RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】小さな子どもにオススメ!歌いたくなる楽しい輪唱!

みんなで一緒に歌うのがよりいっそう楽しくなる輪唱に挑戦してみるのはいかがですか?

歌詞やメロディーが追いかけっこをしているようで、歌っていても聴いていても楽しめる輪唱を、子供たちにもぜひ体験してほしい!と考えている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は子どもにオススメの輪唱曲をいくつか紹介します。

小さな頃に歌った経験のある曲はもちろん、子供たちの好きな乗り物や動物が出てくる曲まで、小さな子供でも歌いやすく、輪唱ならではのリズムやハーモニーを楽しめる曲を集めました。

練習中は、ついついつられてしまうこともあると思いますが、それもおもしろさの一つ。

楽しい雰囲気の中で子供たちと一緒にのびのびと歌ってみてくださいね!

【保育】小さな子どもにオススメ!歌いたくなる楽しい輪唱!(11〜20)

おもちゃのチャチャチャ

♪おもちゃのチャチャチャ〈振り付き〉【日本の歌・唱歌】
おもちゃのチャチャチャ

定番の童謡である『おもちゃのチャチャチャ』は、その明るいリズムと夜になるとおもちゃが動き出すといった、夢のある歌詞が魅力の楽曲です。

ダンス曲として踊るほか、手遊びやお遊戯会のテーマとしても活用できますよ。

おもちゃが大好きな子供たちは、歌やダンスのテーマが「おもちゃ」であるだけでワクワクするはず。

おもちゃになりきって自由に動いてもらう振り付けがあっても楽しそうですよね。

子供たちの想像力を引き出せるオススメの1曲です。

童謡

童謡 雪 不思議な輪唱
雪童謡

冬の童謡唱歌といえば、この『雪』を思い浮べる方も多いはず。

こたつでぬくぬく過ごしている様子や、雪の降るなかペットが元気に走り回る様子に、思わずほっこりしてしまいますよね。

歌詞に含まれている「こんこ」という言葉には「雪よもっと降れ!」という意味が込められているのだそう。

日常では使われることのない表現の意味などを伝えながら歌えば、より曲のイメージが湧きやすくなり、耳慣れない言葉を含む歌詞もおぼえやすくなるかもしれませんね。

青空のゴーサイン

青空のゴーサイン【おねえさんといっしょ】おとうさんといっしょ
青空のゴーサイン

『おとうさんといっしょ』の楽曲として知られる『青空のゴーサイン』は、飛び出した先にある青空の下には、素晴らしい日々が続いている、そんな印象を受けるステキな1曲です。

青空は楽しい時間の始まり!

そう感じられますよね。

歌うだけでも楽しい楽曲ですので、カスタネットやタンバリンでリズムをとりながら歌ってみるのはいかがでしょう。

ダンス曲として、元気いっぱいの振り付けで、運動会などで踊ってみるのもオススメです。

世界中のこどもたちが

♪世界中のこどもたちが〈振り付き〉世界中のこどもたちが いちどに 笑ったら ~♪【手あそび・童謡】
世界中のこどもたちが

世界中の子供たちの幸せを願うような歌詞が胸を打つ楽曲『世界中のこどもたちが』で、元気よく踊ってみませんか?

行進するように両手を振りながら足踏みしたり、お友だちと手をつないでみたり……シンプルな振り付けでも楽しめる楽曲ですよ。

また、手話による振り付けも人気ですので、この機会に手話ダンスにトライしてみるのも良いですね。

少しリズムをゆっくりにアレンジすれば、合唱も楽しめると思います。

ぜひいろいろなレクリエーションにご活用くださいね。

汽車ポッポ作詞:富原ふはら/作曲:草川信

♪汽車ぽっぽ – ボンボンアカデミー × ももくろちゃんZ「とびだせ!ぐーちょきぱーてぃー」公式コラボ うた:ももくろちゃんZ/出演:いっちー&なる
汽車ポッポ作詞:富原ふはら/作曲:草川信

リズムに合わせて体を動かしたくなってしまう、ゆかいな雰囲気が魅力的な童謡『汽車ポッポ』。

特に、電車や新幹線など、乗り物が大好きな子供たちにオススメの1曲です。

現代の子供たちにとって、煙を出しながら走る汽車のイメージはなかなかつかみにくいかもしれません。

絵本やアニメ『機関車トーマス』などの蒸気機関車の様子を見せてあげると、より汽車への興味が膨らむかもしれませんね。

輪唱によって汽車の音が重なり合うことで生まれる、おもしろい響きを楽しみながら歌いましょう。

グー・チョキ・パーでなにつくろう作詞:斎藤二三子・Good Choice Production/作曲:フランス民謡

グーチョキパーを使って、いろいろな形を作りながら歌える手遊び歌『グー・チョキ・パーでなにつくろう』は、実は輪唱でも楽しめるんです。

グーチョキパーそれぞれの手の形をおぼえられたら、さっそく1小節遅れの輪唱にチャレンジ!

1小節ごとにどこから入ってもきれいな響きになるので、順番に入りをずらしながら多くのお友達と輪唱できます。

タイミングをずらして入る人数が増えるほど、難易度は上昇!

慣れてきたら人数を増やしたり手遊びと合体させたりして、いろいろなパターンで楽しみましょう。

【保育】小さな子どもにオススメ!歌いたくなる楽しい輪唱!(21〜30)

毛虫が三匹作詞:栗原道夫/作曲:小宮路敏

♪輪唱曲「毛虫が三匹」(栗原道夫作詞・小宮路 敏作曲)
毛虫が三匹作詞:栗原道夫/作曲:小宮路敏

毛虫を見つけて驚く様子がコミカルに描かれた『毛虫が三匹』。

最後の「キャッ」という悲鳴が、なんともかわいらしいですよね!

2番になると、今度は家の中をこそこそ移動するねずみの様子に変わりますが、最後はやはり驚きの声で終わります。

どこのタイミングで入ってきてもきれいな輪唱になるため、2小節、4小節遅れに慣れてきたら、1小節遅れなどにして難易度を上げてみるのもオススメです。

最後までずらして歌えれば、きれいに「キャッ」が連続するはず!

ぜひチャレンジしてみてくださいね。