Aimerのカラオケ人気曲ランキング【2025】
伸びやかな声と豊かな声量で幅広い層に人気のある女性歌手Aimer。
今回は彼女にフォーカスしていこうと思います。
これまでに再生回数の多かったカラオケソングをランキング形式でリストアップしました。
ファンの方はもちろん初めましての方もぜひご覧ください。
Aimerのカラオケ人気曲ランキング【2025】(11〜20)
SCOPEAimer15位

医師が難解な事件を解き明かす世界観を、エモーショナルなサウンドで表現した、Aimerさんの力強い歌声が印象的な楽曲です。
ミステリアスでダークな雰囲気をかもし出すメロディラインに、緊迫感のあるドラマチックな展開が織り込まれています。
本作は2025年2月に25枚目のシングルとしてリリースされ、TVアニメ『天久鷹央の推理カルテ』のオープニングテーマとしても話題に。
遊び心を含んだ表現力豊かな歌詞とAimerさんの巧みな歌唱技術が見事に調和した楽曲で、主人公の医師としての覚悟と使命感を描き出しています。
カラオケなどで歌唱力を存分に発揮したい方にオススメですよ。
太陽が昇らない世界Aimer16位

『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』の主題歌にもなっているこちらの曲、音域はE3~E5あたりまで使われていて初見で歌うにはかなりレベルが高いと思います。
私も初めて聴いたとき、Aimerさんが英語っぽい歌い方をしていたので「洋楽なのかな?」と思いましたが、しっかり日本語でしたね(笑)。
Aメロは低音部分でフレーズを一つずつ歌っていますが、Bメロあたりからだんだんと感情的になってくる印象です。
高音もたくさん出てきますが、地声で声を張るより裏声の強い歌い方にすると、切なさと力強さが際立って曲の雰囲気に合ってくると思います!
低音~高音部分は、常に眉毛を上げてピッチが安定するように意識して歌ってみてください!
花びらたちのマーチAimer17位

Aimerさんの楽曲は深い世界観で聴く人の心に残りますが、『花びらたちのマーチ』は春の陽気のように心地よいメロディで、恋する心を軽やかに表現しています。
2019年にリリースされたこの曲は、春風に舞う花びらのように、思いを寄せる人への愛おしい感情をゆらゆらと揺れ動かす歌詞が魅力です。
歌声から感じ取れるAimerさん特有の甘くせつない空気感は、男性の心をひきつけること間違いありません。
聴くだけでなく、カラオケで披露すれば、その場が桜色の温もりに包まれるでしょう。
恋のきっかけをつかみたいときに最適な、春の恋愛ソングです。
wavy flowAimer18位

Aimerさんの配信シングルで2022年6月3日リリース。
スマホゲームアプリ「アズールレーン」の5周年記念テーマソングとして制作、リリースされました。
少しハスキーな歌声が魅力のAimerさんですが、その歌声の魅力はこの曲でも健在!! 少しダークなムードの漂う楽曲を見事に歌唱表現されていますね。
楽曲のこのダークなムードを持つ楽曲なら声の低い女性の魅力を存分に発揮できるのではないでしょうか。
少し気怠そうに歌われるAメロパート等とパワフルに歌われているサビとのコントラストをはっきりとつけて歌うことが重要な楽曲な気がしますので、歌われる時はそのあたりをしっかりと意識して歌ってみてくださいね。
春はゆくAimer19位

儚くも美しい情景を切なく描いたAimerさんの珠玉のバラード。
2020年3月に劇場版アニメ『Fate/stay night [Heaven’s Feel] III. spring song』の主題歌として発表され、Aimerさんの魂を揺さぶる歌声が作品の世界観を見事に彩ります。
物語のヒロインが背負う重い運命と、新たな季節への希望が交錯する様を、繊細な情感とともに描き出した本作は、アルバム『Walpurgis』にも収録されました。
女優の浜辺美波さんを起用したミュージックビデオも話題を呼びましたよね。
出会いと別れが交錯する春の季節に、大切な人との絆を深く考えたくなる楽曲として、多くの人々の心に深く響いています。
歌鳥風月Aimer20位

Aimerさんが、2017年にリリースした初のベストアルバム『BEST SELECTION “blanc”』に収録されている楽曲です。
神秘的な曲調と、美しい言葉選びの歌詞が印象的。
メロディーの抑揚など、けっこう難易度が高い曲と言えますが、歌えたらすてきですね。
どれだけ感情を込められるかが、曲の雰囲気を表現するカギになりそうです。
Aimerのカラオケ人気曲ランキング【2025】(21〜30)
Believe Be:leaveAimer21位

3rdアルバム『DAWN』に収録されている楽曲『Believe Be:leave』。
音楽番組『音力-ONCHIKA-』のエンディングテーマとして起用された楽曲で、浮遊感と透明感のあるアンサンブルが耳に残りますよね。
キーが少し高めですが抑え目の歌唱であることから音程のコントロールがしやすく、メロディーの抑揚も少なめなため歌があまり得意でない方にも歌いやすいのではないでしょうか。
カラオケで歌えば誰もが聴き入ってしまうであろう、やわらかいポップチューンです。