RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ

忘年会に新年会、送別会に結婚式など一年を通して社会人にはさまざまな催し物がありますし、学生の方々にも文化祭後の二次会などで出し物や余興を披露する機会は多いですよね。

とはいえあまり得意な芸があるわけじゃないし歌も得意じゃない……そんな方におすすめの簡単なマジックを紹介します。

わざわざ大がかりな仕掛けや高い買い物などをする必要がない、身の回りにあるものやパーティー会場での紙コップなど、その場で披露できる手軽なマジックを中心としてまとめていますから、ぜひこちらの記事を参考にしてこっそり練習しておきましょう!

【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ(11〜20)

トイレットペーパーが消えるマジック

トイレットペーパーが消える!タネを知った後も驚く超簡単マジック【種明かし】
トイレットペーパーが消えるマジック

紙袋にトイレットペーパーを入れてから勢いよくつぶすと、大きなものを入れていたはずなのにそれよりも小さくなってしまう、トイレットペーパーが消えてしまったように見える手品です。

実はトイレットペーパーに見えていたものはハリボテの偽物で、間の空間が本物よりも多いので、紙袋といっしょに小さくつぶされています。

この偽物はトイレットペーパーの芯をベースに厚紙を組み立てたようなもので、ここにペーパーを少しだけ巻きつけていることで、本物のように見せるという仕組みですね。

偽物だと悟られないような見せ方、中身がはみ出さないような紙袋のつぶし方を意識して進めていきましょう。

お札貫通マジック

ウケる!使える!お札貫通マジック#shorts
お札貫通マジック

折りたたんだお札に指が突きささったはずなのに、引き抜いてお札を広げると穴は開いていないという手品です。

重要なのはお札のたたみ方と手の位置で、人差し指は折り目までしかいっておらず、お札の後ろにそえた中指で貫通したように見せかけています。

お札に穴が開いたように見せかけるために、中指を見せる際にはなるべく勢いよく出すように心がけましょう。

指の位置の違いでばれてしまわないように、全体をどのような角度で見せるのかにも注意が必要ですね。

指輪の貫通マジック

この凄さで仕掛けがないってマジ?絶対タネを見破れない指輪の貫通マジックの種明かし
指輪の貫通マジック

手のひらに置かれた指輪にもう片方の手を重ねてギュッとおさえると、下の手の指に指輪がとおっているという手品です。

指輪に力を籠めているときにも指の先はしっかりと見えているので、指輪をとおせるはずがないというところが不思議なポイントですよね。

指輪をとおしているタイミングは上の手を持っているときの一瞬、この時に下の手の指を曲げて指輪を持ってきています。

どのような指輪だと動かしやすいのか、どの位置に置いておくと指をひっかけやすいのかという部分を意識して連取しておきましょう。

箱が消えるカードマジック

【衝撃】一瞬で箱が消えるカードマジック【種明かし】
箱が消えるカードマジック

箱の上に置かれた1枚のトランプをひっくり返した瞬間に、箱がトランプの束や別のものに変わってしまうという手品です。

実は箱に見えていたものは表面だけをカットした1枚のパーツで、事前の仕掛けによって、カードを見せる瞬間に手前へと勢いよく引き込んでいます。

見せるカードも2枚が重なったもので、そのカードと箱のパーツにとおされた伸縮性のある糸によって引き込む仕掛けですね。

箱の表面と側面のひとつだけのパーツなので、箱と同じ厚さのカードの束だけでなく、それよりも薄いものと重ねることも可能、別のものにも切り替えておどろきを大きくしていきましょう。

触れずに物をブッ壊す超能力マジック

信じられないけどマジです。誰でも簡単、触れずに物をブッ壊す超能力マジックのタネ明かし
触れずに物をブッ壊す超能力マジック

つまようじに向かって鉄砲の形にした指をかざして合図をおくると、触れていないのにつまようじが折れてしまうという手品です。

実は使用するつまようじは事前に折られていて、合図とともに持っている方の手の中指で先端を軽くはじくことで、事前の折れ目が再び解放されています。

つまようじは斜めに折っておくのがポイント、しっかりと重ねた状態でおさえて、折り目が見えないようにしておきましょう。

弾く動きが大きくなるほどにばれやすいので、つめの間に先端をひっかけたりと、最小限の動きで力を加えられるようにするのが重要ですよ。

簡単おり紙マジック

【種明かし】超楽しい!子どもが喜ぶ!簡単おり紙マジック Magic trick explanation revealed
簡単おり紙マジック

半分に折られた折り紙をハサミでカット、広げると四角の穴が開いているかと思いきや、丸やハートなどの想像とは違った形が出現するという手品です。

実は折り紙はカットする前から2枚が重なっていて、広げる時にはカットしたものとは違う折り紙を見せています。

2枚が重なっていることでまとめて切ってしまいそうにも思えますが、そこは反対向きの折り目を付けておくことで、ハサミが当たらないようにしています。

見せる側よりも大きな穴をハサミであけることや、重なりを悟らせない見せ方が大切ですね。

【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ(21〜30)

消しゴムマジック

【種明かし】学校でできる”消しゴムマジック”が簡単なのに凄い
消しゴムマジック

特別な道具は必要なく、ペンと消しゴムといった筆箱に入っている文房具でできるマジックです。

ペンや消しゴムが消えたり、また出現したりといった鮮やかな手品ですが、種明かしは、すべて持ち方にあり。

関節や視線の角度を使ってペンや消しゴムを隠し持っておきます。

ペンをさすって消しゴムを消したり、手のひらに包み込んだ消しゴムが消え、ポケットの下から瞬間移動して出てきたり。

流れるような素早い作業でゲストの目を引き付けてくださいね。

消しゴムとペンさえあれば気軽にチャレンジできる、オススメの手品ですよ!