RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び

リズムや、歌、音楽に合わせて体を動かすリズム遊びは、リズム感はもちろん、表現力や社会性、運動能力などを育むと言われており、子供たちの健やかな発達に欠かせない遊びの一つです。

そこで今回は保育園や幼稚園でオススメのリズムに合わせて楽しめる遊びを紹介します。

体操やリトミック、手遊びや集団遊びなど、空いた時間に気軽にできるものから、本格的にじっくり取り組めるものまで、子供たちの好奇心をくすぐる幅広いジャンルの遊びが盛りだくさん。

全身を使って体を思いっきり動かしながら子供たちと一緒に楽しんでくださいね!

【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び(11〜20)

リトミック体操

25分連続ピンキッツリトミック体操の歌の集め | 恐竜ごっこからしつけのお風呂体操まで | ピンキッツ童謡
リトミック体操

リズムに合わせて体を動かす「リトミック体操」。

家の中にじっとしていると子供たちもストレスがたまってきますよね。

そんなストレスも体を動かして発散しちゃいましょう!

普通の体操とは違って音楽を動きで表現したり、決まった動きではなく個性をしっかりと出せるリトミック体操。

ちょっと恥ずかしがりやなお子さんははじめのうちは照れてやってくれないかもしれませんが、音楽が鳴っていたり動画を見ているときっと一緒に体を動かしたくなってくるはずです。

紙皿カスタネット

@welbe.co.jp

簡単工作シリーズ:紙皿カスタネット #発達障害#子育て#療育#ハビー

♬ アクマナイトディスコ (feat. 佐藤希) – ユゥレイの怪奇譚

身近な材料で簡単に作れる音のあそびアイテムです。

まず、紙皿を半分に折って、ペットボトルキャップをはります。

折り目の真ん中に穴を空けたら、輪ゴムを通して抜けないように結んでくださいね。

デコレーションしたら完成です!

軽くたたくと楽しい音が響いて、手の動きやリズム感の発達を促します。

音の大小やリズムを工夫すれば、集中力アップや情緒の安定にも効果的。

子供と一緒に作る時間も、笑顔があふれるステキなコミュニケーションの場に。

子供と一緒に遊ぶ時間にぜひ取り入れてみてくださいね。

エビカニクスケロポンズ

エビカニクス/ケロポンズ[Official Music Video]
エビカニクスケロポンズ

ソウルフルなリズムに、コミカルな歌詞やダンスで、全国の子供たちのみならず大人をも魅了するケロポンズ。

代表曲『エビカニクス』はサビの「エビ、カニ」の振り付けがポイントですよね。

エビの部分では、両手を前に伸ばし、プールに飛び込むときのようなポーズをしましょう。

カニは、両手両足を思いっきり開いて、顔の表情も楽しんで。

あとは、自由にノリノリでダンスし、子供たちが体を動かす楽しみや、踊る爽快感を体感できたらいいですね!

幸せなら手をたたこう

しあわせならてをたたこう✨👏【ポップンダンス】いっしょにおどろう!
幸せなら手をたたこう

ポップで朗らかな曲調と、歌詞に合わせたユーモラスな振り付けが、いつの時代も子供たちに人気の『幸せなら手をたたこう』。

オーソドックスなダンスに慣れてきたら、いろんなバージョンにチャレンジしてみてくださいね。

「幸せなら○○しよう」ではない歌詞のところにも振り付けを入れてみたり、○○の部分を自分たちで考えてみたり。

例えば肩をたたく、ウィンクするなど、子供たちのチャーミングなしぐさに保育者も楽しませてもらえそうですね。

まねっこどうぶつジャンケン

【家でもできる子どもの運動】まねっこどうぶつジャンケン(幼児~低学年)
まねっこどうぶつジャンケン

異年齢同士で触れ合いながら仲良くなれちゃう、まねっこどうぶつジャンケンを紹介します。

「まねっこ動物じゃんけんぽん!」の掛け声に合わせて、動物のポーズをとりましょう。

お互い一緒の動物ポーズだったら1点、違ったらその場で一周まわります。

動物のポーズはあらかじめ先生と子供たちで決めておくとのがオススメです。

大きい年齢の子供たちは小さい年齢の子供たちに動物のポーズを教える姿が見られるかもしれませんね。

いろんな動物ポーズのバリエーションを考えて楽しんでいきましょう。

リズムあそび

リズムあそび(ものまね編)
リズムあそび

自然と体が動いちゃう「リズムあそび」を楽しみましょう!

膝を二回トントンとたたき、その後胸の前で1回パンと拍手をします。

トントンパンのリズムにあわせて、リーダはパンの部分を変えて体の部位を言ってみましょう。

例えば「トントン頭」「トントンおしり」など、他の人は膝を二回たたいた後、リーダーが指定した部分を触りますよ。

リズムに合わせて遅れないように頑張りましょう!

アレンジとして「トントンさる!」と動物の名前を言って「トントンうっきー!」など、鳴き声をマネしてもおもしろそうですね。

【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び(21〜30)

動物なりきりゲーム

やってみよう!動物なりきりゲーム
動物なりきりゲーム

表現力が豊かになる、動物なりきりゲームを紹介します。

先生は子供たちに変身してもらいたい動物の名前を伝えましょう。

先生が太鼓を1回たたいたら名前を聞いた動物に子供たちは変身します。

動物の動きは決まった動きはありませんので子供たちがイメージする動物の動きを自由に思いっきり表現してみてくださいね。

先生が2回太鼓を鳴らしたら人間に戻ります。

同様の動きを繰り返しながら動物になりきってみんなで楽しみます。

太鼓の音をよく聞きながら、動物に変身して異年齢で楽しく体を動かしていきましょう。