小説から広がる音楽世界!三月のパンタシアの人気曲ランキン
ボーカルを務めるみあさんによる小説をベースに音楽を作り出している音楽プロジェクト、三月のパンタシア。
2016年にメジャーデビューを果たし、コンポーザーやイラストレーターといった複数のクリエイターにより構成されていることも話題となりました。
「終わりと始まりの物語を空想する」というコンセプトは、グループの世界観をよりイメージさせてくれるのではないでしょうか。
今回は、そんな三月のパンタシアの人気曲ランキングをご紹介しますので、ぜひその音楽性に浸ってみてくださいね。
- 海外でも話題の3人組ロックバンド、マルシィの人気曲ランキング
 - 圧倒的な歌唱力を持つ令和の歌姫!miletの人気曲ランキング
 - メッセージ性の強い楽曲が魅力!カンザキイオリの人気曲ランキング
 - MISIA(ミーシャ)の名曲・人気曲
 - 音楽活動開始から1年でデビュー!imaseさんの人気曲ランキング
 - 「IA(イア)」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲
 - さまざまな声を操る人気の歌い手!めいちゃんの人気曲ランキング
 - パスピエの人気曲ランキング【2025】
 - IAの人気曲ランキング【2025】
 - MISIAの人気曲ランキング【2025】
 - パスピエの名曲・人気曲
 - 「み」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
 - MISIAの感動ソング・人気曲ランキング【2025】
 
小説から広がる音楽世界!三月のパンタシアの人気曲ランキン(1〜10)
レモンの花三月のパンタシア8位

好きな人への思いを隠したまま、友だちとして恋愛相談に乗る……考えただけで切なくなりますね。
音楽ユニット、三月のパンタシアの楽曲で、2023年4月にリリースされました。
暖かい風が吹き抜けていくような、ジャズ調のやわらかいサウンドが特徴。
メロディラインもキャッチーで聴き心地ばつぐんです。
だからこそ、歌詞に投影された思いが胸に刺さるんですよね。
なんなら、ちょっとした怖さも感じられます。
「これはある痛くて狂った愛の話」と紹介されているのもうなずける仕上がり。
三月がずっと続けばいい三月のパンタシア9位

繊細なピアノの音色と爽やかな歌声が印象的な、三月のパンタシアの楽曲。
別れの季節である3月に焦点を当て、大切な人との別れをおしむ切ない感情が描かれています。
アルバム『ガールズブルー・ハッピーサッド』に収録された本作は、2019年3月にリリースされ、多くのリスナーの心を捉えました。
春の訪れとともに訪れる別れの時期が永遠に続いてほしいという切なる願いが込められており、聴く人の心を温かく包み込んでくれます。
卒業や別れのシーンを迎える人や、新たな環境に不安を抱える人の心に寄り添う1曲です。
四角運命三月のパンタシア10位

「これこれ!」と喜んでしまう、おいしすぎるスラップベースが聴けます!
音楽プロジェクト、三月のパンタシアの楽曲『四角運命』は2022年にシングルリリースされた作品。
テレビアニメ『カッコウの許嫁』のエンディングテーマに起用され、話題になりました。
キレのあるバンドサウンドを軽やかなピアノで彩った、オシャレかっこいい曲です。
基礎としての役割を果たしながら自分自身もしっかり目立つ、そんなベースプレイだと思います。
小説から広がる音楽世界!三月のパンタシアの人気曲ランキン(11〜20)
幸福なわがまま三月のパンタシア11位

ドラマ『あのときキスしておけば』のオープニングテーマに起用された作品です。
ボーカル、みあさんを中心に活動しているクリエイターユニット、三月のパンタシアの楽曲で、2021年に配信リリース。
リズミカルでキュートなピアノロックナンバーです。
ノリがいいので聴いていて楽しくなってきますね!
君のことをずっと見ているよ、という歌詞には胸キュン。
恋愛気分を高めてくれるラブソングです。
この感じ、若い世代にこそ刺さる仕上がりでしょう。
星の涙三月のパンタシア12位

まさに星が瞬くような、キラキラしたサウンドが印象的。
ボーカリストのみあさんを中心に結成されたクリエイターユニット、三月のパンタシアの楽曲です。
2017年にリリースされたファーストアルバム『あのときの歌が聴こえる』に収録されています。
会えない大切な人のことを歌っている、切ないラブソングです。
作詞作曲は人気ボカロP、40mPさんが手がけています。
青春なんていらないわ三月のパンタシア13位

「青春なんていらない」と強がる裏にある、大人への憧れや言葉にならない衝動を描いたおしゃれなナンバーです。
サウンドを手がけたヨルシカのn-bunaさんによる、夏の終わりの気だるさを感じさせるメロディが心地良いですよね。
2019年3月発売のアルバム『ガールズブルー・ハッピーサッド』に収録された本作は、みあさん執筆の小説と連動した企画の第1弾として生まれ、そのリリックビデオは1,300万回再生を突破。
「THE FIRST TAKE」での歌唱も話題になりました。
キラキラしただけではない青春の複雑な感情に、そっと寄り添ってくれる1曲です。





