RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

小柳ルミ子の人気曲ランキング【2025】

デビュー曲「わたしの城下町」や「瀬戸の花嫁」の大ヒットにより一躍スターの仲間入りとなり、天地真理・南沙織とともに三人娘と呼ばれた70年代を代表するアイドルです。

最近は大のサッカーファンとしてテレビに出演する機会も多く、その熱情は留まることを知りません。

今回は彼女の人気のナンバーをランキング形式でご紹介します。

小柳ルミ子の人気曲ランキング【2025】(1〜10)

いとしのエリー小柳ルミ子8

1979年にリリースされた小柳ルミ子のライブアルバム『やさしさということ・・・』に収録されているバージョンがこちらです。

小柳がこの曲を歌うのはちょっと意外な感じがしますが、何を歌っても彼女の曲になってしまうところがすごいですね。

しなやかな歌声が魅力的です。

わたしの長崎小柳ルミ子9

長崎空港開港を記念して作られた、1975年リリースのシングル『花車』のカップリング曲です。

鐘の音とさわやかな歌声が軽やかな、長崎の街で愛を深めた2人がいつかまた訪れましょうと歌うラブソングです。

桜前線小柳ルミ子10

小柳ルミ子さんが1976年にリリースされた楽曲『桜前線』は、春の訪れとともに心情の移り変わりを美しく描いた名作です。

彼女の透明感あふれる歌声と、春の風景を巧みに描写した歌詞が絶妙に絡み合い、春の情景へと誘ってくれます。

日本のさまざまな地を旅するかのような歌詞は、新しい季節への期待感と昔の思い出を想起させ、共感を呼ぶことでしょう。

春の到来を待ちわびる時期には特にオススメ。

一人でじっくり聴くのはもちろん、レクリエーションなどの場でも、心温まる時間を提供してくれますよ。

小柳ルミ子の人気曲ランキング【2025】(11〜20)

雪あかりの町小柳ルミ子11

雪に包まれた北国の町を舞台に、切ない思いを歌い上げた小柳ルミ子さんの楽曲。

1972年1月にリリースされた本作は、雪あかりに照らされた静かな町で、遠く離れた大切な人への思いをつづっています。

吹雪の中でポストの雪を払い、手紙を出す主人公の姿が印象的ですね。

高齢者の方にもなじみのある冬の情景が描かれており、昔を思い出しながら口ずさむのにぴったりです。

寒い季節に聴くと、より心に響く一曲ですよ。

京のにわか雨小柳ルミ子12

♪京のにわか雨(歌:小柳ルミ子) 昭和47年
京のにわか雨小柳ルミ子

『わたしの城下町』『瀬戸の花嫁』『花のようにひそやかに』などなど、昭和を代表するヒット曲といえば小柳ルミ子さん。

本家本元元祖日本の歌姫と呼べるのではないでしょうか!

もちろんお年を召された今でも放つ「気品あるつややかな大人の色香」は、オジさま世代にはたまらないかも?!

『京のにわか雨』は1972年にリリースされた小柳さん5枚目のシングル。

「好きになった人を探しに京都まで来た」風の歌詞は古き良き昭和歌謡そのもの。

作詞は大御所なかにし礼さんです。

私の城下町小柳ルミ子13

小柳ルミ子 – わたしの城下町 (1971)
私の城下町小柳ルミ子

1971年のデビュー曲ながら、オリコンチャート通算12週1位を獲得した新人ながらも、一躍スターになった曲です。

デビュー当時は曲のイメージの為か、かなりの清純路線を走っていましたね。

スタイルもいいのですが、当時あの和田アキ子さんに「ルミちゃんって、足太いね」と言われ、泣きだしてしまったことがありますが、今の小柳さんなら、ピシャリと言い返せそうですね。

お祭りの夜小柳ルミ子14

✿お祭りの夜❀  小柳ルミ子
お祭りの夜小柳ルミ子

小柳ルミ子さんの2枚目のシングルとして1971年にリリースされたのが『お祭りの夜』です。

オリコンチャートで第2位にランクインし、デビューシングルである『わたしの城下町』に引き続いて大ヒットしました。

主人公は思いを寄せる相手とお祭りに出かけ、そこで遠く離れた町に行ってしまうと知らされます。

お祭りの楽し気で華やかな雰囲気が耐えられず逃げ出してしまい、家にも帰れずうろうろとする主人公の姿が切ないんですよね。