【高齢者向け】紙皿・紙コップ・新聞紙を使った大人数レクリエーション
日々のレクリエーションに、新しい遊びを取り入れてみませんか?
今回は身近な紙皿や紙コップ、新聞紙を使って楽しめる、シンプルで魅力的なレクリエーションの数々をご紹介します。
大人数で楽しめ、高齢者の方が安心して取り組める内容ばかり。
ゲーム性があって盛り上がるものから、指先の細かな動きを活かせるものまで、楽しみながら心と体を動かせますよ。
ぜひ参考にして、高齢者の方と一緒に、笑顔あふれるひとときを過ごしてみましょう!
紙皿・紙コップ・新聞紙を使ったレクリエーション(1〜20)
新聞紙でタオルリレー

大人数で盛り上がる、新聞紙を使ったゲームを2種ご紹介します。
ひとつめは新聞紙タオルリレーで、高齢者の方々に円になって座っていただき、細長く丸めた新聞紙棒を使ってタオルを隣の方に回していくというもの。
最後に受け取った方はバンザイしてゴールを知らせてくださいね。
2つめはタオルキャッチゲーム。
タオルを持った人が同じチームの人にめがけてタオルを投げ、新聞紙棒で受け取るという内容。
投げる側は投げる力の入れ具合を考え、受け取る側はどこに飛んでくるか想像力を働かせないとうまくキャッチできませんよ。
大人数で盛り上がるレクリエーションは、普段交流のない方と話すきっかけになります。
輪が広がるレクリエーションをぜひお楽しみください。
紙コップ落とし

紙コップを使った、ゲームのご紹介です。
紙コップを一列に並べて置きます。
並べた紙コップを的にして、少し離れた場所から高齢者の方にボールを投げてもらいましょう。
紙コップを並べる場所によりますが、紙コップが倒れたり床に落ちるようにボールを投げますよ。
うまく紙コップに当たらなくても、笑いが起き気分転換にもなりそうですね。
ほかの方と会話も生まれ、高齢者の方の交流も広がりそうですね。
紙コップは、100円均一のお店でも販売しているので、準備も楽ですよ。
はらはらドキドキ「爆弾ゲーム」

日々を元気に過ごすためには、体を動かすだけでなく、感情もしっかりと動かしてもらうことが大切ですよね。
そんな感情の動きの中でもドキドキに注目した、直感で目の前の紙コップを獲得していくゲームです。
紙コップには爆弾が描かれたはずれがあり、それを引き当てないように予想しつつ、はずれではない紙コップをどこまでとれるのかを競っていきます。
見た目からははずれがわからないので、直感で選ぶしかなく、集中力を高めつつドキドキをしっかりと感じてもらえますよね。
棒&紙コップゲーム

大人数で楽しめる介護予防レクリエーションをご紹介します。
用意するものは紙コップと細長い棒。
ラップの芯や段ボールなどで作ってくださいね。
円や横並びになって、棒の先に紙コップを載せたらスタート!
紙コップを落とさないよう気を付けながら、隣の人に回していきましょう。
慣れてきたら数を増やして難易度を上げていってくださいね。
こちらのレクリエーションでは手先の細かい動きや、腕を大きく振る動きが含まれているので、腕のトレーニングとしてもオススメ。
同時に落とさないように考えながら動作をするため、脳の刺激にもなります。
楽しくおこなう介護予防レクリエーションとして取り入れてみてくださいね!
ひもを引っ張るゲーム

反射神経が鍛えられちゃう、こちらのひもを引っ張るゲーム。
ひもの先に紙コップを付け、紙コップがついていないひもの先は高齢者の方に持ってもらいます。
ひもがついた紙コップは、一カ所にかためておきます。
この紙コップの上に大きなカゴがかぶさり、紙コップを引き寄せられないようにするので、なんとかカゴがかぶさる前にひもを引っ張り、紙コップを救出する、というのがこのゲームのルールです。
ゲーム中は音楽を流しておき、音楽が止まったタイミングでスタッフの方がカゴを勢いよく紙コップの上にかぶせます。
座ったままでハラハラドキドキ感が味わえる楽しいゲームです。