RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ

忘年会に新年会、送別会に結婚式など一年を通して社会人にはさまざまな催し物がありますし、学生の方々にも文化祭後の二次会などで出し物や余興を披露する機会は多いですよね。

とはいえあまり得意な芸があるわけじゃないし歌も得意じゃない……そんな方におすすめの簡単なマジックを紹介します。

わざわざ大がかりな仕掛けや高い買い物などをする必要がない、身の回りにあるものやパーティー会場での紙コップなど、その場で披露できる手軽なマジックを中心としてまとめていますから、ぜひこちらの記事を参考にしてこっそり練習しておきましょう!

【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ(1〜10)

iPhone電卓マジック

【種明かし】簡単に出来るiPhone電卓マジック(改善版)#shorts
iPhone電卓マジック

iPhoneやスマートフォンを使う、電卓マジックを紹介します。

まずは観客に見えるように「12345678」と入力します。

それから本体を振ると、並びが「87654321」に入れ替わっているという内容です。

不思議に思えますが、タネは意外にシンプルですよ。

実は最初の段階で「68888889+0」とあらかじめ入力してあったんです。

後は手を振る時にイコールを押すと、答えが表示され並びが変わったように見えるという訳です。

瞬間移動トランプマジック

【準備なし】超簡単な瞬間移動トランプマジック種明かし付き
瞬間移動トランプマジック

選んでもらった8枚のトランプからさらに1枚に注目、それを戻して半分に分けたふたつの束のあいだを移動させるという手品です。

選んだカードがある4枚とそれがない4枚の束に分かれていたはずなのに、合図で数が変わる、そして移動しているという部分が不思議ですよね。

1枚のカードを選んでもらうまでは仕掛けはなく、そこからのカードの戻し方と混ぜ方、束に分けているときのカードのコントロールによって、束に分けたときにはすでにもう片方へとカードが移動しています。

小指で隙間を作って、それを利用してカードを移動させているので、一定のスピードでおこなって悟らせないようにするのが大切ですね。

割りばしマジック

この割り箸マジックは簡単なのにプロ級にすごい【タネ明かし】
割りばしマジック

マークが描かれた割りばしを手前にひっくり返すとそれが裏側へ移動、それだけではなく、手をかざすことでマークが急に増えるという手品です。

手前に持ってくるときにはまっすぐに返すのではなく、指ですばやく回転を加えていて、同じ面を正面に向けてるという仕掛けが隠されています。

基本的にマークを描いた同じ面を相手に見せているので、最後には手をかざしたときに回転させて、事前に描いておいた大量のマークが急に出現したように見せかけています。

割りばしを袋から取り出す、目の前でマークを描くという動きが、仕掛けがないように思わせるための重要なポイントですよ。

【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ(11〜20)

ハンカチを使ったマジック

【マジック教室】誰でも簡単にできる、ハンカチマジック《マジシャンのぼる》
ハンカチを使ったマジック

ハンカチの中から突然ペンが現れるという手品はいかがですか。

手元にあるハンカチを活用したマジックは、特別に準備する必要がなく、手軽にできるのが嬉しいですね。

最初に、ペンは手に隠して持っておくのですが、絶対にそちらの手を見ないようにしましょう。

このマジックの鍵は、観客の注意をそらすこと。

都合のいいタイミングでハンカチを振り、その瞬間にペンを移動させます。

これには観客の目をハンカチの動きに集中させるテクニックが必要なので、練習は万全に。

手に隠して持てるものならペン以外でもできるので、応用してみてくださいね。

空中浮遊マジック

お札が浮く。空中浮遊マジックの最高傑作2種類です【種明かし】
空中浮遊マジック

観客にお札を借りるマジックってカッコいいですよね。

ということで紹介したいのが、お札の浮遊マジックです。

このマジックで使うのは、エラスティックスレッドというアイテム。

ものすごく細い線と思ってもらえれば大丈夫です。

この糸を手首に巻き付ければ準備完了です。

後は観客からお札を借り、手と手の間に張った糸の上にのせましょう。

そうするとお札が浮遊しているように見えるんです。

このマジックは軽いものならお札以外でも再現可能ですよ。

お札貫通マジック

ウケる!使える!お札貫通マジック#shorts
お札貫通マジック

折りたたんだお札に指が突きささったはずなのに、引き抜いてお札を広げると穴は開いていないという手品です。

重要なのはお札のたたみ方と手の位置で、人差し指は折り目までしかいっておらず、お札の後ろにそえた中指で貫通したように見せかけています。

お札に穴が開いたように見せかけるために、中指を見せる際にはなるべく勢いよく出すように心がけましょう。

指の位置の違いでばれてしまわないように、全体をどのような角度で見せるのかにも注意が必要ですね。

トイレットペーパーが消えるマジック

トイレットペーパーが消える!タネを知った後も驚く超簡単マジック【種明かし】
トイレットペーパーが消えるマジック

紙袋にトイレットペーパーを入れてから勢いよくつぶすと、大きなものを入れていたはずなのにそれよりも小さくなってしまう、トイレットペーパーが消えてしまったように見える手品です。

実はトイレットペーパーに見えていたものはハリボテの偽物で、間の空間が本物よりも多いので、紙袋といっしょに小さくつぶされています。

この偽物はトイレットペーパーの芯をベースに厚紙を組み立てたようなもので、ここにペーパーを少しだけ巻きつけていることで、本物のように見せるという仕組みですね。

偽物だと悟られないような見せ方、中身がはみ出さないような紙袋のつぶし方を意識して進めていきましょう。