世界のリード楽器まとめ。管楽器のほか、鍵盤楽器も紹介
リード楽器というとクラリネットやサックス、オーボエなどが有名ですが、そもそもリードとは何かご存じですか?
リードとは薄い板のことで、木製であることが多い楽器のパーツの一つ。
リード楽器はこのリードを震わせることで、さまざまな音色を奏でられるのが特徴です。
一口にリード楽器と言っても、シングルリード、ダブルリード、フリーリードなど、いくつかの種類に分けられるので、この記事ではそれぞれの種類ごとにリード楽器を紹介していきますね。
海外生まれの楽器の他にも、日本で古くから使用されている和楽器も紹介しますので、ぜひ楽しんでご覧くださいね!
フリーリード(1〜10)
アコーディオン

アコーディオンの起源は世界最初のフリーリード楽器である中国の「笙」にまでさかのぼり、フリーリードを使って音を鳴らす技術を18世紀に中国からヨーロッパへと持ち帰ったものとされています。
実際の発明者にかんしては諸説あり、アコーディオンの種類自体もさまざまなものがあるのですが、日本ではピアノのような鍵盤がついたピアノ式のアコーディオンが一般的ですよね。
右手で鍵盤を押し引きして、左手で蛇腹を伸縮させて音を鳴らすというイメージですが、アコーディオンの目立った特徴は演奏者1人で主旋律と伴奏を兼ねることができるというものでしょう。
左手側にボタンが付いているものであれば、ベース音やコードを用いた伴奏をつけることが可能なのです。
また、音色切替スイッチが付いていることで実に幅広い可能性を秘めた楽器でもあり、民族音楽に限らずポップスやジャズに歌謡曲、クラシック音楽などさまざまな分野で大活躍する楽器ですから、アコーディオンが弾けるようになればあらゆる演奏会で引っ張りだことなってしまうかも!?
おわりに
リードを用いた世界の楽器を紹介してきました。
シングルリード、ダブルリード、そしてフリーリードと、3つの種類に分けて紹介したので、リード楽器に対する理解もさらに深まったのではないでしょうか?
それぞれ音が鳴る仕組みやその音色もさまざまですので、お気に入りの音色の楽器を探してみてくださいね。