指輪を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
指輪を使ったマジックのアイデアを集めてみました。
指輪のマジックは仕掛けではなく、手の動きなどのテクニックでおこなうものが多いので、一度覚えてしまえば飲み会にかぎらず、結婚式や会社の宴会などでも気軽に披露できます。
「指輪を貸してください」と言って、その仕掛けも何もない指輪でみんながワッ!と驚く手品を披露できたらかっこいいですよね!
初心者の方でも挑戦できる簡単なマジックもあるので、ぜひ一度試してみてくださいね。
指輪を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(1〜20)
リング(指輪)が一瞬でチェーンにつながるマジック

切れ目のないリング(指輪)と、切れ目のないチェーンが一瞬でつながるマジックです。
指輪の中にチェーンをスッと1度通すだけで、なぜかつながってしまいます!
これはマジックをしている方の定番のようですが、簡単ながらやっている方もすごいと思う仕組みのようです。
シンプルながらみなさんを驚かせられるマジックだと思います。
指輪がマスクに貫通

ひもを手前に折りたたんだマスクに向かって指輪を落とすと、指輪がマスクを貫通してひもに引っ掛かっているというマジックです。
マスクのひもにはあらかじめ指輪がとおされており、ひもを折りたたむ工程など、上下を反転させるような流れで指輪が見えないような角度を作り続けています。
また指輪が取り付けられたマスクには、ひもをカットしたマスクを貼り合わせておき、この隙間に指輪を落としています。
仕掛けがあることを悟られないような角度や、マスクの全体をスムーズに動かしていく意識が大切ですね。
指輪か浮くマジック

指輪をペンに通すと、勝手に指輪が浮き上がってきます。
フェルトペンのフタに釣り糸を挟んだり、くくりつけた上に指輪を通して、ペンを動かしたり自分で動いたりすることで、くくりつけられた指輪が浮き上がってくる仕組みです。
誰でもできて、指輪本体には仕掛けがないので簡単でばれにくいマジックですよね。
ペンと指輪

指輪を左手で握りこんで、ペンでおまじないをかけます。
すると握っていたはずの指輪は消え、いつのまにかおまじないをかけたペンにはまっています。
これは指輪を握りこんだように見せかけることとペンに指輪を通す時の手つきが重要な仕掛けになっています。
指輪がコインに変身!

コインをにぎると一瞬で指輪に変化するなど、指輪とコインがめまぐるしく切り替わっていく姿が不思議なマジックです。
手のひらの中でコインと指輪を移動させているだけのシンプルな内容で、それぞれのにぎり方やかくし方が重要ですね。
指輪とコインを同じ色で統一しておくのも大切で、色の統一と手の動きが重なることでコインなのか指輪なのかをわかりにくくしています。
かくれていることを悟らせないようなすばやい動き、目線の誘導や手の角度などもしっかりと意識しましょう。