指輪を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
指輪を使ったマジックのアイデアを集めてみました。
指輪のマジックは仕掛けではなく、手の動きなどのテクニックでおこなうものが多いので、一度覚えてしまえば飲み会にかぎらず、結婚式や会社の宴会などでも気軽に披露できます。
「指輪を貸してください」と言って、その仕掛けも何もない指輪でみんながワッ!と驚く手品を披露できたらかっこいいですよね!
初心者の方でも挑戦できる簡単なマジックもあるので、ぜひ一度試してみてくださいね。
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- ヒモやリングを使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 指を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 輪ゴムを使った簡単マジック。余興や出し物で挑戦したい手品
- 忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
- 難しい輪ゴムマジック!覚えておいて損はない驚きのトリックを一挙紹介
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
指輪を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(1〜10)
指輪を近づけると小指が消えるマジック

小指に指輪をとおすように勢いよく近づけると、小指の先が消えてしまうというマジックです。
タネはとてもシンプルで、リングが近づいた瞬間に正面から見えないように小指を曲げているだけです。
指輪を持っている手や指輪の当て方も重要で、小指の周りをしっかりと囲むようにして曲げた先端が見えないようにしましょう。
その状態を長く続けてしまうとよりばれやすくなるため、消えた状態もしっかりと見せつつすばやく開放していく流れも大切ですね。
ひもが指輪を貫通するマジック

ひもに通したはずの指輪がいつのまにかひもから外れているというマジックです。
すこしトリックが複雑で、覚えることが多いですが成功したときにはかなり盛り上がると思います。
お客さんの指輪を借りるときは取り扱いに注意しましょう。
紐から指輪が抜ける

ひもに結んだはずの指輪がなぜか抜けてしまうマジックです。
実際は特別な結び方をすることで簡単に抜き取っているように見えてしまうもの。
結び方と手の動かし方のテクニックも練習できる内容なので指輪を使ったマジックをやり始めの方にはおすすめな一つかもしれませんね。
指輪を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(11〜20)
指輪の瞬間移動

ひもに通していたはずの指輪がいつのまにか他の場所に瞬間移動するというマジックです。
動画では左手から右手に移動させていますが、他の場所にも移動させられます。
見た目が派手なわりに、簡単なので非常におすすめです。
覚えておいて損はないマジックの1つだと思います。
手の中に残る指輪

2本のストローを重ねて真ん中あたりで折り合わせます。
そこに指輪を通し、人に指輪ごとストローを握ってもらいます。
そして手の両端から飛び出たストローの端をひっぱると、ストローだけがするりと抜けて指輪だけが残ります。
ストローにひっかかって指輪も出てきそうなのに……不思議です。
指輪が輪ゴムを貫通するマジック

輪ゴムの中に指輪が貫通したり、切ったはずの輪ゴムが復活したりといったマジックです。
トリックが少し複雑で、覚えることが多いので練習が大変ですがうまくできたときは盛り上がると思います。
一発芸としてもおすすめです。
輪ゴムと指輪マジック

輪ゴムの伸びる性質を利用したとても簡単なマジックです。
ゆっくりと片手の輪ゴム部分をくりだして指輪が移動しているように見せているだけなのですが、見ている分にはとても不思議でおもしろいトリックです。
小さなお子さんでも楽しめそうですね!