【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介
楽器で遊ぶと音を楽しむ力や、音をよく聴く力が育ちます。
何よりみんなで一緒に音で遊ぶ経験は、子供たちにとって豊かな財産になるでしょう。
今回は対象年齢別に楽器遊びを紹介します。
取り組むクラスや子供たちの様子に合わせてアイデアを選んでみてくださいね。
また、手作り楽器もいくつか紹介しています。
自分で作った楽器なら、思い入れがあるぶん活動にも惹きつけられることでしょう。
楽器遊びを通してステキな時間を過ごしてください。
- 【保育】手作り楽器のタンバリンを子供たちと楽しもう
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 【0歳児】スズランテープを使った楽しい室内遊びのアイディア
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
- 保育園児向けの手作り楽器|親子で作る楽器も紹介
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】1歳児さんにオススメ!手作りおもちゃアイデア
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介(1〜20)
【4歳児】合奏に挑戦しよう

4歳児さんは、楽器遊びを合奏へと発展させてみましょう。
みんなで同じ曲を作り上げる経験は、きっと貴重な思い出になるでしょう。
鍵盤ハーモニカやギロ、鈴とマラカスに担当を分けると『南の島のハメハメハ大王』にぴったりな組み合わせに。
合奏は自分が演奏するパートはもちろん、待っている間に周りの音を聴く集中力も必要です。
最初は戸惑うかもしれませんが、練習していくうちに自信もつき、合奏を楽しめるようになりますよ。
ペットボトルのギター

楽器を作ろう!
ペットボトルのギターのアイデアをご紹介します。
自分だけの楽器がほしいと思ったことのある方もいるのではないでしょうか?
今回は、ペットボトルを使ってギターを作ってみましょう。
準備するものはペットボトル、画びょう、輪ゴム、割り箸、トレー、ビニールテープ、油性ペン、カッター、ハサミ、制作板などです。
動画では、カエルやからかさオバケなどのデザインで作っていますが、好きなモチーフで仕上げるのもおもしろそうですね。
演奏できるマラカス

プロの打楽器奏者が教える!
廃材で作るマラカスのアイデアをご紹介します。
廃材という言葉をご存じでしょうか?
廃材とは、不用なものとして捨てられる素材や材料のことを指します。
自宅で出る廃材といえば、トイレットペーパーの芯やペットボトルなどがありますよね。
今回は、廃材を使ってマラカスを作ってみましょう!
準備するものはガチャガチャの空きカプセル、トイレットペーパーの芯、ビーズ、シール、マスキングテープ、テープなどです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
【工作】牛乳パックで鳴子製作

カチカチとした音が魅力的な鳴子を作ってみませんか。
牛乳パックの1面の4箇所の端を丸くなるように切り、半分に折って折り目の中央に切り込みを入れます。
次に牛乳パックの2面が4分の1の細さになるように折って持ち手部分を作り、先ほどの切り込みを入れた牛乳パックに差し込んでテープで固定します。
次に牛乳パックに自由に絵を描いて装飾し、半分に折った内側と差し込んだ持ち手の上部に、ペットボトルのキャップ4個を重なり合うように貼り付ければ完成です。
左右に振るだけでカチカチと音が鳴るので小さな子どもでも気軽に楽しく楽器遊びに参加できそうですね。
【1歳児】鈴で雪だるまのチャチャチャ

『雪だるまのチャチャチャ』を1歳児さんと演奏しませんか?
鈴なら、1歳児さんでも楽しく音が鳴らせます。
まずは楽器の持ち方を練習して楽しく鳴らすところからスタート。
徐々に音楽に合わせて鳴らすことも覚えましょう。
大切なのは子供たち一人ひとりが楽しんで取り組める点です。
楽器遊びを発表会用にアレンジするなら、腕を上げて鈴を鳴らすなどの簡単な振り付けをしてもいいですね。
子供たちが精いっぱい鈴を鳴らす姿はかわいらしいですよ。