RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題

「節分」や「バレンタイン」といった行事がある2月。

お正月気分が完全に抜け、進級や卒業を意識する季節でもありますよね。

この記事では、そんな2月にまつわる雑学や雑学クイズを紹介しています。

行事に関するものから、2月にあるさまざまな記念日、誕生石や冬に旬を迎える食べ物、生活に役立つ情報まで、さまざまな雑学を集めました。

雑学には自信があるという方もそうでない方も、ぜひクイズに挑戦してみてくださいね。

雑学とクイズで、楽しい2月を過ごしましょう!

【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題(11〜20)

猫の〇✕クイズ

【○Xクイズ】全20問!楽しく学ぼう猫の知識
猫の〇✕クイズ

猫が家にいる、おばあちゃんの家にいる、など猫が身近にいる人なら知っているかも、猫と暮らしている人でも知らないかも?

という猫にまつわる雑学、トリビアをマルバツクイズにして楽しんでみるのはどうでしょうか?

マルバツクイズであれば、あまり猫の生態を知らない、猫に触れ合ったことがない方でも一緒に楽しめますよね。

猫のしなやかな体の秘密、犬との違い、猫の品種による性格の違いなどもクイズの問題にしてみましょう。

動画サイトなどのクイズ問題も活用してみてくださいね。

猫の雑学

【トリビア】77の驚き!猫の雑学知ってましたか?
猫の雑学

2月22日、2が3つ並ぶこの日が何の日か知っていますか?

猫の鳴き声「にゃんにゃんにゃん」の語呂合わせでこの日は「猫の日」として愛猫家の間では年々盛り上がりを見せている日です。

猫はかわいくて癒やしの存在でもありますが知っているようで知らないトリビア、雑学がたくさんあるんです。

飼い主が泣いている時に寄り添い、頬に伝う涙をなめてくれるやさしい猫……と思いきや、水分補給が目的だったり、自分にメリットが有る言葉だけを覚えるなど、猫ならではの雑学、クイズ問題にしてみても楽しいですよ。

節分の〇✕クイズ

節分に関するマルバツクイズを楽しんでみましょう!

マルバツクイズは正解が二分の一の確率、小さなお子さんや異年齢でも楽しめるので気軽に楽しめますよね。

知っているようで知らない、節分の雑学。

なぜ節分に豆、しかも炒った豆をまくのか、知っていますか?

生の豆を投げてもいいのでしょうか?

炒った豆には「魔の目を射る」という言葉にかけられていることからだそうで生の豆では意味がありません。

そういったクイズの答えの背景も一緒にお話として楽しんでみてくださいね。

節分の雑学&豆知識

【季節の雑学】節分節分の豆まきはなぜ大豆?落花生や生の豆をまく地域もあるって本当?節分の豆知識7選!!
節分の雑学&豆知識

2月3日の節分は何の日か知っていますか?

節分といえば「豆をまく」「恵方巻きを食べる」というのが一番に思いつくイメージですが節分にはもともと「季節を分ける」という意味があり、節分を終えると暦の上では春がやってきます。

古い暦で節分は新年を迎える前の日、おおみそかのような日。

その日に厄を払い新年に良いことを呼び込むということで「鬼は外、福は内」の掛け声で豆まきをするんです。

豆にも「魔を滅する」という意味も込められているのだとか。

その他にも恵方巻きの発祥など、たくさんの雑学があるので気になる方は調べてくださいね!

知っておくと便利なサバの種類

【お天気雑学】今や高級魚? 知っておくと便利なサバの種類
知っておくと便利なサバの種類

ここ数年でブームにもなっているサバ缶、お手軽に年中味わえるサバの雑学を学んでみましょう。

2月はサバがおいしい季節、サバの冬の旬は2月と言われています。

スーパーや食卓で切り身で見ることが多いサバですがサバにも種類があって、日本でとれるマサバ、ゴマサバ、海外でとれるタイセイヨウサバがあります。

見た目にも少し違いますが味や脂の乗り方が違うので食べ比べても楽しいかも。

DHAやEPAなど栄養価も高いサバ、いろいろな食品と組み合わせることでさらなる栄養、おいしさの相乗効果が期待できるんですよ。