RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

鏡音リンの人気曲ランキング【2025】

鏡音リンの人気曲ランキング【2025】
最終更新:

鏡音リンの人気曲ランキング【2025】

ボーカロイドソフトを使用することにより、歌われる楽曲で2007年に発売されてから、数々のヒット曲をリリースしています。

人間味のない機械的な歌唱が特徴的です。

カラオケでの人気が高いのでランキング形式でご紹介いたします。

鏡音リンの人気曲ランキング【2025】(1〜10)

ロストワンの号哭鏡音リン1

Neru – ロストワンの号哭(Lost One’s Weeping) feat. Kagamine Rin
ロストワンの号哭鏡音リン

年頃の男の子が好きな子の気持ちがわからずに悩み嘆く一曲。

理科や数学が得意だが国語は苦手だと、教科に例えてあの子の気持ちの読めなさを表しています。

また、自分が恋愛に酔いしれて悩んでいる点にも悲観的になっています。

アマツキツネ (10th Anniversary ver.)まらしぃ×堀江晶太(kemu)×じん feat.鏡音リン2

アマツキツネ (10th Anniversary ver.) / まらしぃ×堀江晶太(kemu)×じん feat.鏡音リン(Kagamine Rin)
アマツキツネ (10th Anniversary ver.)まらしぃ×堀江晶太(kemu)×じん feat.鏡音リン

2012年に公開され「伝説入り」を果たしている『アマツキツネ』。

その10周年を記念して制作されたのが『アマツキツネ (10th Anniversary ver.)』です。

こちらはまらしぃさんや堀江晶太(kemu)さん、じんさんなど豪華なメンバーがコラボしたことでも話題となりました。

原曲の和風のテイストはそのままに、より低音とピアノの音色が引き立つサウンドに仕上がりますよ。

ぜひじっくり聴き比べてみてくださいね。

Happy HalloweenJunky ft. 鏡音リン3

ハロウィンの時期になるとこれが聴きたくなる人、いるんじゃないでしょうか。

『メランコリック』のヒットでも知られているボカロP、Junkyさんによる作品で、2014年10月に公開されました。

本作は、ファミリーマートのキャンペーン企画のために書き下ろされたナンバーです。

ハロウィンらしい怪しげな雰囲気と、ポップでキュートな雰囲気が印象的なダンスチューンで、鏡音リンのかわいい歌声とよく合っています。

歌詞には、おばけになりきって朝まで遊び明かすワクワク感が詰まっていて、聴くだけで気分が上がること間違いなし!

歌詞の中にはある仕掛けが隠されているとか……。

サビのメロディーはキャッチーで、耳に残ってふとしたときに口ずさんでしまうような仕上がりです。

お菓子を用意してパーティー気分で聴いてみてはいかがでしょうか。

ロキみきとP feat.鏡音リン4

ノリノリで耳に残るメロディと、おもしろい歌詞が人気の曲です。

変調が激しい上にデュエット曲なので、みんなで助け合って歌うといいでしょう。

一人で歌うには勇気がいりますが、ボカロに詳しい友達と行ったカラオケでは、みんなで楽しめる1曲です。

歌上手男女のデュエットで聴いてみたいですね。

いーあるふぁんくらぶみきとP feat. GUMI、鏡音リン5

GUMIと鏡音リンのデュエット曲で、中国をテーマにしている曲です。

テンポがとんとん進む楽しい曲で、サビも覚えやすい曲なのでVOCAROID曲で誰かと一緒に歌いたい人がいたらぜひこちらの曲をおすすめします。

何よりPVがすごくかわいいので鏡音リン、GUMIが少し気になっている人にはぜひおすすめしたい動画です。

テロル鏡音リン6

Neru – テロル(Terror) feat. Kagamine Rin
テロル鏡音リン

つらいとき、かなしいとき、さみしいとき、へこんでるとき、うまくいかなことばっかのときに聴くことをおすすめします。

サビになると急にテンポアップし、さらに高音になります。

頭に残るようなリズムです。

自分の思ってる感情を歌にした感じの曲です。

purposeLeo/need × 鏡音リン7

「何かを成し遂げたい」という強い意志と「共に歩む仲間のきずな」を讃える刺激的な作品が、『purpose』です。

Leo/needと鏡音リンによる本作は、人と人とのきずな、目指すべき目標につながる未来がテーマ。

解りやすいメロディラインと共感を呼ぶ歌詞は、プロセカファンはもちろん、広い世代のリスナーに心揺さぶります。

歌う時は、リズムに身を任せながらそのメッセージ性を感じ取ってみてくださいね。

ともに夢を追う仲間たちとのカラオケで、感動を共有するには最適な選曲ではないでしょうか。

続きを読む
続きを読む