴らしたり、タンバリンをハンドルに見立てて動かしたりします。
楽器遊びでタンバリンに親しんでおくと、音楽会や発表会の際にも導入がスムーズですね。
3歳児さんには少しシンプルな選曲ですが、初めての楽器遊びとしてオススメの1曲です。
子供たちが覚えてきたら先生のお手本がなくてもできるかチャレンジしてみるのもいいですね。
みんなで盛り上がりましょう!
楽器工作ギター

完成したら音を鳴らして楽しめる、楽器工作ギターを紹介します。
紙コップ4個、輪ゴム3本、フェルトペン、テープ、ハサミを準備して作っていきましょう。
紙コップ2個の底を合わせてテプでずれないように固定していきましょう。
残り2個の紙コップは飲み口部分にそれぞれ切り込みを3ヵ所ずつ入れていきます。
底を貼り合わせた紙コップに切り込みを入れた紙コップを入れたら切り込みに合わせてバッテンにならないように輪ゴムを3本、引っ掛けていきます。
最後は輪ゴムを鳴らして音が出るかを確認したら完成です。
作り方もシンプルですのでぜひ作ってみてください!
【4歳児】音に合わせて鳴らしてみよう

4歳児は、音を聴いてリズムを感じ、合わせることを楽しみましょう。
園にある楽器を使えばOKです。
大太鼓や小太鼓、トライアングルなどの楽器がある園は、ぜひこの機会に触れさせてあげられるといいですね。
楽器遊びは取り組む楽器を自分で選ぶのもポイント。
なるべく楽器をたくさん用意して、さまざまな楽器に触れる経験をさせてみましょう。
どんな音が鳴るのか、どうやったら鳴るのかなど、子供たちは発見がいっぱい!
楽しい時間になるでしょう。
【工作】牛乳パックでギロ製作

牛乳パックでギロを作ってみましょう!
まず最初は牛乳パックの口をしっかりとテープで止め、画用紙に絵を描いて牛乳パックにのりで貼ります。
次に曲がるストローを5本用意し、曲がる部分を伸ばした状態にして牛乳パックの幅に合わせて切ります。
最後にストローが等間隔になるよう牛乳パックにテープで貼りつければできあがり。
ストローの曲がる部分を割りばしでこすると音が鳴る仕組みです。
身近な材料で簡単に作れるのが嬉しいポイントですね!
ギロがどんな楽器なのか実際に子供たちに見本を見せたり、音を鳴らしたりした後に製作をすると、子供たちもイメージがわきやすいのでオススメです。
ぜひ作ってみてくださいね。
ストロータンバリン

鈴やシンバルがなくてもつくれる!
ストローでつくるタンバリンのアイデアをご紹介します。
準備するものは紙皿2枚、ストロー、ハサミ、テープ、マスキングテープ、ペン、イラストです。
紙皿とストローでつくるタンバリンをつくって、演奏してみるのはいかがでしょうか?
紙皿に好きなイラストを描けるので、ペンで自由に絵を描いてアレンジするのも良いでしょう。
イラストを切り貼りするのもすてきですよね!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。