RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】小さな子どもにオススメ!歌いたくなる楽しい輪唱!

【保育】小さな子どもにオススメ!歌いたくなる楽しい輪唱!
最終更新:

【保育】小さな子どもにオススメ!歌いたくなる楽しい輪唱!

みんなで一緒に歌うのがよりいっそう楽しくなる輪唱に挑戦してみるのはいかがですか?

歌詞やメロディーが追いかけっこをしているようで、歌っていても聴いていても楽しめる輪唱を、子供たちにもぜひ体験してほしい!と考えている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は子どもにオススメの輪唱曲をいくつか紹介します。

小さな頃に歌った経験のある曲はもちろん、子供たちの好きな乗り物や動物が出てくる曲まで、小さな子供でも歌いやすく、輪唱ならではのリズムやハーモニーを楽しめる曲を集めました。

練習中は、ついついつられてしまうこともあると思いますが、それもおもしろさの一つ。

楽しい雰囲気の中で子供たちと一緒にのびのびと歌ってみてくださいね!

【保育】小さな子どもにオススメ!歌いたくなる楽しい輪唱!(1〜10)

どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:梁田貞

ころころと転がるどんぐりの姿をかわいらしく描いたこの楽曲は、子供たちの心をぐっとつかむ魅力にあふれています。

池に落ちて遊んだ後、やっぱり山が恋しくなるどんぐりの気持ちは、子供たちの素直な感情とぴったり重なりますね。

大正時代に生まれたこの曲は、1947年に小学校の教科書に掲載されてから、たくさんの子供たちに歌い継がれてきました。

秋の自然を感じながら、みんなで輪になって歌うのにぴったりな一曲です。

子供たちと一緒に歌いながら、どんぐりの気持ちを想像してみるのも楽しいかもしれません。

かえるの合唱作詞:岡本敏明/作曲:ドイツ曲

かえるのうた (かえるの合唱) / 童謡 こどものうた おかあさんといっしょ NHK 人気曲 /【ぶたおとあそぼ】/ Japanese Children’s Song-Kaeru no gassyou
かえるの合唱作詞:岡本敏明/作曲:ドイツ曲

輪唱といえば『かえるの合唱』!

誰もが一度は、輪唱で歌ってみたことがあるのではないでしょうか?

歌詞は1番のみ、しかもとてもシンプルな内容なので、歌詞をおぼえることに時間を取られず、すぐに輪唱を楽しめるようになるのも、この歌の良いところ。

さらに、2小節ごとにどこからでも入れるため、加わるタイミングをつかみやすいのもポイントです。

まさに、初めての輪唱にピッタリの1曲!

「せーの!」と大きな声で、入るタイミングを促してあげましょう。

もみじ作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

秋に美しく色づく木々の様子を歌った『もみじ』。

小学校の音楽の教科書に使用され、授業でも取り上げられている唱歌であり、歌詞にはちょっと難しめの言葉が使われています。

輪唱する前に、どのような風景を歌った歌なのか写真や絵で紹介してあげると、イメージが浮かび歌詞をおぼえやすくなるかもしれませんね。

ただ、輪唱で一番大切なのは、歌詞やメロディーの重なりやずれを楽しむこと。

お友達の歌を聴きながら、その上に自分の声を重ねる楽しさを感じられるよう、先生方と子供たちで一緒に歌う練習をしてみてくださいね。

おしゃもじ作詞:小宮路敏/作曲:ドイツ曲

しゃもじをテーマにした輪唱曲として親しまれているこの楽曲は、楽しく温かい雰囲気が魅力です。

歌詞には日常的な道具を通じて、家庭のぬくもりが感じられ、子供たちの心に響くメッセージが込められています。

輪唱形式で歌うことで、音が重なり合い、美しいハーモニーを奏でます。

教育現場でも活用されており、音楽の楽しさを体験できる曲として人気があります。

子供たちと一緒に歌うことで、笑顔があふれるすてきな時間を過ごせることでしょう。

みんなで声を合わせて歌えば、きっと心が温かくなりますよ。

森のくまさん童謡

童謡☆『森のくまさん』唱歌、輪唱、こどものうた☆キッズソング
森のくまさん童謡

1番から5番までの前半の歌詞はすべて、やまびこのようにまねしながら歌っていける『森のくまさん』!

歌詞を完全におぼえられていなくても「先生をまねして歌ってみよう!」と声をかけることで、歌いながら自然に歌詞を記憶していけます。

そして、はじめから終わりまでしっかりとしたストーリーになっているので、物語として楽しくおぼえられるのもこの曲の良いところですね。

絵本や紙芝居などを見せながらイメージを膨らませつつ、輪唱を練習していくといいのではないでしょうか?

ほたるこいわらべ歌

ほたるが放つ柔らかい光を表すような掛け声が印象的な、わらべうた『ほたるこい』。

1拍遅れ、半小節遅れ、1小節遅れなど、どんなタイミングでも入れるため、いろいろな歌詞の重なり方を楽しめます。

ただ、「ほっほっ」と掛け声が重なった瞬間に、自分のタイミングがわからなくなってしまうのが、この曲の輪唱の難しいポイント!

はじめは掛け声が重ならないタイミングで入り、慣れてきたら徐々に入るタイミングを近づけてみるなど、工夫しながら楽しく輪唱にチャレンジしていきましょう。

静かな湖畔童謡

【輪唱】静かな湖畔【童謡】[Auf der Mauer, auf der Lauer][Itsy Bitsy Spider]
静かな湖畔童謡

陽気なリズムで楽しく歌える『静かな湖畔の森の影から』。

歌詞は異なるものの、さまざまなCMに使われているため、メロディーを耳にしたことのある子供も多いかもしれませんね。

もともとな外国の曲ですが、今日本で歌われている歌詞は、作詞家の山北多喜彦さんがキャンプ場で思いついたものなのだそう。

1番のカッコウの鳴き声、2番のフクロウの鳴き声の重なり合いや、歌い終わりがずれて声が残っていく様子を楽しみながら、みんなで輪唱にチャレンジしてみましょう!

続きを読む
続きを読む