【60代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
カラオケでの選曲のカギはその場の空気が盛り上がるかどうかですよね?
今回は、これまでに60代にカラオケで人気のあった盛り上がるカラオケソングをご紹介いたします。
参考になれば幸いです!
ぜひお試しください。
【60代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】(1〜10)
長い夜松山千春1位

情熱的な愛を歌い上げた名曲が、ここにあります。
松山千春さんの代表作として知られる本作は、1981年にリリースされ、累計86.6万枚を売り上げた大ヒット曲。
それまでのフォーク路線から一転、ロック調へと変貌を遂げた意欲作でした。
作詞作曲を松山さん自身が手がけ、恋にゆれる心情を熱く歌い上げています。
「異色のロック曲」として位置づけられた本作ですが、時代や世代を超えて愛され続けています。
家事の合間やドライブの時間に聴けば、きっと心に響くはず。
みなさんも、松山さんの魂のこもった歌声に身を委ねてみてはいかがでしょうか?
サボテンの花〜ひとつ屋根の下より〜財津和夫2位

1975年にリリースされたチューリップの名曲である『サボテンの花』を、財津和夫のソロ曲としてアレンジされた『サボテンの花〜ひとつ屋根の下より〜』。
フジテレビ系の大人気ドラマ『ひとつ屋根の下』の主題歌として使用されたことで有名ですね。
時代中島みゆき3位

数々の名曲を生み出してきた中島みゆきの代表曲の一つである、こちらの『時代』。
Aメロが優しく包み込むようなメロ大ディで、とてもすてきな楽曲です。
歌詞も誰にでも当てはまるキャッチーなものに仕上げられているので、カラオケで歌えば盛り上がりそうですね。
マツケンサンバ松平健4位

時代劇の俳優としておなじみの松平健さん、テレビで見る堂々とした姿とのギャップが楽しい楽曲ですね。
松平健さんの公演で、歌謡ショーの一部として披露されたことが始まりで、そこから全国に広がっていきました。
着物をモチーフにした明るい雰囲気の衣装、サンバのにぎやかな空気感を意識したサウンドから、高揚感が伝わってきますね。
時代劇と現代の音楽が融合した、にぎやかな世界観が、世代を問わずに楽しい気持ちを与えてくれるような楽曲ではないでしょうか。
夢の中へ井上陽水5位

日々のいろんなわずらわしいことをやめて、パーッと遊んでやろうという気持ちにさせてくれるのが、井上陽水さんの『夢の中へ』です。
1973年にリリースされたこの曲は、斉藤由貴さんや桑田佳祐さんなど多くのアーティストにカバーされたほか、時代をこえてさまざまなCMやテレビ番組に起用されています。
そのため多くの世代が耳にしたことがあるので、この曲の世代である60代の方同士だけでなく、部下とのカラオケでも選曲しやすい1曲です。
明るくノリもいいこの曲を歌って、部下との仲を深めてみてはいかがでしょうか!
冬の稲妻アリス6位

アリスが1977年にリリースしたこちらの曲は、谷村新司さんが詞を書き、堀内孝雄さんが曲を作りました。
リリース当時は注目されませんでしたが、翌年になってから徐々に知名度が上がってきたそうです。
アリスを代表する曲のひとつで、曲の途中の「アー」のかけ声が印象的であり、パフォーマンス性も高い曲なので、カラオケでも2人でうまくハモリながら歌えばもりあがるのではないでしょうか。
ぜひまわりのみんなにも拍子で応援してほしい曲です。
お嫁サンバ郷ひろみ7位

1972年にデビューし、その甘いルックスと声で熱狂的なファンを集めた郷ひろみさん。
彼の『お嫁サンバ』は、サンバのようにおどりだしたくなるような曲調がカラオケにピッタリなんです。
かけあいのパートがあるので、周りの利用者の方と一緒に楽しみやすいのもいいですよね。
演歌などの悲しい歌が続いた時に、ちょっと場の雰囲気を明るくしたいなと思ったらこの曲の出番。
体を無理しない程度に動かしながら、ぜひ陽気に歌い上げてみてくださいね!