RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生向け!みんなで楽しめる面白くて楽しいなぞなぞ

学年があがるにつれて、ユーモアを理解する力もどんどん成長していく小学生の子供たち。

友達とのコミュニケーションを大切にして、時には独自の視点で考えることもあります。

こちらでは、そんな子供の特徴をいかした小学生向けの面白いなぞなぞを紹介します!

問題はシンプルですが、意外な答えや独特な考えを引き出せますよ。

大人も楽しめるなぞなぞがいっぱいあるので、子供も大人も一緒に考えて、笑って、楽しい時間を過ごしてくださいね!

小学生向け!みんなで楽しめる面白くて楽しいなぞなぞ(11〜15)

よんでもよんでも、へんじをしてくれないのはなーんだ?

よんでもよんでも、へんじをしてくれないのはなーんだ?

お父さんやお母さん、先生やお友達を呼べば、みんなが返事をしてくれますよね。

しかし世の中には、いくらよんでも返事をしてくれないものがあります……それは何でしょうか?

答えは、みなさんもよく知るものですよ。

この問題を解くポイントは、ひらがなで書かれている「よんでも」に注目すること。

まずはこれを、漢字に直してみましょう。

「呼んでも」「読んでも」いろいろと当てはめていくと答えが出るでしょう。

ちなみに正解は、「本」ですよ。

ごはんを食べるときにだっこしてるものはなーんだ?

ごはんを食べるときにだっこしてるものはなーんだ?

ごはんを食べる時にだっこしているもの……子育て中の忙しいお母さんならお子さんをだっこしながら、落としても危険のない物を食べる事もあるかもしれませんが、普通は何かをだっこして食事する事はありませんよね。

ですので、いくら食事中に何が持てるかを考えても、答えにはたどり着けません。

この問題を解くポイントは、食事中に必ずしている事を思い出すこと。

そして「だっこ」を別の言葉にしてみる事です。

正解は「板」!

「いた、だきます」というわけですね。

こいでもこいでも同じところを行ったり来たりするのりものなーんだ?

こいでもこいでも同じところを行ったり来たりするのりものなーんだ?

ボートや自転車をこぐと前に進みますよね。

しかしこの問題の答えは、こいでもこいでも、同じところを行ったり来たりするだけのようです。

この問題を解くポイントは、「行ったり来たり」に注目すること。

小学生のみなさんなら、この言葉を聞いてピンとくるのではないでしょうか。

ヒントは公園です。

公園で遊んだ時間を思い出してみると、行ったり来たりする楽しい遊具があったはず!

そう、答えは「ブランコ」です。

正解できましたか?

ひもにからまって遊ぶ鳥ってどんな鳥?

ひもにからまって遊ぶ鳥ってどんな鳥?

ヒモに絡まったら鳥は羽を広げられず、飛べなくなるんじゃ……と思ってしまいますよね。

普通の鳥ならそうでしょう。

しかし、ヒモに絡まっても飛べる鳥がいるんです。

それは、空に飛んでいる鳥ではなく、みなさんの手の中でいろいろな形に変化する鳥ですよ。

正解にたどり着くには「とり」とつく言葉を考えると良いでしょう。

みなさんの中に、どんな言葉があるでしょうか。

ヒントは、ひもを使った遊びです。

答えは分かりましたか?

正解は「あやとり」ですよ。

大きくなるほど小さくなるものなーんだ?

大きくなるほど小さくなるものなーんだ?

大きくなるほど小さくなるもの……どういうこと?

と思ってしまいますね。

大きくなると小さくなるは対照的で、大きくなったものは小さくなりません。

この問題を解く時に考えたいのは、「大きく」をどう捉えるかという事ですね。

この問題の「大きく」は、「成長」を意味します。

みなさんが成長したとき、小さくなるものってありませんか?

季節の変わり目によく体験すると思いますよ。

答えは「服」です!

体が成長し大きくなると、去年まで着ていた服が小さくなって着れなくなってしまいますよね。

おわりに

いかがでしたか?

小学生向けの面白いなぞなぞを、いろいろとご紹介しました。

簡単なものから、少しだけ考えてしまうものまで、低学年から高学年まで楽しめるものをまとめました。

大人でも意外に難しい問題があったかもしれません。

ぜひ、友達や家族と一緒に考えて、答えを見つける時間を楽しんでくださいね!