坂本龍一の人気曲ランキング【2025】
東京藝術大学出身で「教授」という愛称でも知られる坂本龍一さんは1978年に結成された「イエロー・マジック・オーケストラ」での活動で、お茶の間にも知られる存在になりました。
1987年公開の映画「ラストエンペラー」では日本人初のアカデミー作曲賞を獲得。
世界を舞台に活躍するSAKAMOTOの人気曲ランキングは?
- 坂本真綾の人気曲ランキング【2025】
- 【坂本龍一】ピアノ作品|感動&癒やしの名作をピックアップ
- 久石譲の人気曲ランキング【2025】
- Yellow Magic Orchestraの人気曲ランキング【2025】
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 久石譲のウェディングソング・人気曲ランキング【2025】
- 坂口有望の人気曲ランキング【2025】
- 【泣ける】胸が締めつけられるほど切なくて哀しい曲
- 坂本九のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- 【自分への応援歌】一生懸命がんばるあなたに贈るエールソング
- YMOの名曲・人気曲
- 藤山一郎の人気曲ランキング【2025】
坂本龍一の人気曲ランキング【2025】(21〜30)
a flower is not a flower坂本龍一29位

坂本龍一さんが1997年に発表した『A Flower Is Not A Flower』は、彼の豊かなディスコグラフィーの中でも特別な作品の一つといえるでしょう。
この曲は台北生まれの二胡奏者ケニー・ウェンさんのアルバムに提供されたもので、後に坂本さんの代表作を集めたアルバム『ベリー・ベスト・オブ・グート』にも収録されています。
坂本さんの音楽性は多岐にわたり、『A Flower Is Not A Flower』もまた彼の実験的なアプローチを反映した作品。
「花は花ではない」という中国のことわざから生まれたタイトルが示すように、この曲は物事の本質を探求し、聴く人それぞれに異なる感情や考えを喚起するでしょう。
fullmoon坂本龍一30位

「教授」こと坂本龍一さんは、今さら説明するまでもなく、日本が世界に誇る偉大な音楽家ですよね。
今回、現代音楽というテーマで坂本さんの楽曲を取り上げたのは、いわゆる基本的な音楽理論を身に付けた上で、それらのフォーマットを用いた素晴らしい名曲を多く生み出しながらも、10代で現代音楽に目覚め、既存の形式やルールにとらわれない作曲活動を続けてきたという経緯を踏まえたことが理由としてあります。
こちらの『fullmoon』は、2017年にリリースされたソロ名義としては8年ぶりとなったオリジナル・アルバム『async』の収録曲で、ヴォーカル入りの楽曲。
坂本さんが映画音楽を手掛けた小説『The Sheltering Sky』から引用された文章、というのも興味深いですね。
アルバム自体に「架空のアンドレイ・タルコフスキー監督の映画音楽」というコンセプトがあり、非常に映像的なイメージを感じさせる作品なのです。
音楽というものの先入観をできる限り取っ払って、無心で向き合ってみてください。
坂本龍一の人気曲ランキング【2025】(31〜40)
koko坂本龍一31位

坂本龍一さんが2008年にリリースした楽曲『koko』は、初の自主レーベル「commmons」で発表されたシングル曲。
もともとは『ココロ』という曲名にしようとしていたそうですが、なんだか恥ずかしくて最終的に『koko』となった、というエピソードも印象的ですね。
この作品が収録されたCDは、温室効果ガス削減活動の一つであるカーボンオフセットを取り入れた「カーボンオフセットCD」としてレコーディング、生産が行われました。
時代を先取りし、新しいことに果敢にチャレンジする坂本さんの姿勢は、私たちにも勇気を与えてくれます。
self portrait坂本龍一32位

坂本龍一さんが手掛けた『Self Portrait』は、アルバム『音楽図鑑』のプロモーションビデオとしてリリースされたインストゥルメンタル曲です。
坂本さんはこのアルバムで、自身の音楽的アイデアを2年間かけてスケッチのように書き留め、バラエティ豊かな作品を生み出しました。
シンセポップの要素を取り入れたこの曲は、山下達郎さんや高橋幸宏さんなど豪華アーティストとのコラボレーションも話題に。
坂本さんの内省的な音楽性と実験的な試みが反映されたこの作品は、ピアノソロでの演奏も非常に印象的。
爽やかなメロディは、ふと物思いにふける瞬間にピッタリです!
戦場のメリークリスマス – Piano Solo Feature坂本龍一33位

弾いてみたいピアノソロ曲といえば、坂本龍一さんの『戦場のメリークリスマス』は外せません。
ペンタトニックスケールという5音の音階を中心としたメロディーが、とても切なく美しい名曲ですよね。
『戦場のメリークリスマス』を聴いてピアノを始めたという人も多いのではないでしょうか。
1983年に公開された映画『戦場のメリークリスマス』のメインテーマとして書き下ろされ、英国アカデミー賞作曲賞を受賞しています。
数々のピアノ教本にも収録されている、坂本さんの最も知られた1曲です。
音羽坂本龍一34位

さまざまな活動を精力的におこなっている世界的な音楽家、坂本龍一さん。
アウディのスポーツカー、R8スパイダーのCMテーマとして起用されたのがこの『音羽』です。
未発売のリリース音源を集めたコンピレーションアルバム『Year Book 2005-2014』に収録。
日本語の古い語感や羽の持つイメージからタイトルを命名したそうです。
音とスピード感の調和にトライしたと語っていて、都会、自然、さまざまな光景が浮かび上がってくるような美しさと軽やかさ、優美さにグッとくるナンバーです。
上質な時間を過ごしたいときにとてもマッチすると思います。
The Other Side of Love坂本龍一 featuring Sister M35位

透き通るような歌声と洗練されたメロディが織りなす美しいハーモニーが印象的な楽曲です。
坂本龍一さんが全編英語詞で作り上げた珠玉の一曲で、愛の本質や真実を追い求める普遍的なテーマを優美に表現しています。
父娘による奇跡のコラボレーションは、1997年1月に発売されたシングルで、日本テレビ系ドラマ『ストーカー 逃げきれぬ愛』の主題歌として話題を呼びました。
オリコン週間チャートで最高6位を記録し、約72万枚という驚異的なセールスを達成。
本作は、心に染み入るような柔らかな歌声と、繊細かつ力強いサウンドが見事に調和した、静かな感動を呼ぶ名曲です。
穏やかな夜に一人で聴きたい、心癒やされる珠玉のバラードとしてお薦めします。





