瀧廉太郎の人気曲ランキング【2025】
明治時代に活躍した滝廉太郎は、音楽の授業では日本の偉大な音楽家として必ず習いますよね。
彼が残した多くの作品は、今もなお歌い継がれています。
そんな日本の心ともいうべき滝廉太郎の曲を、ランキング形式で紹介していきますね!
瀧廉太郎の人気曲ランキング【2025】(1〜10)
荒城の月作詞:土井晩翠/作曲:滝廉太郎8位

美しい日本の春に思いを寄せた名曲は、明治時代に土井晩翠さんと滝廉太郎さんによって生み出されました。
月光に照らされた城跡を舞台に、春の宴の華やかな情景と移りゆく世のはかなさを切なく歌い上げています。
懐かしい思い出とともによみがえる本作は、映画やドラマでも頻繁に使用され、情感豊かなメロディーで多くの人々の心に残り続けています。
長い歴史のなかで大切に歌い継がれてきた本作は、ゆったりとした時間の流れのなかで、豊かな感性と深い情緒に触れることができる楽曲です。
静かな夜のひとときに、心落ち着く音楽として、ぜひご一緒に楽しんでいただきたいと思います。
荒城の月作詞:土井番翠/作曲:滝廉太郎9位

戦前から長く歌い継がれてきた日本の名曲は、土井晩翠さんが作詞、滝廉太郎さんが作曲を担当しました。
空高くそびえ立つ城の栄枯盛衰を美しく歌い上げ、月光に照らされる城の姿を通じて、人生の移ろいやはかなさを優美に表現しています。
本作は1900年の発表以来、その美しい旋律と詩情豊かな歌詞が人々の心に深く響き続けています。
懐かしい思い出とともに口ずさんでいただけるこの曲は、高齢者の方々のレクリエーションにピッタリです。
皆さんで一緒に歌うことで、楽しい会話も弾みますよ。
ひばりはうたひ作詞:東くめ/作曲:滝廉太郎10位

この曲は春のうららかな様子を感じられる、まさに5月頃の季節にぴったりな童謡です。
また、タイトルや歌詞にあるヒバリも春を告げる鳥と言われています。
そんな春がたくさんつまった曲を歌えば、ヒバリを見つけに行きたくなったり、春に咲く花を見に行きたくなったりしてきますね。
ちなみにヒバリは都市化が進んだことで原っぱなどの緑の場所が減ってきたこともあり、今ではなかなか見られません。
ゴールデンウィーク中に自然の多い場所でこの曲を歌いながら頑張って探してみるのもいいかもしれませんね。
瀧廉太郎の人気曲ランキング【2025】(11〜20)
かちかち山瀧廉太郎11位

童話『かちかち山』をモチーフにした歌。
作ったのは日本を代表する音楽家、滝廉太郎です。
本来の童話の冒頭部分は入っていません。
なぜ、うさぎがこのようなひどいことをしたかというと、お世話になっていたおばあさんを、いたずらたぬきが殺してしまったため。
そう、この曲は報復の一部始終を切り取った曲なのです。
そう考えると怖いですね。
ちなみに、かちかち山とは山梨県の河口湖の近くにある、天王山が舞台と言われています。
気になる方は一度行ってみてはいかがでしょうか。
花瀧廉太郎12位

滝廉太郎の「花」も古くから愛され、日本人には深く知られている楽曲です。
フルートの演奏にもとても映える曲調といえるでしょう。
メロディー部分だけでも十分に聴きごたえのある曲に仕上がります。
間奏のアドリブソロはステップアップとして練習するのも良いですね。
月瀧廉太郎13位

月をテーマにした童謡は数多くありますが、中でも瀧廉太郎が作曲した「月」は特に有名なのではないでしょうか。
瀧廉太郎は作曲家ですが、実はこの「月」は瀧自身が作詞も手掛けています。
秋の空に浮かぶ月を思い浮かべて、ぜひ聴いてみて下さいね。
雁作詞・作曲:滝廉太郎14位

秋から冬にかけて日本にやってくるガンという鳥をテーマにした、滝廉太郎の楽曲『雁』。
月が輝く夜空に、群れで動くガンの様子を情緒豊かに描いています。
十五夜がある秋の季節にぴったりな、風情あふれる1曲ですね。
この曲は滝廉太郎が富山で過ごしていた頃に、夜空を飛ぶガンの様子を見て作られたと言われています。
ほんの短い楽曲の中に、日本の美しい月夜の光景が存分に詰め込まれています。
朝晩に暑さがなくなる秋に、この曲に耳を傾けながら今一度日本独特の風情に触れてみてはいかがでしょうか。