美空ひばりの人気曲ランキング【2025】
日本が誇る伝説のディーバ美空ひばり。
昭和を代表する大歌手で、今も人々に愛され続けている美空ひばりさんの人気曲ランキングです。
国民的ヒットとなった代表曲から、ジャズのスタンダードナンバーのカバー、ミュージカル映画の挿入歌などさまざまな曲がランクインしています。
美空ひばりの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
悲しい酒美空ひばり8位

哀愁を帯びたメロディと、心に響く歌詞が特徴的な名曲です。
1966年6月にリリースされたこの楽曲は、美空ひばりさんの代表曲の1つとして知られており、セリフ入りバージョンも人気を博しました。
失恋の痛みや、人生の苦難を乗り越える強さが描かれた歌詞は、多くの人々の共感を呼び、今なお愛され続けています。
美空ひばりさんの感情豊かな歌唱と相まって、聴く人の心に深く刻まれる一曲となっていますね。
演歌やムード歌謡に興味のある方はもちろん、昭和の名曲に触れてみたい若い音楽ファンの方々にもおすすめの楽曲です。
心に染みる歌声と歌詞を、ぜひじっくりと味わってみてください。
リンゴ追分美空ひばり9位

津軽の風景とともに別れの情景を優美に描いた名作です。
岩木山に浮かぶ白い雲、桃や桜、そして早咲きの花を背景に、月夜に舞う花びらのようにはかなげな切なさが胸に迫ります。
美空ひばりさんは、民謡や演歌の要素を取り入れた独特の節回しと、情感豊かな歌唱で叙情的な世界を見事に表現しています。
1952年5月に発表された本作は、同年のラジオドラマ『リンゴ園の少女』の挿入歌として制作され、後に映画化された際の主題歌としても採用されました。
70万枚という驚異的な売上を記録し、美空ひばりさんの代表曲として知られています。
心に深い思い出を持つ方や、日本の伝統的な歌謡曲の魅力に触れたい方にオススメの一曲です。
みだれ髪美空ひばり10位

昭和の歌謡界を代表する存在、美空ひばりさんが長い療養を経て不死鳥の如く復活された第一作として、1987年12月にリリースされた珠玉の一曲です。
寄せては返す波音を背景に、去った恋人の幸せをただひたすらに祈る女性のやるせない心情が、聴く者の胸を締め付けますよね。
季節が巡り、春には二重だった帯が秋には三重に巻いても余るほどに心が細っていく様は、まさに圧巻の表現力と言えるでしょう。
本作は、オーケストラと共に一気呵成に録音されたそうで、その歌声にはひばりさんの並々ならぬ気迫が感じられます。
カラオケでこの名曲に挑戦する際は、主人公の深い悲しみと、それでも前を向こうとする健気さを心に描いて歌ってみてください。
きっと聴く人の心に深く響き渡るはずです。
美空ひばりの人気曲ランキング【2025】(11〜20)
柔美空ひばり11位

美空ひばりさんの『柔』は、柔道の精神を通して人生の在り方を説いた力強い歌詞が印象的な名曲です。
迫力のある歌声と歌唱は、聴く人の心に勇気と希望を与えてくれるでしょう。
1964年の発売以来、テレビドラマの主題歌として親しまれ、その後もさまざまなアーティストによってカバーされてきました。
人生の困難に立ち向かう勇気が必要なときにぜひ聴いていただきたい1曲です。
美空ひばりさんの魂の叫びが、あなたの心に火をつけてくれることでしょう。
ひばりの佐渡情話美空ひばり12位

美空ひばりが1962年に発売したシングルで、同年にはひばりが主演を務めた東映製作の映画「ひばりの佐渡情話」が公開され、本楽曲が主題歌として使用されました。
1962年の「第13回NHK紅白歌合戦」では、本楽曲が歌唱されており、多くのアーティストによってカバーされている曲です。
伊豆の踊り子美空ひばり13位

川端康成さんの小説を原作とした1954年の映画の主題歌として、美空ひばりさんが歌った曲です。
映画では美空さん自身が主演を務められ、哀愁を帯びたメロディと情感豊かな歌声が見事に調和した珠玉の1曲です。
本作は、映画の公開と同時に大きな話題となり、美空さんの力強くも繊細な歌唱力が多くの人々の心を魅了しました。
昭和を代表する名曲は、青春時代の思い出とともに懐かしく心に残るはず。
同じ時代を生きた仲間たちと一緒に、美空さんの歌声に耳を傾けながら、当時の思い出話に花を咲かせてみませんか。
きっと楽しいひとときを過ごしていただけることでしょう。
津軽のふるさと美空ひばり14位

秋から冬にかけて旬を迎えるりんごが育つ街をテーマにした、美空ひばりさんの『津軽のふるさと』。
1953年にリリースされたこの曲は、映画『リンゴ園の少女』の主題歌に起用されました。
また、りんごがたくさん作られている青森県のご当地ソングにもなっています。
東北の寒々とした光景が目に浮かぶようなメロディーに乗せて、ふるさとを懐かしむ様子が歌われています。
東北出身の方はもちろん、そうでない方も子供時代を過ごした故郷の景色に思いをはせながら聴いてみてはいかがでしょうか。





