RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題

「節分」や「バレンタイン」といった行事がある2月。

お正月気分が完全に抜け、進級や卒業を意識する季節でもありますよね。

この記事では、そんな2月にまつわる雑学や雑学クイズを紹介しています。

行事に関するものから、2月にあるさまざまな記念日、誕生石や冬に旬を迎える食べ物、生活に役立つ情報まで、さまざまな雑学を集めました。

雑学には自信があるという方もそうでない方も、ぜひクイズに挑戦してみてくださいね。

雑学とクイズで、楽しい2月を過ごしましょう!

【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題(1〜10)

冬に役立つ生活クイズ

【ダイエー】Vtuberモッくん 冬に役立つ生活クイズ
冬に役立つ生活クイズ

2月、そろそろ暖かい春が恋しくなってくる季節ですがまだまだ寒い日が多いですよね。

とても寒くて雪が積もる日もある2月、寒い冬を乗り切るために冬の生活に役立つクイズを楽しんでみてはどうでしょうか。

知らなくても生活できるけれども知っていると楽しく、風邪などの予防にもなる知識、冬の雑学。

クイズで楽しみながら生活の知恵を覚えてみましょう。

知ると誰かに教えたくなる雑学は友達や家族に教えてあげてもきっと盛り上がりますよ!

冬の味覚クイズ

【脳トレ】冬の味覚クイズ✨《毎日ちょこっと脳トレ》
冬の味覚クイズ

冬においしい食べ物、寒い季節においしい食べ物をクイズにして楽しんでみましょう!

寒い時期はお鍋やおでんなど、あたたかいものを食べたくなりますよね。

そしてそのお鍋などにおいしい白菜や大根が旬の野菜としておいしい季節でもあります。

そうした旬の食べ物を知る機会として、クイズで楽しみながら知識を増やしてみましょう。

野菜だけでなく魚、果物など冬に味わいたい旬の食べ物、実はこれも冬の味覚なの?と驚くものもあるかもしれません。

建国記念の日は何なのか?

【ゆっくり歴史解説】 なぜ日本に建国記念日が存在しないのか?そして今ある建国記念の日は何なのか?簡単に解説
建国記念の日は何なのか?

国民の祝日である2月11日は「建国記念の日」ですが、日本の建国記念日が何の日なのか?建国とは?と考えたことがある人はきっと少ないはず。

日本での建国記念の日は日本での初の天皇、神武天皇が即位された日が制定されています。

建国記念の日が制定されたのは明治6年なのですがその後、第二次世界大戦後、敗戦したことにより撤廃されました。

ですが復活を求める声が多く、昭和41年にふたたび建国記念の日が制定されました。

一度なくなっていたこともびっくりですよね。

【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題(11〜20)

旧暦「如月」の由来

【旧暦】2月 如月(きさらぎ)の 由来
旧暦「如月」の由来

2月は旧暦でなんという名前で呼ばれているか知っていますが?

2月は如月、きさらぎと呼ばれています。

すてきな響きですがその如月、なぜそう呼ばれるようになったのか?

実はもともとは「衣更着」と表記されていて、2月は暦の上では春ですがまだまだ寒い日が多く、「更に衣を着る」ということで「きさらぎ」と呼ばれるように。

中国では2月のことを如月と書いて「にょげつ」と読み、その2つが組み合わさって日本では如月=きさらぎとなりました。

猫の雑学

【トリビア】77の驚き!猫の雑学知ってましたか?
猫の雑学

2月22日、2が3つ並ぶこの日が何の日か知っていますか?

猫の鳴き声「にゃんにゃんにゃん」の語呂合わせでこの日は「猫の日」として愛猫家の間では年々盛り上がりを見せている日です。

猫はかわいくて癒やしの存在でもありますが知っているようで知らないトリビア、雑学がたくさんあるんです。

飼い主が泣いている時に寄り添い、頬に伝う涙をなめてくれるやさしい猫……と思いきや、水分補給が目的だったり、自分にメリットが有る言葉だけを覚えるなど、猫ならではの雑学、クイズ問題にしてみても楽しいですよ。

節分の〇✕クイズ

節分に関するマルバツクイズを楽しんでみましょう!

マルバツクイズは正解が二分の一の確率、小さなお子さんや異年齢でも楽しめるので気軽に楽しめますよね。

知っているようで知らない、節分の雑学。

なぜ節分に豆、しかも炒った豆をまくのか、知っていますか?

生の豆を投げてもいいのでしょうか?

炒った豆には「魔の目を射る」という言葉にかけられていることからだそうで生の豆では意味がありません。

そういったクイズの答えの背景も一緒にお話として楽しんでみてくださいね。

節分の雑学&豆知識

【季節の雑学】節分節分の豆まきはなぜ大豆?落花生や生の豆をまく地域もあるって本当?節分の豆知識7選!!
節分の雑学&豆知識

2月3日の節分は何の日か知っていますか?

節分といえば「豆をまく」「恵方巻きを食べる」というのが一番に思いつくイメージですが節分にはもともと「季節を分ける」という意味があり、節分を終えると暦の上では春がやってきます。

古い暦で節分は新年を迎える前の日、おおみそかのような日。

その日に厄を払い新年に良いことを呼び込むということで「鬼は外、福は内」の掛け声で豆まきをするんです。

豆にも「魔を滅する」という意味も込められているのだとか。

その他にも恵方巻きの発祥など、たくさんの雑学があるので気になる方は調べてくださいね!