RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】小さな子どもにオススメ!歌いたくなる楽しい輪唱!

みんなで一緒に歌うのがよりいっそう楽しくなる輪唱に挑戦してみるのはいかがですか?

歌詞やメロディーが追いかけっこをしているようで、歌っていても聴いていても楽しめる輪唱を、子供たちにもぜひ体験してほしい!と考えている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は子どもにオススメの輪唱曲をいくつか紹介します。

小さな頃に歌った経験のある曲はもちろん、子供たちの好きな乗り物や動物が出てくる曲まで、小さな子供でも歌いやすく、輪唱ならではのリズムやハーモニーを楽しめる曲を集めました。

練習中は、ついついつられてしまうこともあると思いますが、それもおもしろさの一つ。

楽しい雰囲気の中で子供たちと一緒にのびのびと歌ってみてくださいね!

【保育】小さな子どもにオススメ!歌いたくなる楽しい輪唱!(11〜20)

汽車ポッポ作詞:富原ふはら/作曲:草川信

♪汽車ぽっぽ – ボンボンアカデミー × ももくろちゃんZ「とびだせ!ぐーちょきぱーてぃー」公式コラボ うた:ももくろちゃんZ/出演:いっちー&なる
汽車ポッポ作詞:富原ふはら/作曲:草川信

リズムに合わせて体を動かしたくなってしまう、ゆかいな雰囲気が魅力的な童謡『汽車ポッポ』。

特に、電車や新幹線など、乗り物が大好きな子供たちにオススメの1曲です。

現代の子供たちにとって、煙を出しながら走る汽車のイメージはなかなかつかみにくいかもしれません。

絵本やアニメ『機関車トーマス』などの蒸気機関車の様子を見せてあげると、より汽車への興味が膨らむかもしれませんね。

輪唱によって汽車の音が重なり合うことで生まれる、おもしろい響きを楽しみながら歌いましょう。

雪のおどり作詞:油井圭三/作曲:チェコ民謡

小学校の音楽の教科書に掲載されていたことがあり、今でも輪唱曲として授業で取り上げられることがある『雪のおどり』。

チェコスロバキアの民謡をもとに作られたともいわれています。

曲調は決して明るくはありませんが、雪が降り積もる様子を楽しそうに眺める姿を想像できるような、かわいらしい歌詞が印象的な1曲です。

雪が降る様子を表す歌詞が重なっていく様子を楽しみつつ、軽やかなリズムを体で感じながら輪唱できるといいですね。

うれしいうれしいクリスマス作詞/作曲:岡本敏明

『うれしいうれしいクリスマス』は、讃美歌が原曲のクリスマスソング!

ゆったりとしたテンポでしっとりう歌うのもいいですが、元気な子供たちなら、アップテンポでリズミカルに歌うのがオススメです。

サンタクロースのそりについている鈴の音や、教会の鐘の音など、絵本で見るクリスマスの世界を思わせるような歌詞に、子供たちのクリスマスへの期待も高まってしまうかも!

クリスマス会での1曲として、この曲の輪唱を取り入れてみてはいかがでしょうか?

虫の声童謡

「虫の声」を輪唱しました。10月6日デイサービス
虫の声童謡

さまざまな虫が登場する『虫の声』。

1910年に『尋常小学読本唱歌』に掲載されて以来、幅広い世代に親しまれている童謡唱歌です。

登場するマツムシ、スズムシ、キリギリス、クツワムシ、ウマオイの5種類すべてを知っている子供がいたら、きっと相当な昆虫好き!

子供たちの知られざる一面を垣間見るきっかけになるかもしれませんね。

輪唱することで、虫の鳴き声がきれいに重なり合います。

最初は2グループに分けて歌い、徐々にグループを増やしてタイミングをずらしていくなど、方法を工夫してみてくださいね。

グー・チョキ・パーでなにつくろう作詞:斎藤二三子・Good Choice Production/作曲:フランス民謡

グーチョキパーを使って、いろいろな形を作りながら歌える手遊び歌『グー・チョキ・パーでなにつくろう』は、実は輪唱でも楽しめるんです。

グーチョキパーそれぞれの手の形をおぼえられたら、さっそく1小節遅れの輪唱にチャレンジ!

1小節ごとにどこから入ってもきれいな響きになるので、順番に入りをずらしながら多くのお友達と輪唱できます。

タイミングをずらして入る人数が増えるほど、難易度は上昇!

慣れてきたら人数を増やしたり手遊びと合体させたりして、いろいろなパターンで楽しみましょう。

ハッピーチルドレン

♪ハッピーチルドレン ー ♪それは ふしぎな まほうの ちから〜〈振りつき〉【新沢としひこ&中川ひろたか】【TikTokで大人気!】
ハッピーチルドレン

ついつい笑顔になる!

『ハッピーチルドレン』のアイデアをご紹介しますね。

気温が高い日も続くと、大人も子供も疲れやすくなりますよね。

体力をつくることも兼ねて運動を取り入れた活動を考えている方も多いはず。

なわとびや鬼ごっこなどの運動前に『ハッピーチルドレン』で準備体操するのはいかがでしょうか?

歌詞やリズムが子供たちにピッタリなのはもちろん、振り付けもあるので急に運動をはじめるよりもケガのリスクを減らせそうですよね。

【保育】小さな子どもにオススメ!歌いたくなる楽しい輪唱!(21〜30)

かえるのがっしょう作詞 :岡本敏明/原曲:ドイツ民謡

キッズソング |かえるのがっしょう | 童謡 | Froschgesang |Japanese Children’s Song (coverd by うたスタ)
かえるのがっしょう作詞 :岡本敏明/原曲:ドイツ民謡

覚えやすいメロディで誰もがすぐ歌えるようになってしまうこの楽曲は、ドイツ民謡を原曲とし、岡本敏明さんが日本語の歌詞を付けました。

輪唱といえば、まず思いつく曲ですね。

2小節ごとにどこからでも入れるため、加わるタイミングをつかみやすいのもポイントです。

歌詞は1番のみ、しかもとてもシンプルなので、歌詞をおぼえることに時間を取られず、すぐに輪唱を楽しめます。

幼稚園や保育園、小学校で輪唱に挑戦するときは、「せーの!」と大きな声で、入るタイミングを促してあげましょう。