久石譲の人気曲ランキング【2025】
真の意味で日本人の琴線に触れるようなメロディで、世界から認められている久石譲。
いつ聴いても懐かしい気分させられますよね。
久石譲という名はアメリカの有名プロデューサー、クインシー・ジョーンズから来ています。
今回は彼の人気曲をセレクトしました。
久石譲の人気曲ランキング【2025】(1〜10)
Summer久石譲1位

映画『菊次郎の夏』のために作られたピアノ曲が、夏の爽やかな陽気とあたたかな出会いを表現した名曲として親しまれています。
清々しいリズムにのせて、純真な少年の旅路と心の成長が綴られていき、人生のドラマを見事に音色で描き出しています。
映画公開後は多くのCMでも使用され、トヨタ・カローラのCMでは「変われるって、ドキドキ。」というキャッチコピーとともに放映されました。
シンプルながらも奥深いメロディーは、聴く人の心に響く魅力を持っています。
少年の視点から見る夏の風景を音楽で表現した本作は、温かみのある音色と絶妙な和音の使い方により、懐かしさや切なさも感じられる一曲です。
優しい雰囲気と爽やかな余韻を楽しみたい方におすすめです。
人生のメリーゴーランド久石譲2位

幅広い世代から支持されているジブリの名作『ハウルの動く城』の主題曲。
3拍子のワルツが織りなす、エレガントでどこか切ないメロディが魅力的な楽曲です。
呪いで姿を変えられた少女が、冒険のなかで本当の自分を見つけていく物語の世界観や、人生の浮き沈みを巧みに表現しています。
本作は2004年公開の映画のために作られ、同年11月発売のアルバム『ハウルの動く城 サウンドトラック』に収録。
久石譲さんはこの一つの旋律をさまざまに変奏し、作品全体を彩りました。
オルゴールでの演奏は、赤ちゃんを寝かしつける穏やかな子守唄としてもピッタリですよ。
あの夏へ久石譲3位

映画の世界観を切ないサウンドで表現したこの作品は、ピアノソロや合唱、合奏など、さまざまな形で演奏されています。
2001年7月に発表されたこの楽曲は、映画『千と千尋の神隠し』の冒頭シーンで使用され、観客の心をつかみました。
さまざまな編成による音源があるため、結婚式のBGMとしても大変人気です。
壮大な雰囲気を演出したいならオーケストラバージョン、しっとりとした空気を作りたいならピアノバージョンなど、シーンや理想の雰囲気に合わせて選んでみてください。
美しいメロディと和声によって聴いている人に感動を与えるところも、本作のオススメポイントですよ。
いのちの名前久石譲4位

日本を代表する作曲家、久石譲さんの作品は、映画音楽の枠を超えた深い感動を与えてくれます。
本作は、ピアノとストリングスが織りなす美しいメロディーで、生命の尊さや自己のアイデンティティを探す旅を表現しています。
宮崎駿監督の映画のために制作されたこの曲は、失われた名前を取り戻すストーリーと共鳴し、聴く者を神秘的な世界へ誘います。
久石さんは1984年に『風の谷のナウシカ』の音楽を担当して以来、多くの人々の心を揺さぶる作品を生み出し続けています。
切ない旋律に魅了される方や、映画音楽の奥深さを感じたい方におすすめの一曲です。
ハトと少年久石譲5位

久石譲さんが作曲したこの楽曲は、映画『天空の城ラピュタ』のイメージアルバムに収録された美しいインストゥルメンタル曲です。
シンプルで力強いメロディが特徴的で、映画の主人公パズーが朝の目覚めを告げるトランペットを演奏するシーンで使われています。
本作は、平和や希望を象徴する曲として、映画のテーマと深く結びついており、観る人に深い感動を与えます。
映画で流れた本メロディはその後にさまざまな形で再構成されて、コンサートでもよく演奏されています。
もともとトランペットソロの曲のために練習曲としても最適で、初心者にはまだ難しい高い音がある者の、吹けるようになるとパズーの気分を味わえることでしょう。
さんぽ久石譲6位

1988年に公開されたアニメ映画『となりのトトロ』のオープニングテーマである『さんぽ』は、映画の公開から数十年経過しているにもかかわらず、発表会の定番曲として不動の人気を誇る1曲です。
生徒さんから聞こえる「トトロが弾きたい!」の声は、ピアノの先生たちにとってもはやお決まりのフレーズ。
さまざまなアレンジの楽譜が販売されているため、それぞれのレベルに合った楽譜を探しやすいので、一人ひとりに合った楽譜で弾かせてあげられるとよいですね。
旅立ちの時久石譲7位

スタジオジブリ作品の楽曲制作で有名な、久石譲さんが作曲した楽曲です。
1997年の長野パラリンピックのテーマ曲として作られました。
きれいなメロディーラインのピアノ曲は、生徒がピアノを担当することも多い卒業ソングではやりがいを感じられるでしょう。
旅立ちを歌った楽曲ですが、大地や花などに触れた雄大な歌詞は、人生や希望などの大きなテーマに向かって流れていきます。
これから、新しい1歩を踏み出す卒業式にぴったりです。