邦楽歌手の寂しい歌・人気曲ランキング【2025】
しんみりしたいとき、心に刺さるような歌が聴きたいときはないでしょうか?
悲しい人はより悲しみたかったり、しんみりとした曲で心を落ち着かせる方もいるのではないでしょうか。
そんな邦楽のさみしい歌の人気曲をあつめてみました。
ご覧ください!
- 邦楽男性歌手の切ない歌・人気曲ランキング【2025】
- 邦楽男性歌手の失恋ソング・人気曲ランキング【2025】
- 寂しい歌ランキング【2025】
- 悲しい歌ランキング【2025】
- 切ない歌ランキング【2025】
- 邦楽の泣ける歌ランキング【2025】
- スピッツの失恋ソング・人気曲ランキング【2025】
- 絢香の泣ける歌・号泣ソング・人気曲ランキング【2025】
- 人気の泣ける歌ランキング【2025】
- 邦楽の失恋ソングランキング【2025】
- 絢香の失恋ソング・人気曲ランキング【2025】
- 寂しさを歌った名曲。おすすめの人気曲
- 人気の失恋ソングランキング【2025】
- 絢香の人気曲ランキング【2025】
- スピッツの人気曲ランキング【2025】
邦楽歌手の寂しい歌・人気曲ランキング【2025】(71〜80)
LIFEキマグレン78位

自分の生き方に迷い、心が折れそうになったときに、勇気をくれる応援歌です。
2008年5月にキマグレンのメジャー2作目のシングルとしてリリースされた本作は、アコースティックギターの爽やかな響きと2人のハーモニーが心に染みる名曲。
本来の自分を見失いながらも、生きる意味を探し続ける人々の姿を温かく描き出しています。
誰もが抱える生きづらさや孤独感に寄り添い、本当の自分らしさを取り戻すきっかけをくれるこの曲は、自己の存在意義を見失いそうになったとき、そっと背中を押してくれるでしょう。
未来コブクロ79位

好きでいるために、好きな気持ちを隠し続けるという、とても切ないバラードソング。
映画『orange』の主題歌になったコブクロの楽曲です。
告白して両思いになれなければ、諦めなければいけない……それなら片思いのままでいい。
この曲の主人公は、片思いのつらさよりも、そばにいられなくなるつらさの方が耐えられないのかもしれませんね。
友達のままでいれば、友達としてはずっとそばにいられますから……。
切ないけれど、強い意思と愛の深さを感じられるラブソングです。
流星コブクロ80位

竹野内豊と上戸彩が契約結婚をするドラマ「流れ星」の主題歌。
曲のタイトルも歌詞の内容もドラマの内容からインスピレーションを受けて作られました。
星屑の中ちりばめられた二人の思いが闇夜を駆け抜け、いつかつながると信じている。
とてもキレイな恋愛の比喩表現に思わず「ステキ」と言ってしまいます。
この曲に願いを込めて、あなたの恋愛もかなうといいですね。
邦楽歌手の寂しい歌・人気曲ランキング【2025】(81〜90)
赤い糸コブクロ81位

失われた愛を再び見つめ直す温かな楽曲。
コブクロのバラードナンバーは、切れることのない赤い糸のような絆を描いています。
新鮮な恋の始まりから、過去と現在が交錯する複雑な心情まで、恋愛のさまざまな側面を繊細に表現。
2008年リリースの新垣結衣さんによるカバーでは、プラチナ認定を受けるほどの人気を博しました。
秋の夜長、恋に悩む人にそっと寄り添ってくれる1曲です。
大切な人との絆を感じたいときや、静かに心を整理したいときにおすすめですよ。
アイデンティティサカナクション82位

サカナクションの代表曲。
独特な世界観と曲調が持ち味で、不思議な世界に引き込まれます。
自分に自信がなくなったとき、自分が何者か分からない寂しさに襲われたとき、この曲のサビを熱唱すればそんな気持ちもどこかに消えてしまいます。
空も飛べるはずスピッツ83位

誰かと出会うこと、それ自体がすでに奇跡。
生まれてきてからいろいろな巡り合わせの上、天文学的な確率で出会ったその事実はかけがえのものであり、しかし移ろいゆくもの。
スピッツの独特の世界観から透かし見える「エール」を歌詞から感じられます。
若者のすべてフジファブリック84位

夏の暮れ、花火、片思い、この3つがキーポイントとなる、邦楽ロックシーンにおいて右に出る者がいないほどの人気を博す名作バラードです。
届くかわからないモヤモヤした恋心、片想いの相手と2人で見た最後の花火、夏の終わりがかもし出す落ち着かないながらもものさみしい雰囲気、この3要素が絶妙に絡み合い、他には出せない切なさを作り出す歌詞が一番の特徴です。
さらにこの切なさ満点の歌詞の世界観を、切なさを倍増させるアレンジや音作りもさながら、夏の暮れの微妙な空気感を完全につかみ取ったギターソロも魅力的で、当時ギター・ボーカルと作詞・作曲を担当していた志村正彦さんが亡くなった2009年以降も愛され続ける作品で、軽音楽部・サークルに入っている大学生にとっては夏合宿のアンセムとも言える楽曲なのではないでしょうか。