学校が盛り上がるコンセンサスゲーム!みんなで話し合う楽しいネタ
クラスや部活の人間関係を作るときに、困った経験がある方も多いはず。
そんな時に活躍するのが「コンセンサスゲーム」です!
このゲームは、グループで意見を出し合い、最適な答えを見つけていく過程で、お互いの価値観を理解し、コミュニケーション力を高められる学習ツール。
単なるアイスブレイクをこえて、クラスの絆を深める貴重な体験ができますよ。
こちらの記事では、学校現場ですぐに実践できるコンセンサスゲームの具体例と効果的な進め方をご紹介します!
- 全員一致ゲームのお題アイデア!みんなで盛り上がるお題集
- 【小学生向け】社会の授業で活用してほしいゲームアイデアまとめ
- 以心伝心ゲームのお題アイデア!盛り上がる定番ネタから意外ネタまで
- 会話の練習になるゲーム。みんなで楽しめるアイデア集
- アイスブレイクネタ・ゲームまとめ
- 【中学生向け】みんなで盛り上がろう!バスレクアイデアまとめ
- 【小学校】遊んで学ぶ、道徳ゲームのオススメアイデア集
- 大学生にオススメのアイスブレイクまとめ
- チーム力アップ間違いなし!面白い研修ゲームのアイデア集
- 【会話術】盛り上がる!トークテーマのアイデアまとめ
- 【自己紹介&ゲーム】アイスブレイクネタまとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
学校が盛り上がるコンセンサスゲーム!みんなで話し合う楽しいネタ(1〜10)
NASAが開発したゲーム

アメリカ航空宇宙局、NASAが開発したゲームで遊んでみましょう。
ゲームの内容を簡単に説明すると、宇宙船が故障してしまったというシチュエーションを前提に、手元にある15個のアイテムに順位をつけていくんです。
順位は必要な順番でつけるのですが、それをグループ内の話し合いで決めていきます。
まずは1人ずつ自分なりの解釈で順位をつけ、その後にグループの仲間とすり合わせながら話し合うのが良いでしょう。
みなさんは正しい順位をつけて、生き残れるでしょうか?
船長の決断

コンセンサスというのは「合意」を意味する言葉です。
シチュエーションはさまざまですが、コンセンサスゲームでは、とある困難に見舞われます。
こちらでは、船に乗っている際に視界が悪くなり、船影が見えた時にはすでに衝突が避けられなかった……というものですね。
あなたは船長として、与えられた項目を最適な順で対処していかなければなりません。
その順番をグループ内で話し合って決定します。
最後に模範解答とグループ解答を照らし合わせ、項目ごとに順位の差を出します。
その合計数がもっとも低かったグループの勝利ですよ。
サザンクロス探検隊

サザンクロス探検隊のメンバーになって、宝探しをする楽しいテーマです。
仲間から「南の島で宝を見つけたが重いので助けてほしい」と連絡が来る場面から始まります。
しかし途中で通信が途絶え、残された地図を完成させるストーリーです。
各メンバーが異なる情報を持っており、全員の知識を出し合わないと答えにたどり着けません。
自分だけの情報を抱え込まずに共有すること、そして仲間と協力し合う姿勢がポイントです。
推理や情報整理の面白さと同時に、仲間を信じることの大切さを学べます。
話し合いを重ねながら地図を完成させる過程そのものが、達成感を味わえる刺激的なテーマです。
学校が盛り上がるコンセンサスゲーム!みんなで話し合う楽しいネタ(11〜20)
見えない侵略者

ウイルスが広がる状況で家族が集まり家にとどまるべきか、生活のために働くべきかなどを話し合う内容です。
安全を優先すれば収入が減り、学校に行ったり会社で働けば感染の危険が高まるという矛盾をどう考えるかが焦点になります。
メンバーごとに立場や意見が異なり子供や高齢者を守りたい思い、経済を支える責任感など、価値観がぶつかり合うのがポイント。
発言を通じて自分の意見を表現するだけでなく、相手の考え方を理解する力も養われます。
クラスで議論を展開すれば、社会全体で直面する課題を疑似体験できる学びの深いテーマです。
雪山での遭難

みなさんは、オーロラ見学ツアーに参加しました。
しかし乗っていた飛行機が磁気嵐により墜落。
墜落した場所は雪山で、一番近い街まで32キロも離れています。
操縦士たちは死亡し、飛行機も湖の底に沈んでしまったため、自力で向かうしかありません。
持っているのは防寒着のほか、10個のアイテムだけ。
生き残るために全員で話し合い、重要なアイテムから順位をつけてください。
制限時間は30分、時間が来たら順位を発表しましょう。
順位について意見する際は必ず理由も伝え、決定する場合はコンセンサス……合意を得てくださいね。
6人の患者と薬

1人の重症患者を助けるか、5人の中程度の患者を救うかという究極の選択をせまられるテーマです。
薬は1つしかなく、重症者にはすべて必要ですが中程度の患者には分け与えることで全員が助かります。
たった1人の命を重視するか、多数を優先するかというジレンマは人の価値観を浮きぼりにします。
議論では命の重さは平等か、社会的な立場を考慮すべきかなどの視点が出るのがポイント。
クラス全体で意見をぶつけ合いながら最終的に1つの判断を模索することが大切で、倫理や選択の難しさを体験できる考えさせられるテーマです。
先生ばかりが住むマンション
先生ばかりが暮らすマンションを舞台に、誰がどの部屋に住んでいるかを推理していくテーマです。
14枚のヒントカードを手がかりにしながらそれぞれの情報を出し合い、全体の答えを導き出すためには協力が欠かせません。
自分の手元のカードをどう共有するか、相手の発言からどのように情報を整理するかが重要になります。
会話を通して論理的に考える力と仲間と協力する力が同時に試され、クラス全体で盛り上がるのもポイント。
推理が進むごとに発見の瞬間があり、結論にたどり着いた時の達成感はひとしおです。
協力と推理の面白さが楽しめるテーマです。





