むなかた応援大使としても活動する、Rin音の人気曲ランキング
18歳から音楽活動を開始し、2019年にデビューを果たしたラッパー、Rin音さん。
2020年にリリースされたシングル『snow jam』がSpotify国内バイラルチャートで1位を記録したことから一気に注目が集まり、若い世代を中心に人気が急上昇しています。
また、福岡県宗像市の出身であることから、2021年にはむなかた応援大使に就任しました。
今回は、そんなRin音さんの人気曲ランキングをご紹介しますので、ファンの方からまだあまり知らないという方まで、幅広いリスナーの方に楽しんでいただければ幸いです。
むなかた応援大使としても活動する、Rin音の人気曲ランキング(1〜10)
snow jamRin音1位

チルでメロウなラップが印象的なRin音さんの代表作は、寒い冬に聴くと心がふんわりと温かくなる1曲です。
本作の魅力は、なんといっても肩の力が抜けたリラックスした雰囲気。
眠る直前のまどろみのような心地よいトラックに、恋人との飾らない日常を描いた等身大のリリックがのせられています。
2020年2月に初のウィンターソングとしてリリースされ、同年の『第62回 輝く!
日本レコード大賞』で新人賞を受賞したことでも話題になりました。
ヒップホップの枠にとらわれない柔らかなサウンドなので、普段あまりラップを聴かないという方でも心地よく音楽に身をゆだねられるはず。
恋が終わればRin音2位

1999年生まれ、福岡出身のラッパーとして若い世代を中心に人気を集めているRin音さん。
いかついタイプのラップではなく、メロウなトラックとメロディとラップの中間をいくようなメロディアスなスタイルで、日ごろヒップホップを聴かない層にも支持されている存在ですよね。
2024年12月に発表された3枚目のEP『back alley』に収録されている楽曲『恋が終われば』は、ローファイヒップホップ風のチルなトラックとメロディアスなラップ、言葉のセンスが光るRin音さんらしい名曲です。
全体的にメロディを歌うパートが多めですし、しっかり歌詞とセンテンスの区切りなどを覚えてしまえば、ラップが苦手という方でも挑戦しやすいですしカラオケでかっこよく歌えますよ!
春にふられて feat.クボタカイRin音3位

令和の桜が情感豊かに咲き誇る、Rin音さんとクボタカイさんによるコラボレーションシングル『春にふられて feat.クボタカイ』。
2021年にリリースされたこの曲は、春を舞台にしたとあるカップルのお別れを描いた作品。
歌詞の中では男性と女性それぞれの目線での思いがつづられており、物語として楽しめるような作詞がなされています。
曲はやわらかなトラックと心地よいメロディが印象的で、リスナーを温かく包み込むでしょう。
FruitsRin音4位

日常を感じさせるリリックと、複数のMCバトルで優勝するほどのラップスキルで注目を集めているラッパー、Rin音さん。
Netflixシリーズ『離婚しようよ』の主題歌として起用された『Fruits』は、「SNSで最も使われる歌声」とも称されるasmiさんをフィーチャーしたナンバーです。
別れを決意したはずなのに気にかけてしまう心情は、恋愛をしたことがある方ならばご自身の経験とオーバーラップしてしまうのではないでしょうか。
ゆったりとしたトラックと切ないメロディーが心に響く、センチメンタルなポップチューンです。
marble latteRin音5位

冬の冷たい空気に、心が少しだけ張り詰めることってありますよね。
そんな大学生の日常に寄り添ってくれるのが、Rin音さんによるナンバーです。
この楽曲は、まるで温かい飲み物が心に染み渡るような、ほっと一息つける温度感が魅力。
ラテが混ざり合う様子を感情になぞらえており、その言葉選びがとってもステキなんですよね。
2023年12月にリリースされた本作。
丸みのある鍵盤の音、穏やかなビートは、カフェでの勉強や夜道を散歩する時間にぴったりです。
Good Bye feat.asmiRin音6位

2021年に地元である福岡県宗像市の応援大使として任命されるなど、徐々にその名を全国区へと広げているラッパー、Rin音さん。
Netflixシリーズ『離婚しようよ』の主題歌として書き下ろされた『Good Bye feat.asmi』は、シンガーのasmiさんとともにダンスに挑戦しているMVも話題となりました。
大切な人とのリアルな距離感を描いたリリックは、長年のパートナーを持つ方であれば共感してしまうかもしれませんね。
軽快なアンサンブルと真理を感じさせるリリックとのコントラストがフックを生み出している、キャッチーなポップチューンです。
eye seeRin音7位

クールなサウンドの上を滑るように展開するラップが魅力的な1曲です。
この楽曲は2024年11月にEP『back alley』からの先行シングルとしてリリースされました。
硬質で透明感のあるビートと、リズミカルな言葉が駆け抜けていくのが非常に気持ちいいんですよね。
都会的で少し冷たい空気感をまといながらも、どこか人肌の温もりを感じさせる本作を、ぜひじっくり聴き込んでみてください。