浜田麻里の人気曲ランキング【2025】
ハイトーンの歌声がトレードマークの歌手です。
豊かな声量を武器に幅広い曲調の歌を熱唱。
好き嫌いにかかわらず、聴くとやはり圧倒されますよね。
日本のヘヴィーメタル・ハードロックの女性ボーカリストの代表的存在の一人で、現在もライブツアーを行うなど活発な音楽活動を継続中です。
この記事では彼女の人気に迫ります。
当サイトに寄せられたファンの確かな声をもとにランキング形式で評判の曲をご紹介いたします。
どうぞご覧ください!
- 浜田麻里の人気曲ランキング【2025】
- 浜田省吾の人気曲ランキング【2025】
- 【浜田省吾の名曲】時代を超えて愛されるヒットソング&人気曲を厳選!
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- 高橋真梨子の人気曲ランキング【2025】
- 竹内まりやの人気曲ランキング【2025】
- 川田まみの人気曲ランキング【2025】
- 竹内まりやのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 本田美奈子の人気曲ランキング【2025】
- 【40代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 浜田省吾のラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 竹内まりやのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 【心に響く】歌詞がいい、珠玉のバラード名曲
浜田麻里の人気曲ランキング【2025】(1〜10)
Misty Lady浜田麻里8位

「麻里ちゃんは、ヘビーメタル」というキャッチコピーでメジャーデビューし、1980年代の女性ロックボーカリストとしては異例のアルバムセールスを誇ったシンガーソングライター・浜田麻里さんの楽曲。
3作目のアルバム『MISTY LADY』の表題曲で、洋楽ロックを感じさせるリフやハイトーンの歌声など、ロック好きであれば世代を問わず反応してしまうアレンジが秀逸なナンバーですよね。
歌謡曲とメタルサウンドを融合させた曲調は時代を感じるとともに、いま聴いてみても絶妙な融合と感じられるのではないでしょうか。
ライブを想定したアレンジにも思わずにやけてしまう、不朽のロックナンバーです。
Return To Myself Return to Myself 〜しない、しない、ナツ。浜田麻里9位

‘89年のカネボウ化粧品のキャンペーンソングにもなっていた浜田麻里さんの『Return to Myself 〜しない、しない、ナツ。』は、同年の4月にリリースされました。
HM/HRの女性ソロシンガーとしてデビューされた浜田麻里さんですが、この楽曲ぐらいからバックの演奏はハードながらもポップでキャッチーなメロディを持つ楽曲を歌うようになり、HM/HRファン以外の一般層にもアピールを強め、この曲ではオリコンチャート初登場5位を記録されました。
とても覚えやすく歌いやすいメロディで構成された楽曲で、テンポ的にもアップテンポの歌いやすいものなので、ぜひこれで100点を狙ってみてください。
浜田麻里さんはとても高い歌唱力と幅広い声域を持つシンガーさんなので、原キーのままでは高音がキツいと思ってしまう方も少なくないかと思いますが、そんな時はキーを下げて歌ってみると、この曲の歌いやすさを実感できると思いますよ!
Tomorrow浜田麻里10位

明日への希望を力強く歌い上げる、浜田麻里さんによる応援歌です壮大で清々しいメロディと、どこまでも伸びるハイトーンボイスは、まさに夏の熱闘を繰り広げる高校球児たちの情熱そのもの。
本作は、1991年リリースの名盤『Tomorrow』に収録され、同年のテレビ朝日系『熱闘甲子園』エンディングテーマとして、多くの感動シーンを彩りました。
試合に挑む球児たちはもちろん、彼らを応援するすべての人々の心を熱くする、青春アンセムといえるでしょう。
浜田麻里の人気曲ランキング【2025】(11〜20)
Blue Revolution浜田麻里11位

浜田麻里さんの代表曲の一つとして知られる本作は、1985年10月にシングルとして、そして12月にはアルバムとしてリリースされた、彼女のキャリアにおける重要な一曲です。
ハードロックの要素を強く感じさせながらも、ポップさも併せ持つ楽曲で、浜田さんの伸びやかな歌声が印象的。
自己変革や内なる革命をテーマにした歌詞は、リスナーの心に強く響きます。
浜田さん自身がプロデュースを手掛け、実力派ミュージシャンたちとともに作り上げた本作は、女性ロックボーカリストとしての地位を確立する転機となった楽曲といえるでしょう。
新たな一歩を踏み出したい人や、自分自身と向き合いたい人におすすめの一曲です。
Heart and Soul浜田麻里12位

シンガーソングライターの浜田麻里さんが歌う『Heart and Soul』は、1988年に開催されたソウルオリンピックのイメージソングでした。
パッションあふれる歌声とメロディーを聴くと、パワーがみなぎってきますね!
勝利を手にした瞬間は、夢見た景色にいろんな感情があふれると思います。
大変だった練習の日々を思い出す方も多いでしょう。
この日までのすべての景色を色鮮やかに輝かせてくれるような印象を与える1曲です。





