学校が盛り上がるコンセンサスゲーム!みんなで話し合う楽しいネタ
クラスや部活の人間関係を作るときに、困った経験がある方も多いはず。
そんな時に活躍するのが「コンセンサスゲーム」です!
このゲームは、グループで意見を出し合い、最適な答えを見つけていく過程で、お互いの価値観を理解し、コミュニケーション力を高められる学習ツール。
単なるアイスブレイクをこえて、クラスの絆を深める貴重な体験ができますよ。
こちらの記事では、学校現場ですぐに実践できるコンセンサスゲームの具体例と効果的な進め方をご紹介します!
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【小学生向け】社会の授業で活用してほしいゲームアイデアまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- アイスブレイクネタ・ゲームまとめ
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 【中学生向け】みんなで盛り上がろう!バスレクアイデアまとめ
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】遊んで学ぶ、道徳ゲームのオススメアイデア集
- 大学生にオススメのアイスブレイクまとめ
- 飲み会で盛り上がる!会話の鉄板ネタ・トークテーマ
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
学校が盛り上がるコンセンサスゲーム!みんなで話し合う楽しいネタ(11〜20)
見えない侵略者NEW!
コンセンサスゲーム「見えない侵略者」ルール説明編

ウイルスが広がる状況で家族が集まり家にとどまるべきか、生活のために働くべきかなどを話し合う内容です。
安全を優先すれば収入が減り、学校に行ったり会社で働けば感染の危険が高まるという矛盾をどう考えるかが焦点になります。
メンバーごとに立場や意見が異なり子供や高齢者を守りたい思い、経済を支える責任感など、価値観がぶつかり合うのがポイント。
発言を通じて自分の意見を表現するだけでなく、相手の考え方を理解する力も養われます。
クラスで議論を展開すれば、社会全体で直面する課題を疑似体験できる学びの深いテーマです。
more_horiz
おわりに
コンセンサスゲームは、学校での人間関係を作るのに大きな可能性を秘めています。
意見の違いを認め合い、互いの考えを尊重しながら合意していく過程で、クラスの絆は確実に深まっていきます。
話し合いを通じて育まれる思いやりの心は、きっとかけがえのない学びの時間となるはずです。