RCサクセションの人気曲ランキング【2025】
忌野清志郎をリーダーとし、日本語ロックやライブパフォーマンスのスタイルの確立に大きな影響をおよぼしました。
また彼らのファッションや発言などは若者の間でサブカルチャーのような存在とまでなりました。
忌野清志郎の死去のため、残念ながら事実上の解散となりましたが、そんな彼らの残した音楽をランキングにまとめました!
- 忌野清志郎の人気曲ランキング【2025】
- クレイジーケンバンドの人気曲ランキング【2025】
- 忌野清志郎の名曲・人気曲
- くるりの人気曲ランキング【2025】
- 斉藤和義の人気曲ランキング【2025】
- サンボマスターの人気曲ランキング【2025】
- ロクデナシの人気曲ランキング【2025】
- 氣志團の人気曲ランキング【2025】
- ささきいさおの人気曲ランキング【2025】
- 西城秀樹の人気曲ランキング【2025】
- 横浜銀蝿の人気曲ランキング【2025】
- エレファントカシマシの人気曲ランキング【2025】
- Hi-STANDARDの人気曲ランキング【2025】
- BEAT CRUSADERSの人気曲ランキング【2025】
- チェッカーズの人気曲ランキング【2025】
RCサクセションの人気曲ランキング【2025】(11〜20)
山のふもとで犬と暮らしているRCサクセション15位

1985年に発売されたアルバム『HEART ACE』に収録された楽曲です。
作詞作曲の様子は忌野清志郎さんの私小説風エッセイ『十年ゴム消し』に登場しています。
また、後に矢野顕子さんが発表したアルバム『LOVE LIFE』に収録されている『湖のふもとで猫と暮らしている』は、この曲へのアンサーソングとされています。
自由RCサクセション16位

自由といえば、キングオブロックともいわれるRCサクセションのこの曲。
忌野清志郎さんが訴えるかのように繰り返しシャウトする「自由」という言葉に、そうだ、誰だってみんな自由になれるんだ、と爽快な気分になれます。
ロックやソウル・ミュージックをルーツに感じさせながらも、オリジナリティあふれる強じんなリズム隊、パワフルなボーカルは彼らならでは。
世界情勢のことなど深く考え出すと、ため息ばかり出てしまう昨今、力強くストレートなメッセージが胸に響き、スカッとしますよ。
すべてはALRIGHTRCサクセション17位

RCサクセションの13枚目のアルバム「HEART ACE」に収録されている曲で、1985年に発売されました。
RCの事務所独立を記念してリリースされた一曲で、作詞・作曲は忌野清志郎が手掛けました。
フラワーカンパニーズがキリンビールの「のどごしALLRIGHT」CMソングとしてカバーしています。
NEW YORK SNOW・きみを抱きたいRCサクセション18位

RCサクセションが1984年に発表したアルバム『FEEL SO BAD』に収められたスイートなラブソング。
歌詞ではシャンパンやワイン、フライドチキンを買って寒い街を歩く恋人たちの姿が描かれます。
後半に進むにしたがってセクシーになっていくボーカルは、カバーしがいがあるかもしれませんね。
RCサクセションRCサクセション19位

言わずと知れたRCサクセションの名曲中の名曲。
他の追随を許さない強烈な存在として日本ロック界に君臨し、忌野清志郎亡き後の今も、伝説のように聞き続けられているというのは言い過ぎだろうか。
ロックのここちよいリズムが郷愁とともに意識を前向きにして、脳を刺激して集中力を高めてくれる。
SUMMER TOURRCサクセション20位

夏の季節感や情熱的な恋を描いたRCサクセションの代表的な楽曲です。
1982年にリリースされ、アーティストの音楽性の広さを感じさせる一曲となっています。
ポップロックを中心に、ディスコやソウルの要素も取り入れた、ジャンルをこえた魅力的なサウンドが特徴的ですね。
1983年には渋谷公会堂で『SUMMER TOUR ’83』と題した伝説的なライブも行われ、圧倒的な存在感を放ちました。
忌野清志郎さんの個性的な歌声と、仲井戸麗市さんのギターが織りなす、夏の開放感があふれる楽曲です。
ドライブのときや、友人たちと楽しく過ごすシーンで聴きたくなる一曲ですね。
RCサクセションの人気曲ランキング【2025】(21〜30)
いい事ばかりはありゃしないRCサクセション21位

フォークミュージックが主流だった時代を生きた60代男性ですが、同様にロックのファンも多かったと思います。
特にRCサクセションのかっこよさにとりこになった方は多いのではないでしょうか?
そこでオススメしたいのが、こちらの『いい事ばかりはありゃしない』。
彼らの楽曲は難しいものも多いのですが、本作は全体を通して控えめなボーカルラインにまとめられています。
音域が狭く、テンポもゆったりとしているので、非常に歌いやすい作品です。