【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題
「節分」や「バレンタイン」といった行事がある2月。
お正月気分が完全に抜け、進級や卒業を意識する季節でもありますよね。
この記事では、そんな2月にまつわる雑学や雑学クイズを紹介しています。
行事に関するものから、2月にあるさまざまな記念日、誕生石や冬に旬を迎える食べ物、生活に役立つ情報まで、さまざまな雑学を集めました。
雑学には自信があるという方もそうでない方も、ぜひクイズに挑戦してみてくださいね。
雑学とクイズで、楽しい2月を過ごしましょう!
【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題(21〜30)
海苔クイズ

2月6日は海苔の日です。
この機会に海苔に関する知識を深めてみるのはいかがでしょうか。
海苔について、実は知られていないことが多くあります。
「日本で一番の利が収穫されている県はどこか?」、「海苔が良く育つのはどんな環境か」などの質問に答えつつ、理解を深めていきましょう。
4択形式なので、もし分からなくても答えてみましょう。
海苔について知っておけば、購入したり食べたりするのが、いっそう楽しくなりそうですね。
環境クイズ

2月6日が「環境・エネルギーに取り組むブルーの日」というのは、あまり知られていないですよね。
というのも「環境・エネルギーに取り組むブルーの日」は2018年に制定されたばかり。
地球・海・空などの青色を意識した取り組みを行う日と規定されています。
そこで、青色を意識した取り組みとまではいかないかもしれませんが環境に関するクイズに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
いっそう環境問題への理解が深まるはずです。
簿記クイズ

2月10日は簿記の日には、歴史や雑学について学ぶ簿記クイズがオススメです。
このクイズでは次のような問題に答えていきますよ。
「日本で複式簿記を広めたのはだれか」、「複式簿記の発祥国はどこか」、「簿記とは何の略か」、「日商簿記はどこが主催している試験か」などです。
知っておくとさり気ないタイミングでお友達や家族に教えてあげられそうですね。
また簿記や会計に興味を持つきっかけとしてもよさそうです。
まずは気軽に取り組んでみましょう。
頭痛クイズ

頭痛に悩まされている、悩まされたことがある方は多いでしょう。
そんなあなたにオススメしたいのが、頭痛クイズです。
こちらのクイズでは頭痛とはどんなものなのか、頭痛が続くとどうなってしまうのかを学べます。
内科医を務めるたけおさんが配信している動画なので、安心感があるのもポイントですね。
信頼できる情報を得たいという方は、ぜひクイズにチャレンジしてみてください。
雑談を交えるラジオ形式なので、楽しく取り組めると思いますよ。
郵便雑学クイズ

1887年より、2月8日は郵便マークの日とされているんですよ。
この機会に郵便クイズに取り組んでみましょう。
郵便クイズでは、日本の郵便制度の成り立ちや、郵便ポストの歴史について回答していきます。
普段何気なく利用している郵便サービスにこんなれきしがあったんて、とおどろきながら楽しめるのではないでしょうか。
郵便についてはもちろん、日本の歴史やビジネスの成り立ちに興味がある方にもオススメしたいクイズです。
おわりに
2月にまつわる雑学&クイズを紹介しました。
知っていてもテストに役立つわけではない雑学ですが、知らないことを知れるのは楽しいですよね。
中には驚きの情報もあったのではないでしょうか?
2月の雑学に興味を持ったら、ぜひ他の月の雑学も調べてみてくださいね。