RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

五木ひろしの人気曲ランキング【2025】

五木ひろしの人気曲ランキング【2025】
最終更新:

今回は演歌の大御所、五木ひろしの人気曲をランキング形式でご紹介します。

渋く、こぶしの効いた歌声はデビュー以来ずっと、ファンを魅了し続けています。

また、紅白歌合戦で歌う姿は日本の年末の定番となっていますね。

演歌を聴いたことのない若い人にこそ聴いてほしい、そんな名曲ばかり集めてみました。

五木ひろしの人気曲ランキング【2025】(1〜10)

夜明けのブルース五木ひろし1

「夜明けのブルース」 五木ひろし 【公式PV】
夜明けのブルース五木ひろし

パーカッションの音色のおかげで、ノリノリで歌えると思います!

歌手、五木ひろしさんによる大ヒットナンバーで、2012年にリリース。

愛媛県松山市を舞台にした男の哀愁が感じられる歌詞と、タイトル通りブルージィーな曲調が印象的。

聴いていると自分で歌いたくなってくる魅力があります!

リズミカルですがメロディーが速いわけではないので、こぶしを効かせるポイントを決めておけば対応できるはず。

そしてやっぱり「渋さ」を出していきたいですね!

よこはま・たそがれ五木ひろし2

よこはま・たそがれ(歌詞付き)五木ひろし Covered by and-J
よこはま・たそがれ五木ひろし

横浜開港記念日にふさわしい名曲をご紹介します。

みなとまちの風情と情景を優美に描いた楽曲は、五木ひろしさんが1971年3月にリリースした作品です。

作詞は山口洋子さん、作曲は平尾昌晃さんが手がけ、独特のリズムと名詞を並べた歌詞で、聴く人の心に深く染み入ります。

本作は港町での切ない恋物語を情緒豊かに綴り、オリコンチャート1位を獲得するなど大きな反響を呼びました。

NHK紅白歌合戦の初出場でも披露され、五木ひろしさんの代表曲となっています。

カラオケレクリエーションにおすすめの一曲で、穏やかな口調で歌いやすく、横浜の思い出話に花を咲かせるきっかけにもなりそうです。

居酒屋五木ひろし/木の実ナナ3

居酒屋の片隅で偶然出会った男女の心の機微を美しく描き出した名曲。

五木ひろしさんと木の実ナナさんの息の合ったデュエットが、切なくも温かな雰囲気を醸し出します。

1991年11月にリリースされたこの楽曲は、カラオケの定番曲としても親しまれています。

飾り気のない空間だからこそ生まれる、人と人とのつながりの尊さを優しく歌い上げる本作。

大切な人との思い出に浸りたい夜や、ふとした寂しさを感じるときに聴きたくなる1曲です。

あなたの心に寄り添う、忘れられない一瞬の出会いを描いた珠玉の楽曲を、ぜひ味わってみてください。

山河五木ひろし4

【MVフルコーラス】五木ひろし「山河」【公式】
山河五木ひろし

五木ひろしが2000年に発売したシングルで、作詞は小椋佳、作曲は堀内孝雄が手掛けています。

人生を山河に見立てた内容の楽曲になっており、2000年の「第51回NHK紅白歌合戦」では白組トリおよび大トリで歌唱しています。

力強く、心に染みる楽曲になっています。

千曲川五木ひろし5

日本が誇る歌手にして国民的名曲の数々を歌い上げてきた五木ひろしさん。

数多くの名曲の中でも1975年にリリースされた『千曲川』は、長野県を舞台とする代表作の一つですね。

三拍子のリズムに乗せて伸びやかに歌われるメロディは、Aメロの低音からサビの高音まで幅広い音域を持つ難曲。

五木さん自身も「迂闊には歌えない」と評しているほどです。

低音部分で言葉が濁らないよう注意しながら、豊かな旅情を込めて歌うのがポイントですよ。

細雪五木ひろし6

雪国の冬の情景を背景に、儚い恋心を描いたこの楽曲。

五木ひろしさんの温かみのある低音が、切ない歌詞の世界観を見事に表現していますね。

1983年9月にリリースされた本作は、オリコンチャートで最高9位を記録。

33週にわたってチャートインを果たし、五木さんの代表曲の一つとなりました。

低音から中音域が主体のメロディで構成されているので、高音に苦手意識のある方でもぜひ挑戦してほしいですね。

冬の寒さに心が凍えそうな時、この曲を歌って心に温もりを取り戻してみてはいかがでしょうか。

こしの都五木ひろし7

懐かしい故郷への思いをノスタルジックに紡ぐ、五木ひろしさんの渾身の1曲。

越前福井の歴史と文化を優美に描き、地域への愛と誇りが溢れ出ています。

雪に耐える水仙のように生きる人々の姿、匠の技が今に息づく様子が、情感豊かな歌声で伝わってきます。

2024年3月にリリースされ、翌3月23日には故郷・越前市でお披露目されました。

福井県ゆかりの地を訪れる際や、郷土への想いを深めたい時にぴったりの一曲。

五木さんの歌声に耳を傾けながら、越前の豊かな自然と歴史ロマンに思いを馳せてみませんか。