RAG Musicボーカル入門
ボーカルをもっと楽しむWebマガジン
search

NHKのど自慢に出たい!出演方法を聞いてみた

NHKのど自慢に出たい!出演方法を聞いてみた
最終更新:

「のど自慢に出場したい!」

「どうやったらテレビに出られるの?」

気になったことないですか?

今回は、毎週日曜日にNHKで開催されている「のど自慢」の裏側を少し紹介したいと思います。

のど自慢って?

のど自慢は、NHK(NHK総合・NHKラジオ第1)で、1946年の放送開始から今期に渡るまで続いている長寿番組です。

1946年にラジオ番組「のど自慢素人音楽会」として放送が始まり、今では毎週日曜日12:15〜13:00で生放送されています。

日曜日のお昼に、日本全国のお茶の間を沸かし、誰もが一度は見たある番組だと思います。

番組はシンプルな構成で、一般の出場者(アマチュア)が歌を披露し、その後判定・採点され競うというものです。

毎回書類審査と会場での予選審査を勝ち上がった20組の出場者が自慢ののどとパフォーマンスを披露し、ゲスト審査員2人を交えた審査により、チャンピオンと熱演賞(審査員特別賞)が1組ずつ表彰される(以前は22組や25組の頃もあった。

また、海外公演は25組若しくは30組が出場する)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%81%AE%E3%81%A9%E8%87%AA%E6%85%A2#cite_note-10

過去には、通常方法以外にも「BSジュニアのど自慢(15歳未満が出場)」「アニソンのど自慢」なども特別開催されているようです。

のど自慢に出るためにはどうしたらいい?

老若男女問わず全国の様々な方が出演されている、のど自慢。

一体どうやって出演されているのか?

NHKに問い合わせてみました。

以下のご回答を頂きました。

「のど自慢は『応募 → 演出(ハガキ審査) → 予選 → 出場』の流れになります」

「のど自慢は、収録場所が毎週変わります。

弊社のホームページにて『のど自慢の年間予定表』がご覧頂けます。

そこで放送日・開催場所をご確認して頂き、各地域の放送局に直接ハガキでご応募して頂く流れになります。」

これが、のど自慢の年間予定表です。

NHKのど自慢に出たい!出演方法を聞いてみた

のど自慢の年間予定表はNHKのオフィシャルサイトでご覧頂けます。

応募方法・資格は?

一回の放送分で応募はどれぐらいあるのか?

「各地域によって応募数は異なります。

ハガキ応募をまず250組の選出します。

そこから予選を経て選ばれるのは約20組です。」

ハガキのみの応募です!

応募 → ハガキ審査(予選定員選出250組) → 250組予選 → 約20組出場できるわけです。

応募方法は、郵便往復はがき(私製を除く)を用意し、

「往信用裏面」に、

  1. 郵便番号
  2. 住所
  3. 名前(ふりがな)
  4. 年齢・性別
  5. 電話番号
  6. 職業(具体的に。

    中学生・高校生・大学生は部活動なども記入。

  7. 歌う曲目
  8. その曲の歌手名
  9. 選曲した理由(なお、グループの場合は、全員の名前(ふりがな)、年齢・性別、職業を明記。

    中学生は保護者の名前と電話番号も明記。

「返信用表面」に

  1. 郵便番号
  2. 住所
  3. 名前(ふりがな)(なお、グループの場合は、代表者の郵便番号、住所、名前を明記。

    )を明記してお申し込みください。

応募は1人(1グループ)1通までとなっているようです。

応募については、NHKホームページでも紹介されています。

何歳以上から応募できるのか?

「27年度4月からは中学生以上の方のみになります。

中学生の場合は保護者の承諾が必要です」

とのことです。

2015年〜出場資格を高校生以上から中学生以上に引き下げられたようです。

中学生以下の子供は出場できないのですね。

個人的には子供が歌っている場面も見てみたいですが…

出場できる条件は?

250組中、約20組に選ばれるようで、決して誰でも出演できる状況ではありません。

その審査基準が気になったので聞いてみました。

「各地域の開催放送局のプロデューサーやNHKの職員、各責任者の間で予選の審査が行われます。

その基準は明確に決まっているわけではありません。

歌がうまければOKということではありません。」とのことです。

歌が特別上手でなくても、パフォーマンスや、のど自慢に対する思い入れや意気込みがあれば、審査の対象になる!?

ようですね!

歌の鐘奏者の判定?

「歌の判定は鐘奏者によるものではなく、番組スタッフ、開催局の責任者、地方中心局の責任者が別室にてモニターして、曲中に判定の指示を鐘奏者に伝えております」

通常の放送では、歌っている途中で鐘による判定があります。

鐘がなった時点で演奏はストップし、鐘のなる回数が多いほど、良い判定です。

中にはサビ手前で終了する…方もいますよね…笑

ちなみに「鐘奏者の方は」すべての放送1人で担当されているようで、毎週全国各地飛び回っておられるようですよ。

鐘奏者 秋山 気清(あきやま きせい)

1967年、東京芸術大学音楽学部器楽科打楽器専攻卒業。

同年、帝国劇場オーケストラ入団。

1969年、東京交響楽団に入る。

その後東京芸術大学フィルハーモニアに移り、約30年近く所属。

2002年2月より「NHKのど自慢」の鐘を担当。

http://www6.nhk.or.jp/nodojiman/cast/index.html

NHKの受信料を払っていない場合は応募できない?

これも気になったので聞いてみました。

以下のようなご回答頂きました。

「ハガキ選会においても、予選会においても、本番の審査においても、NHK受信料のお支払い有無は、審査の基準に含まれておりません。

ただし応募の際のご連絡先を、受信料のご請求の際に使用することがあるご案内を、応募して頂いた方にお伝えする場合はございます。」

とのことでした。

最後に

歌好き、カラオケ好きの方の方、是非開催場所をチェックしてご応募してみてはどうでしょうか!

紅白は出る夢は叶わなくても…のど自慢なら出演できるかもしれないです!

ライタープロフィール

きんや

スタジオラグ スタッフ

きんや

京都河原町三条に位置する、リハスタのスタッフです。

バンド練習に適したデッドな音響のリハーサルスタジオ。

プロによる音楽教室。

ご予約はウェブにて24時間受付中!

あなたの一番店になるために「スタジオラグらしさ」を追求してまいります。

ウェブサイト:https://www.studiorag.com

Twitter:kawaramachi_rag

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧