RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】未来を切り開く四字熟語がひと目でわかる!勇気が湧く言葉

「自分の未来は自分で切り開く」そんな強い気持ちを持っている小学生にオススメの四字熟語を集めました。

自分の思いを言葉にすることは、ときには難しいですよね。

そこでこちらでは、そんな時に心に響く四字熟語を紹介します。

四文字に込められた先人たちの知恵は、きっと背中を力強く押してくれるはず。

小学生のみなさんの夢や目標を応援する四字熟語がいっぱいあります。

学校の勉強や部活動、習い事など、さまざまな場面で使える言葉ばかり。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

【小学生向け】未来を切り開く四字熟語がひと目でわかる!勇気が湧く言葉(21〜30)

力戦奮闘

@mainiti4jizyukugo

今日の四字熟語は「力戦奮闘」‼️ #四字熟語#fyp#毎日投稿#japaneseculture#鉄道

♬ オリジナル楽曲 – mainiti4jizyukugo – mainiti4jizyukugo

力の限り戦い、全力で物事に取り組むことを意味する言葉です。

どんな困難な状況でも諦めずに立ち向かい、精いっぱい努力する姿勢を表しています。

短い言葉ながらも、力強さと前向きさが感じられ、聴くだけで勇気や元気が湧いてます。

小学生にもこの言葉を使うことで、練習や挑戦の中で全力を尽くすことの大切さや、その姿勢の大切さを伝えられます。

日々の中でこの言葉の意味を心に留めることで、困難に立ち向かう力や粘り強さを育むことでしょう。

天下一品

世の中で比べるものがないほどにすぐれているという状況や、そのすぐれたものをあらわした四字熟語です。

ラーメンのイメージも強い言葉ですが、この言葉を使っていることで、強い自信を伝えているということですね。

世の中でいちばんの状況やものという意味なので、最高級の品という意味で使われますね。

自分自身や持っているものがどれだけ素晴らしいものかというアピールや、それに対する強い自信を伝える際に使いやすい言葉です。

【小学生向け】未来を切り開く四字熟語がひと目でわかる!勇気が湧く言葉(31〜40)

天空海闊

空や海のように広く大きな心や、なんのわだかまりもなく自由な発想を表す四字熟語です。

限りない可能性やのびのびとした気持ちを象徴しており、視野を広く持つことの大切さを伝えています。

ありのままを受け止めながらも、肩の力を抜いて自由に挑戦しようとするいう前向きな印象を与える言葉です。

困難に直面しても心を広く保ち、柔軟な考え方で臨む姿勢を感じさせます。

自分の可能性を信じて自由に考え、挑戦する心を育むのにぴったりの言葉と言えるでしょう。

有頂天外

「有頂天外」はあまり耳にしないかもしれませんが、「有頂天」なら聞いた事があるのではないでしょうか?

有頂天とは、物事がうまくいって、喜びのあまり周りが見えなくなる状態を指します。

つまり有頂天外とは、有頂天以上の喜んだ姿なのです。

うまくいって喜ぶのは無理ありませんが、周りを見ないと事故にあったり、ケガする事があるかもしれません。

有頂天外になる時は、安全を確保してからにしてくださいね。

また、自分の喜ぶ姿を見て周りがどう思うのかも考えられたら、すばらしいと思います。

精神一到

「せいしんいっとう」と読み、精神を集中させれば、どんな困難なことも成し遂げられるという意味や、難しいことでも精神を集中させて努力を重ねれば必ず成功できるという意味があるようです。

習い事や勉強、興味のあることも諦めずに集中して取り組めば目標に到達できるという心強い四字熟語ですよね。

保護者の方も同じマインドで子供の姿を見守りながら、子供の気持ちを盛り上げていけると、子供にとっても良いのではないでしょうか。

一生懸命4

一生懸命4

物事に全力で取り組んでいく姿勢をあらわした、さまざまなところで耳にすることが多い四字熟語です。

語源は中世の武士の姿勢をしめした「一所懸命」だと言われ、この言葉が一カ所を全力で守るというものだったところから、一生をかけるという意味の「一生懸命」が生まれたといわれています。

命をかけるほどの熱意というところがこの言葉のポイントで、その意味を理解して使っているのだとアピールすれば、取り組みの覚悟も見せられますよね。

まずは一生懸命だと言えるほどに、真剣に取り組むことが重要なのだと思わせてくれる言葉ですよね。

仁者無敵4

仁者無敵4

人徳の備わった人には敵がいないという意味の四字熟語です。

人を愛して思いやりをもって接することで、誰もが心から信頼し、敵対する者はいなくなるという教えが込められています。

中国の戦国時代に活躍した思想家である孟子の言葉が由来で、『孟子』の梁恵王上篇に登場する言葉とされています。

国民に対する王の姿勢を表現した言葉ではありますが、自分がどのように接しているのかを考えるきっかけ、これからの人との接し方を見直すきっかけにもなる言葉ですよね。