60代におすすめの盛り上がるカラオケ・人気のバンドランキング【2025】
カラオケは若者の文化といったイメージがありますが、実は大人の趣味としても人気があります。
60代の皆さんの中にも、お友達やご家族と一緒にカラオケを楽しんでいる人は多いと思います。
そんな60代の皆さんにおすすめの人気のバンドをランキングでご紹介いたします。
カラオケの選曲に悩んでいる人も参考にしてみてください。
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
- 【60代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 60代の男性におすすめの盛り上がるカラオケ曲
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【60代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- 60代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 【60代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【60代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
- 60代に人気のバンドランキング【2025】
- 40代に人気のバンドランキング【2025】
- 60代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
60代におすすめの盛り上がるカラオケ・人気のバンドランキング【2025】(31〜40)
小さなスナックPurple Shadows36位
1968年3月にリリースされたパープル・シャドウズのシングルで、オリコンのウイークリーチャートでは最高で2位にランクインしています。
同年に同名の映画も作られました。
後に近田春夫&ハルヲフォンによってカバーされています。
サハリンの灯は消えずザ・ジェノバ37位
クラウンレコードが誇る1960年代グループサウンズの金字塔。
哀愁漂うメロディと北国の情景を織り込んだロシア民謡風の歌詞で、聴く人の心を揺さぶる魂の一曲です。
懐かしいようで新鮮な、唯一無二の作品世界を築き上げています。
ザ・ジェノバの1968年2月のデビューシングルは、1960年代グループサウンズの中でも異色の存在として知られ、10万枚を超える驚異的なセールスを記録。
エレキギターとバンドサウンドに歌謡曲の要素が見事に調和した本作は、故郷や愛を失った人々の切ない思いに寄り添う、珠玉のバラードとして心に残ります。
失恋や別れを経験した人、心に深い思いを秘めている人に、静かな夜に聴いていただきたい名曲です。
ノー・ノー・ボーイザ・スパイダース38位
ブリティッシュ・ビートの影響を受けた洗練されたコード進行と、魂を揺さぶるロックンロールサウンドが融合した楽曲です。
かまやつひろしさんが手がけた音楽性は、当時の日本のロックシーンに新たな可能性を示しました。
1966年2月にフィリップス・レコードから発売されたシングルで、同年の日活映画『青春ア・ゴーゴー』でも披露されています。
恋愛を題材にしたキャッチーなフレーズが何度も繰り返され、聴く人の心に深く刻まれる印象的な作品です。
斬新なメロディーラインとシャレた雰囲気を持つ本作は、青春時代の甘酸っぱい思い出に浸りたい方や、日本のロック黄金期を代表する名曲を堪能したい音楽ファンにオススメの一曲です。
花の首飾りザ・タイガース39位
昭和のグループ・サウンズであるザ・タイガースの、5枚目のシングル「花の首飾り」。
ジュリーこと沢田研二がボーカルをつとめていたことで有名ですが、この楽曲はトッポこと加橋かつみが歌っています。
タイガースは、全員が京都出身。
もともとベンチャーズやビートルズに憧れて音楽を始めたメンバーたちでしたが、アイドルのような営業方法によって人気が出ました。
ケメ子の歌ザ・ダーツ40位
中学3年生のクラスメイトへの思いを詩にした原作が、愛らしくも切ないポップソングに生まれ変わった作品です。
化学が得意な少女への思いを歌った本作は、恋の告白で一度は成就するものの、思わぬ展開を迎えるというユニークな展開が魅力です。
ニール・セダカさんの名曲のスキャットを大胆に引用したイントロも印象的です。
1968年2月に日本コロムビアから発売されたザ・ダーツのバージョンは、オリコンチャート2位を記録し、フジテレビ『お笑いタッグマッチ』での使用や映画化など、一大ブームを巻き起こしました。
甘酸っぱい思い出に浸りたい方や、宴会の場を盛り上げたい方にオススメの楽曲です。