世界中で人気!ONE PIECEに関する雑学&豆知識
アニメ化、映画化、実写化もされ、世界中にファンを持つ大人気マンガ『ONE PIECE』。
単行本は100巻をこえ、連載から20年以上たってもファンを増やし続けている大ヒット作品です。
この記事では、そんな『ONE PIECE』の雑学&豆知識を紹介します。
ファンなら絶対に知っているようなこともあれば、言われて初めて気づくような事実もあるかもしれませんよ。
これから『ONE PIECE』のマンガやアニメを見始めるという方は、ぜひ作品と照らし合わせながらチェックしてみてくださいね!
- 【子供向け】ONE PIECEの雑学&豆知識クイズ
- メインキャラもサブキャラも名言ばかり!ワンピースを彩る名言
- 【漫画】ドラゴンボールの豆知識クイズ【アニメ】
- どれくらい覚えていますか?ワンピースの設定に関するクイズ!
- 【子供向け】親子で一緒に楽しもう!鬼滅の刃の雑学クイズ&豆知識問題
- 【子供向け】名探偵コナンに関する雑学&豆知識クイズ
- 子供に大人気!アンパンマンに関する豆知識クイズ
- 思わず誰かに話したくなる!ドラえもんの豆知識3択クイズ
- 【面白い】ドラゴンボールクイズの問題まとめ
- ゴリラにまつわる豆知識クイズ。雑学をまとめて紹介!
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
- アニメにまつわるクイズ。国民的アニメの豆知識など
世界中で人気!ONE PIECEに関する雑学&豆知識(1〜10)
原作マンガでゾロはサンジのことを名前で呼んだことがない
仲間でありながらライバルでもある、ゾロとサンジ。
お互いがお互いのことを馬鹿にしたり、張り合ったり、でもポイントポイントでは認め合っているのがわかるシーンがあったり。
見ていて「いいなぁ」「結局、仲いいじゃん」って思ってしまうのが、2人の関係性ですね。
さて原作漫画では、ゾロがサンジのことを「サンジ」と呼ぶ場面はありません。
これはコミックス73巻の「SBS」で読者から指摘された情報です。
ただ今後、物語が進んでいくうち名前呼びのシーンが、もしかしたらあるのかも……そうなったらものすごく感動しちゃいそうですね。
ルフィの手相には「ますかけ線」がある
「ますかけ線」とは感情線と頭脳線が繋がっている手相のことで「天下取りの相」とも呼ばれます。
歴史上の人物だと豊臣秀吉や徳川家康、現代においてはタレントの明石家さんまさんや野球選手のイチローさんも、ますかけ線の持ち主。
そしてそこに名を連ねるのがルフィ、ということですね。
これは尾田先生としては偶然の産物なんだそうですが、占い師の島田秀平さんによると2年後のルフィは生命線が増えているらしく、そういう点でも天下取りの一面が見えてくる気がします。
ちなみにルフィの手相を描く時、尾田先生は自分の手相を参考にしているのだとか。
麦わらの一味を演じる声優さんたちの異名は「粗忽屋」
麦わらの一味であるルフィやゾロ、サンジを演じる声優さんたちには「粗忽屋」という異名があります。
これは、メインキャラを演じる声優の方々が自分の役が登場せず、別の端役のキャラを演じる際にクレジットで使われる名前なんです。
粗忽屋にはそれぞれ「〇〇店」と支店名のようなものがついていて、ルフィを演じる田中真弓さんは粗忽屋浜田山店、ゾロを演じる中井和哉さんは粗忽屋西神戸店。
もともとは、サンジを演じる平田広明さんが使い始めた名前なので、平田さんは粗忽屋本店です。
世界中で人気!ONE PIECEに関する雑学&豆知識(11〜20)
サンジはアメリカ版『ONE PIECE』のアニメでキャンディをくわえている
サンジといえば、たばこをくわえている姿が印象的ですが、アメリカで放送されている『ONE PIECE』ではなんと、棒つきのアメをくわえているんです!
これは、たばこをくわえているシーンが子供たちに悪影響を及ぼしてしまうことを懸念しておこなわれた変更だそう。
日本以上に作品の表現に対する規制が厳しく、子供がマネをしてしまわないようにとの思いからこういった対策がとられています。
そうした規制から、サンジのたばこ以外にもさまざまなシーンで変更が施されています。
「ルフィ」=「Luffy」は「船首を風上に向ける」という意味がある
船の帆を広げ風上に向かって進んでいくという意味の「Luff」から来ているそうです。
大海原を大冒険する主人公にぴったりなネーミングですよね。
この情報は連載10周年を記念して刊行された情報誌『ワンパラ』に記載されていたもの。
尾田先生の話によると、読者の中にはその由来に気付いてお便りを送ってくる方もいたのだとか。
しかし……キャラの名前一つとっても作り込みがすごいですね。
こういうところからも『ONE PIECE』の世界の広さがうかがえます。
王下七武海のメンバーの名前には動物が隠れている
ある7人の海賊たちのことを表した「王下七武海」。
メンバーには、ジュラキュール・ミホーク、ドンキホーテ・ドフラミンゴ、ボア・ハンコックなどがいますが、彼らの名前には全員動物の名前が入っています。
ミホークはタカ、ドフラミンゴはフラミンゴ、ハンコックはボアが蛇を意味しています。
王下七武海は何度かメンバーが入れ替わっており、後から加入したトラファルガー・ローバギーはトラ、エドワード・ウィーブルはブルが牛を意味していることから、やはり動物の名前が入り込んでいるんです。
最悪の世代のメンバーは3時間でできあがった
懸賞金が1億ベリーをこえる海賊たちのことを表す「最悪の世代」。
メンバーは12人いますが、そのうちの9人はなんと3時間でできあがったんです!
作者の尾田栄一郎さんが担当編集の方と物語に関してやりとりをしたその3時間後に、9人のキャラクターのデザインとネームが届いたというなんともミラクルなことが!
この9人のメンバーにルフィ、ゾロ、そして黒ひげと呼ばれているマーシャル・D・ティーチを加えた12人が「最悪の世代」とされています。





