【小学生向け】雑学や知識が身につく恐竜の3択クイズ
人類が生まれるよりもはるか前に生息していた恐竜は、子供から大人まで幅広い世代から人気がありますよね。
世界的に有名な映画をはじめ、図鑑などで子供たちも目にする機会があるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの恐竜にまつわるクイズをまとめてピックアップしました。
恐竜が生きていた時代に関する知識が深まる問題から雑学が楽しめるものまで幅広く紹介していきますね。
豆知識を増やしたり、親子や友達同士で楽しみながらトライするのもいいでしょう。
恐竜に興味を持つきっかけにもオススメのクイズにぜひ取り組んでみてくださいね。
- 【子供から大人まで】たのしい恐竜クイズまとめ
- 【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ
- 【高齢者向け】楽しく解ける!恐竜3択クイズ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
- 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【知識がひろがる!】小学生向け 魚にまつわる3択クイズ
- 【小学生向け】母の日に関するなるほどなクイズ
【小学生向け】雑学や知識が身につく恐竜の3択クイズ(1〜10)
ブラキオサウルスの全長は?

ブラキオサウルスの全長は?
- 25m
- 30m
- 40m
こたえを見る
40m。
ブラキオサウルスは、ジュラ紀後期に出現した草食性恐竜。
最大で全長40メートル、体重40〜70トンだったといわれています。
飛行機のボーイング737-800のサイズぐらいと考えると、びっくりするほど巨大ですね!
ステゴサウルスの背中の板は何のためにある?

- 強さをアピールするため
- 敵から身を守るため
- 体温調節のため
こたえを見る
体温調節のため
ステゴサウルスの背中の板にはたくさんの毛細血管があります。
その板を日光にたくさん当てて血液を温めたり、また風に当てて血液を冷ましたりして体温の調節をおこなっていたと考えられています。
背中のあの板、強そうにも見えますね!
恐竜が地球に現れたのは約何年前?

恐竜が地球に現れたのは約何年前?
- 約1億5000万年前
- 約2億3000万年前
- 約2億7000万年前
こたえを見る
約2億3000万年前。
恐竜が生まれたのは、約2億3000万年前の「三畳紀」という時代。
その後、約6600万年前に大量絶滅するまで、およそ1億6000万年間も繁栄していたといわれています。
全長30メートル程ある巨大型から、数十センチメートル程しかない小型まで、さまざまな種類が生息していたのだそうですよ。
【小学生向け】雑学や知識が身につく恐竜の3択クイズ(11〜20)
人間にあって恐竜にないものとは?

- 耳
- 鼻
- おへそ
こたえを見る
おへそ
恐竜は卵から生まれる生き物で、哺乳類のように胎盤を通して親から栄養をもらって成長するわけではありません。
おへそは人間を含む哺乳類が母親の胎内で成長する際に、胎盤とつながるへその緒があとに残る跡なのです。
耳と鼻は恐竜にも存在しており、恐竜の進化した子孫ともいわれる現在の鳥類にも見られる特徴ですね。
「小さい泥棒」の意味を持つ、世界で最小の恐竜の名前は何でしょう?

- モノニクス
- レエリナサウラ
- ミクロラプトル
こたえを見る
ミクロラプトル
「ミクロ」の言葉から正解した人もいるでしょう。
ミクロラプトルは鳥の祖先ともなった主に木の上で生活する恐竜で羽毛もあったといわれています。
鋭い爪はしっかりと木をつかむためだったとも。
その化石は中国で発見されました。
恐竜がどんなものを食べていたかが分かる化石の部分は?

- 指
- しっぽ
- 歯
こたえを見る
歯
恐竜の食性を知る手がかりとして最も重要なのは、化石に残る「歯」です。
獲物の肉を引き裂くのに適した鋭い歯、葉や植物を効率よく食べるための平たくて広い歯など、形から肉食か草食かが読み取れますね。
また特有の摩耗痕や彫刻のような模様からも食べていた食物の種類を推測することが可能とされています。
肉食恐竜と植物食恐竜、数が多かったのは?

- 肉食恐竜
- 植物食恐竜
- どちらも同じくらい
こたえを見る
植物食恐竜
弱肉強食という言葉を知っていますか。
強いものが弱いものを食べるといった食物連鎖を言い表した言葉なのです。
その関係上、陸上でも水中でも体の大きい肉食の動物の方が個体数が少なくなっています。
諸説ありますが、一番小さかった植物食恐竜はエオシノプテリクスといわれています。