RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介

楽器で遊ぶと音を楽しむ力や、音をよく聴く力が育ちます。

何よりみんなで一緒に音で遊ぶ経験は、子供たちにとって豊かな財産になるでしょう。

今回は対象年齢別に楽器遊びを紹介します。

取り組むクラスや子供たちの様子に合わせてアイデアを選んでみてくださいね。

また、手作り楽器もいくつか紹介しています。

自分で作った楽器なら、思い入れがあるぶん活動にも惹きつけられることでしょう。

楽器遊びを通してステキな時間を過ごしてください。

【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介(1〜10)

【工作】牛乳パックで鳴子製作

カチカチとした音が魅力的な鳴子を作ってみませんか。

牛乳パックの1面の4箇所の端を丸くなるように切り、半分に折って折り目の中央に切り込みを入れます。

次に牛乳パックの2面が4分の1の細さになるように折って持ち手部分を作り、先ほどの切り込みを入れた牛乳パックに差し込んでテープで固定します。

次に牛乳パックに自由に絵を描いて装飾し、半分に折った内側と差し込んだ持ち手の上部に、ペットボトルのキャップ4個を重なり合うように貼り付ければ完成です。

左右に振るだけでカチカチと音が鳴るので小さな子どもでも気軽に楽しく楽器遊びに参加できそうですね。

【2歳児】しあわせなら手をたたこう

#49【楽器あそび】「しあわせなら手をたたこう」2歳児クラス
【2歳児】しあわせなら手をたたこう

音楽を聴いてタイミングを合わせられるようになる2歳児さん。

『しあわせなら手をたたこう』に合わせて楽器を演奏してみませんか?

カスタネットなら楽器を鳴らす動作を覚えやすいのでオススメです。

手をたたく歌詞のところでカスタネットを「カチカチ」と鳴らします。

上手にタイミングを覚えて鳴らすには練習が必要ですが、子供たちにとって貴重な経験になるはず。

子供たちの「できた!」の経験が増えるといいですね。

発表会にもオススメの1曲です。

【0歳児】音を楽しもう

こぐま組(0歳児)・楽器あそびを楽しみました。はちまんこども園(福井市月見)
【0歳児】音を楽しもう

0歳児さんと音を楽しみましょう。

乳酸菌飲料の空容器を利用したマラカスは、先生の目が十分届く環境であれば作る段階から一緒に取り組めます。

あずきやビーズなどの中身は、口に入れてしまう可能性があるため子供たちの様子を見ながら一緒に取り組むか検討してみてくださいね。

蓋は接着剤やビニールテープを使ってしっかり固定します。

周りにシールを貼ってもらいましょう。

できたマラカスを持って音楽に合わせて振って遊んでみてくださいね!

【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介(11〜20)

【工作】牛乳パックでギロ製作

【牛乳パックでギロ製作】手作り楽器を簡単に工作する手順を、保育士が解説!(対象年齢 4.5歳)
【工作】牛乳パックでギロ製作

牛乳パックでギロを作ってみましょう!

まず最初は牛乳パックの口をしっかりとテープで止め、画用紙に絵を描いて牛乳パックにのりで貼ります。

次に曲がるストローを5本用意し、曲がる部分を伸ばした状態にして牛乳パックの幅に合わせて切ります。

最後にストローが等間隔になるよう牛乳パックにテープで貼りつければできあがり。

ストローの曲がる部分を割りばしでこすると音が鳴る仕組みです。

身近な材料で簡単に作れるのが嬉しいポイントですね!

ギロがどんな楽器なのか実際に子供たちに見本を見せたり、音を鳴らしたりした後に製作をすると、子供たちもイメージがわきやすいのでオススメです。

ぜひ作ってみてくださいね。

【3歳児】どらいぶ!タンバリン

どらいぶ!タンバリン(楽器リズムあそび)
【3歳児】どらいぶ!タンバリン

『どらいぶ!タンバリン』は、タンバリンを使って、音楽を聴きながらさまざまな動作を楽しむ楽器遊びです。

歌いながらタンバリンの鳴らしたり、タンバリンをハンドルに見立てて動かしたりします。

楽器遊びでタンバリンに親しんでおくと、音楽会や発表会の際にも導入がスムーズですね。

3歳児さんには少しシンプルな選曲ですが、初めての楽器遊びとしてオススメの1曲です。

子供たちが覚えてきたら先生のお手本がなくてもできるかチャレンジしてみるのもいいですね。

みんなで盛り上がりましょう!

ペットボトルたいこ

【どこでもアート】【夏休み工作】 ペットボトルのたいこ 【手作り楽器】
ペットボトルたいこ

ペットボトルと風船で作る!

ペットボトルたいこのアイデアをご紹介しますね。

自宅で気軽に楽器が演奏できたら楽しいですよね!

そんな時にオススメな、ペットボトルたいこのアイデアです。

準備するものはペットボトル、風船、カッター、ハサミ、油性のペン、テープです。

割り箸とアルミホイルで、特製のバチを作るとすぐに演奏できそうですよ!

ペットボトルのサイズや風船の張り具合をアレンジして、音階を作ってみるのも良いでしょう。

【4歳児】音に合わせて鳴らしてみよう

4歳児は、音を聴いてリズムを感じ、合わせることを楽しみましょう。

園にある楽器を使えばOKです。

大太鼓や小太鼓、トライアングルなどの楽器がある園は、ぜひこの機会に触れさせてあげられるといいですね。

楽器遊びは取り組む楽器を自分で選ぶのもポイント。

なるべく楽器をたくさん用意して、さまざまな楽器に触れる経験をさせてみましょう。

どんな音が鳴るのか、どうやったら鳴るのかなど、子供たちは発見がいっぱい!

楽しい時間になるでしょう。