【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題
「節分」や「バレンタイン」といった行事がある2月。
お正月気分が完全に抜け、進級や卒業を意識する季節でもありますよね。
この記事では、そんな2月にまつわる雑学や雑学クイズを紹介しています。
行事に関するものから、2月にあるさまざまな記念日、誕生石や冬に旬を迎える食べ物、生活に役立つ情報まで、さまざまな雑学を集めました。
雑学には自信があるという方もそうでない方も、ぜひクイズに挑戦してみてくださいね。
雑学とクイズで、楽しい2月を過ごしましょう!
【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題(11〜20)
お肉の豆知識・雑学クイズ

お肉についての知識が試される!
お肉のマメ知識・雑学です。
このクイズではお肉のさまざまな部位にフォーカスした問題が出題されますよ。
例えば「イチボの由来は何か」などです。
また後半は2つの画像から正解を選ぶタイプのクイズも用意されています。
こちらは必ずしも知識が必要な問題ではないので、年齢を問わず楽しめると思います。
お肉やその成り立ちについて知る機会として、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ちなみに動画を投稿しているのは精肉店を営んでいる方なので、情報の信頼性は抜群です。
ゆでたまご雑学クイズ

2月1日はゆでたまごの日。
ゆで卵に関するクイズに挑戦してみましょう。
あなたはゆで卵を冷凍したことがありますか?
また、冷凍するとどうなるかご存じでしょうか?
実はゆで卵を一度冷凍してしまうと、元には戻りません。
回答したゆで卵はゴム状のぶよぶよになってしまうんですよ。
詳しい話は動画の方でも確認してみてくださいね。
ちなみに補足ですが、ゆで卵はフィリング、つまり茹でて潰して和えておけば、上手に冷凍保存できます。
バレンタインクイズ

あなたはバレンタインデーについてどれくらい知っていますか?
ということで紹介したいのがバレンタインデークイズです。
「バレンタインデーは何月何日か」という基礎的な質問から、「バレンタインデーに起きた歴史的事件は?」、「日本にバレンタインデーを広めた企業は」など、幅広い問題が用意されていますよ。
バレンタインデーについて詳しく知れば、いっそう楽しく過ごせるかもしれませんね。
正解すると点数が加算されていく仕組みなので、誰かと競い合ってみるのもよいでしょう。
ビスケットの雑学クイズ

2月28日はビスケットの日なんですよ。
これは全国ビスケット協会が1980年に制定したもの。
なんでも日本最古のビスケットが作られたのが安政2年の2月28日だったそうで、そこから定められました。
多くの人に親しまれているビスケットの知られざる豆知識について、クイズを通して学んでいきましょう。
余談ですが、初めて日本でビスケットを作ったのは柴田方庵というお医者さんだそうです。
彼はオランダ人から製造方法を学び、試してみたんですよ。
ファッション雑学クイズ

ファッションの雑学について学べるクイズです。
こちらの動画では、次のような出題が用意されていますよ。
「どうしてジャケット類のそでには、ボタンが付いているのか」、「パーカーは何のために作られたのか」、「ローファーとはどういう意味か」などです。
どれも身近なアイテムについての問題で気になりますよね。
正解は動画の方で確認してみてほしいと思います。
普段何気なく使っているアイテムたちの見方が変わるかもしれませんよ。