【一般向け】思わず誰かに話したくなる!11月の雑学&豆知識特集
秋も深まり、肌寒さを感じる11月。
紅葉狩りやさつまいもなどの味覚狩り、七五三や文化の日など、日本の伝統行事や旬の楽しみがたくさん詰まった季節ですよね。
そんな11月には、身近なところに驚きの豆知識がたくさん隠れているのをご存じですか?
各行事に関する歴史や、旬の味覚に関すること、紅葉の雑学まで。
この記事では、思わず誰かに話したくなる一般向けの11月にまつわる雑学&豆知識を紹介します。
知れば知るほど奥深い、11月の魅力を一緒に探っていきましょう!
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【一般向け】12月の雑学&豆知識。季節クイズのネタにも!
- 秋が深まる11月にまつわる心理テストまとめ
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 思わず誰かに話したくなる!10月の雑学や豆知識特集
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
- 月についての豆知識。クイズ形式で一気に出題!
- 心が熱くなる8月に関する雑学&豆知識まとめ
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
【一般向け】思わず誰かに話したくなる!11月の雑学&豆知識特集(11〜20)
七五三は昔、別々の行事としておこなわれていた

七五三はお子さんの健やかな成長を願い家族みんなでお祝いする日ですよね。
昔は、七五三は別々の行事として3歳「髪置きの儀」、5歳「袴着の儀」、7歳「帯解の儀」としてありましたが、江戸時代から実は3つの異なる儀式が組み合わさって一つの行事になり、まとめて七五三と呼ぶようになったと言われています。
七五三の日は毎年11月15日ですよね。
諸説ありますが、11月15日は旧暦で「子の月」の「満月の日」にあたり、縁起の良い日とされていたためこの日になったと言われていますよ。
11月28日は「フランスパンの日」NEW!

フランスパンが好きな人はいらっしゃいますか。
好きな方でもフランスパンの日があるのを知っている方は少ないかもしれません。
日本フランスパン友の会によって決められたこちらの日、いい(11)フ(2)ランスパ(8)ンの語呂合わせからきているそうですが、ちょっと苦しげかもしれませんね。
とはいえ、一年に一度こういった日を設けることでフランスパンのことを考えるきっかけになったり、最近食べていないかも、とお気に入りのフランスパンを買ってみるのもいいですよね。
11月7日頃にある「立冬」は冬の始まりNEW!

冬の始まりを意味する立冬。
最近は季節感がおかしくなってきていますが、もともとこのころから冬支度を始めようという目安とされてきた日なのです。
このころから朝晩の冷え込みが深くなってきますので、体を温める食べ物、例えば根菜類を食べたり、鍋料理を食べたりし始めるといいですね。
日本には四季があり、それを楽しみながら暮らしていくのはとてもおもむきが深く楽しいものです。
時々このような昔の暦を意識して生活するのもオススメですよ。
1895年11月8日に「X線」が発見されたNEW!

1895年11月8日、ドイツの物理学者のレントゲンは偶然の実験中に未知の放射線を発見しました。
これが後にX線と名付けられ、人類に大きな恩恵をもたらします。
目に見えない放射線が人の体を透過し、骨や臓器を映し出す技術は病気の診断や治療に欠かせないものとなりました。
その功績によりレントゲンは第1回ノーベル物理学賞を受賞し、彼の発見は医学と科学の未来を大きく変えるきっかけとなったのです。
11月に誕生した発見が、今も世界中で命を守る役割を果たしています。
1910年11月6日に日本で初めて木造アパートが建設されたNEW!

1910年11月6日、日本で初めて木造アパートが東京の上野に建てられましたといわれています。
当時は集合住宅という概念自体が新しく、人々の暮らし方に大きな変化をもたらしました。
それまで長屋や一軒家で暮らすのが一般的だった時代に複数の世帯が同じ建物に住むことは画期的で、都市化の進展を象徴しています。
木造だからこそ防火面で課題はありましたが、住まいの選択肢が広がったことは社会にとって大きな意味を持っているでしょう。
日本の住宅史を振り返る上で欠かせない雑学です。