人気のレゲエ。洋楽アーティストランキング【2025】
レゲエは日本でも人気の音楽ジャンルの1つですが、もともはジャマイカが発祥のラテン音楽として世界中で人気になりました。
今回はそんなレゲエを演奏する人気の洋楽アーティストをランキングで紹介します。
世界でどんなアーティストが人気なのかチェックしてみてください。
- 洋楽レゲエ人気ランキング【2025】
- 人気の洋楽アーティストランキング【2025】
- 【2025】ジャマイカ出身のアーティスト・ミュージシャンまとめ~若手も多数登場!
- 【初心者向け】おすすめの海外レゲエバンド・グループを紹介!
- ダンスホールレゲエの名曲。おすすめの人気曲
- 邦楽レゲエ人気ランキング【2025】
- Bob Marleyの人気曲ランキング【2025】
- レゲエ音楽初心者に贈る名曲、人気曲、21世紀の新定番曲
- ジャマイカのおすすめバンド。海外の人気バンド
- レゲトンの名曲。おすすめの人気曲
- 人気の洋楽。最新ランキング【2025】
- 【30代】人気の洋楽ランキング【世代別】
- Bob Marley & The Wailersの人気曲ランキング【2025】
人気のレゲエ。洋楽アーティストランキング【2025】(71〜80)
Bangla Bass (VIP Dub Remix)NUCLEYA feat. Mou Sultana71位

Global Indian Music Awardsを受賞している、インドのプロデューサーのNucleyaによるトラックのダブ・リミックス・バージョン。
Mou Sultanaとのコラボレーションで、オリジナルは2015年にリリースされたアルバム「Koocha Monster」に収録されています。
PROMISES (SKRILLEX AND NERO REMIX)Nero72位

ロンドンのドラム&ベースとダブステップのトリオであるNeroによって、2011年にシングル・リリースされたトラック。
イギリスやスコットランドのチャートでNo.1を獲得し、ベルギーやオーストラリアなど世界各国でヒットしました。
HPのノートパソコンのCMで使用されています。
このバージョンは、アメリカのEDMミュージシャンのSkrillexとのリミックスです。
HelloOMFG73位

YouTubeなどのソーシャルメディアを中心に活躍するプロデューサー、OMFGさん。
スペルの意味はオー・マイ・ファッキン・ゴッドです。
ダブステップを得意としているアーティストで、世界的な評価も集めていますね。
そんな彼の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『Hello』。
本作はTikTokやYouTubeなどのメディアで頻繁に使用されているため、聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか?
Indigo Children (JLE Dub Mix)PUSCIFER74位

アメリカのロサンゼルスで1995年に結成された、ロック・バンドのプシファーによるトラック。
2008年にリリースされたアルバム「”V” Is for Viagra. The Remixes」に収録されています。
Josh Eustisによるダブ・リミックスで、ビデオ・ゲーム「Need for Speed: Undercover」で使用されています。
Legalize ItPeter Tosh75位

1976年発表の大名盤のリシューがリバイバル!
ボブ・マーリーさん、バニー・ウェイラーさんとのザ・ウェイラーズのオリジナルメンバーで、歩くカミソリとも呼ばれたピーター・トッシュさんの、ボブ・マーリーを除いたザ・ウェイラーズのコーラス、全メンバーがサポートメンバーを務めた代表作です。
レゲエファンなら絶対持って聴いておきたい名曲です!
PerfidiaPhyllis Dillon76位

ロックステディ時代は、女性ボーカルが活躍した時代でもあります。
スローなテンポとラブソングは、のびやかや彼女の声にぴったりで、ロックステディを代表する女性ボーカリストの一人になる。
パーフィディアは、彼女の1番有名な曲。
Mama He Treats Your Daughter MeanRUTH BROWN77位

ルース・ブラウンさんが1953年にリリースした楽曲は、アメリカのR&Bチャートで1位を獲得した彼女の3作目となりました。
当初は気に入らなかったそうですが、テンポを速めた結果、エネルギッシュで感情豊かな仕上がりに。
アニタ・ウッドさんやサラ・ヴォーンさんなど、多くのアーティストによってカバーされるほどの人気曲となりました。
歌詞は、虐待的な関係に苦しむ娘が母親に助けを求める内容。
「ママ、彼はあなたの娘を酷く扱う」というフレーズが繰り返され、切実な願いが伝わってきます。
本作は、R&Bの枠を超えて広く受け入れられ、ルース・ブラウンさんの音楽キャリアにおいて大きな転機となったのです。