【地理クイズ】小学生の勉強+ちょっと得する地理問題
小学校から勉強する科目の「地理」。
どうせ勉強するなら楽しくやりたいですよね。
近年はテレビのクイズ番組を利用して学んでいる人も多いのではないでしょうか?
この記事ではざっと眺めたり解答したりできるクイズ形式で、小学生におすすめの地理クイズをまとめました。
授業で習った復習や、授業を飛びこえてちょっぴり得する知識などなど、いろいろな目的に合わせて使ってみてください。
「県」にまつわる問題が多めになっていますが、随時アップデートされていきます。
ぜひ興味のある内容から少しずつ楽しんでみてくださいね。
- 【地理クイズ】知るとちょっと得する?地理の一般問題
 - 【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ
 - 【面白い】世界・日本の地図クイズ・地理問題まとめ
 - 【一般問題】日本全国 都道府県クイズ
 - 【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
 - 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
 - 【簡単】中学生向けのクイズ
 - 小学生向けの日本一クイズ。「日本で最も〇〇なもの」を当てよう!
 - 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
 - 【小学生向け】世界の国の首都クイズ。国旗も一緒に覚えよう!
 - 【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
 - 【小学生向け】世界の国の国旗クイズ。セットで覚えよう!
 - 【小学生向け】チャレンジ!京都のご当地クイズ
 
【地理クイズ】小学生の勉強+ちょっと得する地理問題(1〜10)
次のうち、県の名前と県庁所在地の名前が違うのはどれですか?
- 石川県
 - 福井県
 - 富山県
 
こたえを見る
石川県
福井県は福井市、富山県は富山市が県庁所在地となっていますが、石川県には石川市という場所が存在せず金沢市が県庁所在地となっています。
実は明治時代に加賀藩から金沢藩、そして金沢県になったという歴史の経緯があることをご存じでしたでしょうか。
その後、北陸地方の複雑な地図を整理するために石川県が生まれ、その中心にあった金沢市が県庁所在地になったと言われています。
日本で一番高い山、富士山があるのは何県と何県の境?
こたえを見る
静岡県と山梨県
山頂はどちらの県でもないことになっています。
新幹線で目にする海側と温泉などの山側から見る景色の違いを味わうのも楽しそうですね。
次のうち「東北地方」にある県はどれ?
- 新潟県
 - 栃木県
 - 福島県
 
こたえを見る
福島県
新潟県は中部地方、栃木県は関東地方に位置するため、福島県が正解です。
2011年以降は東日本大震災のイメージが強くなっている側面もありますが、農作物の栽培に適している気候であることから多くの名産品があることでも知られています。
また、白虎隊で有名な会津戦争の舞台でもあることから歴史的にも重要な場所ですので、ぜひ覚えておいてくださいね。
【地理クイズ】小学生の勉強+ちょっと得する地理問題(11〜20)
九州にある、7つの県は何?
こたえを見る
福岡県、長崎県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
県は7つなので、なぜ九州なのか不思議ですよね。
筑前国、日向国、薩摩国といった昔の国の名前(旧国)が9つあったことが由来になっているそうですよ。
日本で一番ため池が多い県はどこですか?
- 広島県
 - 兵庫県
 - 香川県
 
こたえを見る
兵庫県
兵庫県には約2万2千箇所のため池があります。
稲美町にとても大きい加古大池があったり、淡路島にも多く存在し、その割合はなんと全国の14%を占めています。
洪水時の調節機能や農業用水の確保など、さまざまな役割を持って周りの人の生活を支えています。
日本で一番広い湖は?
- 霞ヶ浦(茨城)
 - サロマ湖(北海道)
 - 琵琶湖(滋賀)
 
こたえを見る
琵琶湖(670km²)
220 km²の面積を持つ茨城県の霞ヶ浦、150 km²面積を持つ北海道のサロマ湖に対し、その2つを足しても及ばない670km²の面積を持つ滋賀県の琵琶湖が日本一広い湖として知られています。
約440万年前に形成された古代湖で、京都からほど近く、その水運を利用できることから織田信長が琵琶湖に接して安土城を作ったと言われています。
湖という名前でありながら海のような広さを感じられるため、ぜひ一度は見てほしい湖です。
日本の領海は何海里?
- 12海里
 - 20海里
 - 24海里
 
こたえを見る
12海里
「領海法」という法律で、日本の領海は基準となる海岸線から12海里すなわち約22キロまでと決められています。
領海内では漁業や、資源開発を自由におこなう権利が認められているとともに、領海に外国の船が許可なく入った場合は、日本の法律にのっとって取り締まれます。





