RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

François Couperinの人気曲ランキング【2025】

一般的な舞曲とは一線を画す、優雅で象徴的な題名を持つクラヴサン曲を世に送り出してきたフランスの作曲家、フランソワ・クープランさん。

一族から音楽家を数多く輩出したクープラン家の中でも特に有名であることから、大クープランとも称された人物です。

18歳でサン・ジェルヴェ教会のオルガニストとなるなど、その非凡な才能が垣間見えるエピソードですよね。

今回は、そんなフランソワ・クープランさんの人気曲ランキングをご紹介します!

François Couperinの人気曲ランキング【2025】(41〜50)

教区のためのミサ曲François Couperin43

Messe a l’usage ordinaire des paroisses (Mass for the Parishes)
教区のためのミサ曲François Couperin

17世紀のフランスの作曲家。

音楽家一族の頂点に立つ人物で、「大クープラン」と呼ばれています。

彼はその生涯の中でヴェルサイユの音楽家として、フランス様式とイタリア様式の融合を試みた室内合奏曲や小規模な宗教曲、典型的なロココ様式の鍵盤音楽で傑作を残しています。

『教区のためのミサ曲』は、彼が1685年から1723年までオルガン奏者を務めたサン・ジェルヴェ聖堂のために書かれました。

17世紀フランスのオルガン・ミサ曲の代表曲として知られており、多彩で微妙な音色が印象的な1曲です。

王宮のコンセール – コンセール第2番 ニ長調François Couperin44

クープランの代表作として知られる『王宮のコンセール』。

5つの楽章からなるこの曲は、優雅さと洗練さにあふれています。

とくに印象的なのは、「エコー」の楽章。

音の反響を模倣する技巧が用いられ、聴く人を魅了します。

1714年から1715年頃、ヴェルサイユ宮殿での演奏会のために作曲されましたが、ルイ14世の晩年、彼のメランコリーを和らげるために作られたという逸話も。

高貴でありながら内省的な雰囲気が漂う本作は、バロック音楽に興味のある方にぜひオススメしたい1曲です。

王宮のコンセール – コンセール第3番 イ長調François Couperin45

王宮のコンセール – コンセール第3番 イ長調(Concerts royaux: Concerto No.3 in A Major)。

演奏はアンサンブル・フロリダンテ。

フルート:Mari-Liis Vihermäeさん、ヴァイオリン:Meelis Orgseさん、ヴィオラ・ダ・ガンバ:Tõnu Jõesaarさん、チェンバロ:Saale Fischerさん。

王宮のコンセール – コンセール第4番 ホ短調François Couperin46

王宮のコンセール – コンセール第4番 ホ短調(Concerts royaux: Concerto No.4 in E Minor)。

演奏はリコーダー:ミレナ・コード – トゥ – クラックスさん、ヴィオラ・ダ・ガンバ:ヴェンチュラ・リコさん、チェンバロ:アレハンドロ・カサルさん。

セヴィリア音楽院にて。

組曲集「諸国の人々」 第1組曲「フランス人」François Couperin47

Francois Couperin ” La Francoise” aus : ” Les Nations” für Flöte, Oboe und Basso continuo
組曲集「諸国の人々」 第1組曲「フランス人」François Couperin

組曲集「諸国の人々」第1組曲「フランス人」(Les Nations, 1st Ordre, “La Francoise”)。

演奏はバロック・モーメント。

セバスチャン・ヴィッティバーさん、ホセ・ルイス・ガルシア・ヴェガラさん、ウルリッヒ・ホーンさん、フローラ・ファーブリさん。

組曲集「諸国の人々」 第2組曲「スペイン人」François Couperin48

組曲集「諸国の人々」第2組曲「スペイン人」(Les Nations, 2nd Ordre, “L’Espagnole”)。

演奏は大阪のアンサンブル・シュシュ。

メンバーは財前奈緒子さん、植田雅彦さん、長尾優花さん、針谷綾音さん、上田浩之さん、久保田夏男さん、岡本裕美さん。

組曲集「諸国の人々」 第3組曲「神聖ローマ帝国の人々」François Couperin49

クープランが最晩年に作曲した室内楽のための組曲集。

1726年に発表されたこの作品は、当時のヨーロッパにおける文化交流や音楽の多様性を反映しており、クープランの作曲技法と創造性を示す重要な1曲です。

バロック時代の舞曲形式を取り入れながら、フランスとイタリアの音楽様式を見事に融合。

荘重なアルマンドや優雅なサラバンド、活気あるジグなど、多彩な舞曲が組み合わされ、神聖ローマ帝国の威厳や多様性が音楽的に描写されています。

バロック音楽の魅力を存分に味わいたい方にオススメですよ。