RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

OKAMOTO’Sの人気曲ランキング【2025】

ファンクやブラックミュージックなどを取り入れた、軽快なリズムの楽曲が魅力的なOKAMOTO’S。

今回はOKAMOTO’Sの人気曲をランキングにまとめてご紹介します。

結成初期から海外でも活動する彼らの魅力を存分に感じてください。

OKAMOTO’Sの人気曲ランキング【2025】(41〜50)

告白OKAMOTO’S43

#radipedia OKAMOTO’S 告白 (メトロック2013 )
告白OKAMOTO'S

タイトルから甘酸っぱいラブソングかと思いきや、サビで歌詞が転換して青臭い若者への応援歌へと姿を変えます。

意表を突いた歌詞の展開をしますが、爽やかで耳触りの良いサウンドにまとまっておりさっぱりと聴ける気持ちの良い楽曲です。

恋をしようよOKAMOTO’S44

2010.01.30_OKAMOTO’S 恋をしようよ(ルースターズ)
恋をしようよOKAMOTO'S

日本のロックンロールバンドの王御所ルースターズの代表曲「恋をしようよ」のOKAMOTO’Sカバーです。

原曲より10ほどbpmをあげて全体的にベタッとした印象のアレンジでカバーしています。

本家ルースターズファンも納得させられるほどの強烈なアレンジです。

ここまでbpmをあげるとリズム隊がゴチャゴチャしがちですが、これほどまでタイトに仕上げられる技術力の高さに圧倒されます。

笑って笑ってOKAMOTO’S45

ポジティブな姿勢を保つことの大切さを歌った、エネルギー溢れるロックナンバーです。

OKAMOTO’Sの力強い演奏と歌声が、聴く人の心を鷲掴みにします。

本作は2010年11月にリリースされ、バンドのディスコグラフィーの中でも特別な位置を占めています。

ライブパフォーマンスでも欠かせない1曲で、2019年の日本武道館公演ではセットリストに組み込まれ、観客を熱狂させました。

日々の生活に疲れを感じている人や、前を向いて頑張りたい人におすすめです。

OKAMOTO’Sの音楽世界を知るきっかけにもぴったりな楽曲ですよ。

答えはMaybeOKAMOTO’S46

コラボアルバム「VXV」から、奥田民生との曲が「答えはMaybe」です。

希代のヒットメーカー・奥田民生がいることで、よりポップで美メロになっているのが特徴です。

普段のOKAMOTO’Sとは異なった雰囲気の楽曲ですが、このような曲も魅力的ですね。

丘を越えて木村拓哉,OKAMOTO’S,PUFFY,清水翔太,矢野顕子47

【トヨタ・カローラフィールダー CM】-日本編 2015 TOYOTA Japan『COROLLA FIELDER』TV Commercial-
丘を越えて木村拓哉,OKAMOTO'S,PUFFY,清水翔太,矢野顕子

『丘を越えて』は、歌手、作曲家、指揮者など多方面で活躍した藤山一郎さんの歌唱で1931年に発表された昭和歌謡です。

COROLLA FIELDERの2015年のCMソングに起用され、CM内では木村拓哉さん、PUFFY、清水翔太さん、OKAMOTO’S、矢野顕子さんが交代で歌い、カバーしています。

CMの夢のような楽しい映像にぴったりマッチした、青春を思い出すこの曲。

車に乗りながら口ずさむとワクワクするので、あなたもぜひ!

Baby Don’t StopOKAMOTO’S48

【OKAMOTO’S Bass Cover】Baby Don’t Stop (full)
Baby Don't StopOKAMOTO'S

こちらも初期ガレージロックの影響が強い一曲です。

スリーコードを本気でやるバンドが少なくなってきている中、正々堂々とスリーコードに日本語をはめています。

ボーカル、オカモトショウの端正な立ち姿とパフォーマンスに、ストーンズのミックジャガーを彷彿とさせます!

こちらはロックファンでも納得の一曲ではないでしょうか?

J-WAVE SESSIONOKAMOTO’S49

” ローグ・ワン” ハマ・オカモト J-WAVE YEAREND & NEW YEAR SPECIAL 2016-2017
J-WAVE SESSIONOKAMOTO'S

松谷卓さんの代表作として知られるこの曲。

独特の雰囲気を持つサウンドが印象的で、OKAMOTO’Sらしい個性が光ります。

J-WAVEでのセッション動画では、彼らの魅力が存分に引き出されていますね。

リラックスした空間で演奏される代表曲の数々は必見!

ロックバンドでありながら、ジャズやファンクの要素を取り入れた彼らの音楽性がよく表れています。

2019年には10周年を迎え、全国ツアーも大成功。

音楽好きの方はもちろん、新しい音楽との出会いを求めている方にもおすすめの一曲です。