世界のリード楽器まとめ。管楽器のほか、鍵盤楽器も紹介
リード楽器というとクラリネットやサックス、オーボエなどが有名ですが、そもそもリードとは何かご存じですか?
リードとは薄い板のことで、木製であることが多い楽器のパーツの一つ。
リード楽器はこのリードを震わせることで、さまざまな音色を奏でられるのが特徴です。
一口にリード楽器と言っても、シングルリード、ダブルリード、フリーリードなど、いくつかの種類に分けられるので、この記事ではそれぞれの種類ごとにリード楽器を紹介していきますね。
海外生まれの楽器の他にも、日本で古くから使用されている和楽器も紹介しますので、ぜひ楽しんでご覧くださいね!
シングルリード
バスクラリネット

一般的な「B♭クラリネット」と比較して1オクターブ低い音域をカバーするクラリネットの派生楽器であり、見た目的にも大型管楽器ならではの存在感を放っているのがバスクラリネットです。
ベルやネックが金属製という特徴も持つバスクラリネットは、基本的には縁の下の力持ち的な役割でアンサンブルを支えるタイプの楽器ではありますが、ジャズを中心としてオーケストラや吹奏楽などでもソロを担当するケースも増えており、その深みのある重厚な音色に魅了される方も多いのだとか。
そんなバスクラリネットが活躍する楽曲としては、たとえばバレエ音楽『くるみ割り人形』における『金平糖の精の踊り』などでその魅力が存分に発揮されていますね。
ネット上でバスクラリネットでポップスの有名曲などの主旋律を吹きこなしている動画も多く存在していますし、興味を持った方はぜひチェックしてみてください!
ダブルリード
次に紹介するのはオーボエに代表されるダブルリードの楽器です。
ダブルリードとはその名の通り、2枚のリードを有する楽器を指します。
2枚のリードの間に空気の流れができることでそれぞれのリードが振動し、独特な音色を奏でるんですよね。
吹奏楽やオーケストラで定番の楽器に加え、世界の民俗楽器の中にもダブルリードを用いた楽器があるのでこれから紹介しますね。
イングリッシュホルン

イングリッシュホルンとは言葉通りの「イングランドのホルン」を意味するダブルリードの木管楽器で、名称としては「コーラングレ」や「コルノ・イングレーゼ」とも呼ばれます。
オーボエ奏者が持ち替えで演奏することが多い楽器で、丸みを帯びている先端部分が「洋ナシのような」とも形容されることも特徴的ですね。
持ち替えで演奏することが多いということでオーボエとは同じ運指なのですが、オーボエと比べて完全5度低い音が出ることもイングリッシュホルンの特徴です。
学校の備品として用意されているケースは少ないそうなのですが、ソロパートを受け持つことがほとんどのため、イングリッシュホルンの有無で演奏する選曲が変わるほどの存在感を持ち合わせた楽器なのですね。
どこか牧歌的で郷愁を誘う温かみのある音色が印象的で、多くのクラシック音楽作品におけるソロを担い続けています。
有名どころでいえば、アントニン・ドヴォルザークの『交響曲第9番「新世界より」』における独奏は、たとえ曲名を知らなかったとしても多くの人が耳にしているはず。
アンサンブルの脇を固めるというタイプではなく、主役として美しいメロディを表現するのに適した楽器だと言えますね。
オーボエ

一見するとクラリネットと似たような、やや大きくなったようなボディを持つオーボエですが、吹き口にマウスピースとリードが1枚付いているクラリネットと比較するとマウスピースがなく、リードが2枚付いている「ダブルリード楽器」がオーボエの特徴です。
有名なバレエ音楽『白鳥の湖』における、美しくもどこか物悲しく切ない旋律を生み出すソロパートを思い出される方も多いのではないでしょうか。
そんなオーボエですが、実はギネス世界記録にて「最も難しい楽器」と認定されるほどの難易度でも知られる楽器なのですね。
息を吹き込む穴が狭く、微妙なさじ加減が要求されるオーボエは音がちゃんと出るようになるまでに時間がかかりますし、出せるようになっても狙った音域をうまく出せず、コントロールに苦労させられることもあって、初心者が気軽に挑戦できるような楽器ではないのです。
なかなか思うような音を出してはくれないリードを、オーボエ奏者は自らの手で自作することも多く、ともすれば手先が器用な方向けの楽器とも言えそうです。
ハードルが高く難しいからこそ、吹けるようになった時の達成感や優越感は格別なものとなるでしょう!
バグパイプ

タータンチェック柄のキルトを身にまとった奏者が、管と袋がつながったインパクトのある楽器を吹く……スコットランドの伝統的な楽器であるバグパイプと聞いて、最初にこういったイメージを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
実際には名前の違うものや似たような形状の楽器としてはヨーロッパを中心としてさまざまな国で広く分布しているのですが、私たち日本人にとって最も馴染み深いのが、スコットランドで最も主流のバグパイプとして演奏される「グレート・ハイランド・バグパイプ」なのですね。
ケルト音楽がお好きな方であれば親しみのある楽器ですし、スコットランドのハイランド地方で5月~9月にかけて行われる競技会「ハイランドゲームズ」においてもバグパイプは切っても切れない関係です。
そんなスコットランドの民族としての誇りや魂が込められたバグパイプですが、あの勇壮な音色が絶え間なく鳴り響く中で演奏される『アメイジング・グレイス』はバグパイプで披露されることも多く、聴いたことがあるという人も多いはず。
ちなみにグレート・ハイランド・バグパイプが大きな音量の楽器であることには意味があり、軍隊の中で途切れることなく演奏し続けることで相手の戦意を喪失させるような役割を担っていたのだとか。
ファゴット

オーボエと同じく、ダブルリードの代表的な楽器の1つがファゴットです。
とても長く特徴的なボディが目を引きますが、実は長い管を二つ折りに束ねたような形状の楽器であり、実際にはもっと長いのですよね。
ファゴットの起源は定かではないそうで、17世紀にはすでにご先祖さまのような楽器が存在していたのですが、実際に現在の形として完成したのは19世紀以降の話でフランス式とドイツ式の2つの規格があり英語では「バスーン」と呼ばれます。
そんなファゴットの音色は木管楽器としては最も低い音域を出せますが、必ずしも重厚なベースパートだけではなく独特かつユーモアのある中音域の音色を駆使したソロパートもこなす多彩な魅力を持つ楽器なのですね。
アルペジオにおけるリズミカルなスタッカートでの演奏が印象的で、歯切れの良さや跳躍を必要とするフレーズでその真価を発揮します。
ファゴットが活躍する作品は多いですが、ロシアの作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーによるバレエ音楽の代表的な作品『春の祭典』における冒頭のソロはぜひチェックしてみてください!