RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び

リズムや、歌、音楽に合わせて体を動かすリズム遊びは、リズム感はもちろん、表現力や社会性、運動能力などを育むと言われており、子供たちの健やかな発達に欠かせない遊びの一つです。

そこで今回は保育園や幼稚園でオススメのリズムに合わせて楽しめる遊びを紹介します。

体操やリトミック、手遊びや集団遊びなど、空いた時間に気軽にできるものから、本格的にじっくり取り組めるものまで、子供たちの好奇心をくすぐる幅広いジャンルの遊びが盛りだくさん。

全身を使って体を思いっきり動かしながら子供たちと一緒に楽しんでくださいね!

【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び(1〜10)

模倣あそび

【4歳児向け】動物に変身してリズム体操!!
模倣あそび

簡単な音を使ったリズムで遊ぶ、模倣するという遊びです。

ピアノの和音を聴いて動物や怪獣など、生き物をイメージしてその場で体を使って表現します。

たとえば軽やかなピアノの音を聴いて何をイメージするでしょうか。

ピョンピョンと飛び跳ねるうさぎ、それともぴょこぴょこと歩くひよこでしょうか?

重々しい、重厚な音ならちょっと怖い怪獣、体の大きな象など想像力がかき立てられる遊びです。

大人がお手本としてやってみて、それを子供たちがマネして遊ぶというのでもいいですね。

おちたおちた

笠間 友部 ともべ幼稚園 子育て情報「手遊び・歌遊びVol.26 おちたおちた」
おちたおちた

手遊び歌の『おちたおちた』で遊んでみましょう。

小さい子は手遊び歌が大好きですよね。

この歌は物が落ちてくるのでその物に合わせたジェスチャーをとる、という手遊び歌です。

りんご、かみなり、流れ星、など落ちてくるものに合わせて拾う動きやおへそを隠す動きをしましょう。

歌うスピードによって難易度が変わりますよ。

まねっこどうぶつジャンケン

【家でもできる子どもの運動】まねっこどうぶつジャンケン(幼児~低学年)
まねっこどうぶつジャンケン

異年齢同士で触れ合いながら仲良くなれちゃう、まねっこどうぶつジャンケンを紹介します。

「まねっこ動物じゃんけんぽん!」の掛け声に合わせて、動物のポーズをとりましょう。

お互い一緒の動物ポーズだったら1点、違ったらその場で一周まわります。

動物のポーズはあらかじめ先生と子供たちで決めておくとのがオススメです。

大きい年齢の子供たちは小さい年齢の子供たちに動物のポーズを教える姿が見られるかもしれませんね。

いろんな動物ポーズのバリエーションを考えて楽しんでいきましょう。

【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び(11〜20)

リトミック

異年齢リトミックヽ(*´∀`)ノ
リトミック

音楽に合わせて楽しく体を動かしたり、リズムに合わせて表現力を磨ける「リトミック」。

走ったり、動物の動きをマネしたりと、子供たちも大好きな遊びですよね。

基本的に同年代でおこなうことが多いと思いますが、異年齢リトミックもオススメ。

小さな子は年上の子の動きを見て「自分もあんなふうにやりたい」と、やる気がみなぎりますし、年上の子は憧れられることで、自信がつきます。

体格差がある場合は配慮が必要ですが、ぜひ一緒に楽しんでくださいね!

かみなりゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「かみなりゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
かみなりゲーム

幼稚園や保育園の子供たちでもできる、体を動かすレクリエーションを探しているなら「かみなりゲーム」はオススメです。

このゲームは先生や保護者が、かみなり役になって掛け声を言います。

「ドカン」と言われてたら子供たちはおへそを地面につけましょう。

室内で体を動かせるゲームなので、雨の日にやってみるのもいいかもしれませんね。

むっくりくまさん

小さな子でも楽しめる遊び歌「むっくりくまさん」です。

みんなで輪になっているまんなかに一人だけごろんと寝転んでいる子。

その子の周りを歌いながらグルグルと回ります。

歌が終わると寝転んでいる子をくすぐり、こちょこちょをして起こします。

くすぐったいのが苦手な子は真ん中に入りたくないかも?

ちょっとドキドキしてしまいますね。

もうじゅうがりにいこうよ

笠間 友部 ともべ幼稚園 子育て情報「手遊び・歌遊びVol.52 もうじゅうがりにいこうよ」
もうじゅうがりにいこうよ

『もうじゅうがりにいこうよ』は、音楽に合わせて体を動かし、動物の名前の数に合わせてグループを作って遊ぶゲームです。

歌詞はこれからもうじゅうを狩りに行くという内容で、途中で動物の名前が出てきます。

例えば「ライオン」が出てきたら4文字なので、4人グループを作って座りましょう。

作れなかった子は歌が続くので、次はグループに入れるように頑張りましょう。

いろいろな動物が出てきて、またさまざまなお友達とかかわる機会になるオススメの遊びです。