数字が入る四字熟語で語彙力アップ!小学生に覚えてほしい四字熟語集
「一石二鳥」「七転八倒」など、数字が入った四字熟語をどれくらい知っていますか?
四字熟語は、小学校でもたくさん学ばれ、国語のテストや漢字検定に出題されることもありますよね。
では、それらの意味を正しく理解できているでしょうか?
この記事では、小学生のお子さんに学んでほしい、知識を深めるのにぴったりな、数字が入る四字熟語を紹介します。
難しそうに思えても、身近な場面で使える表現がたくさんあるので、きっと楽しみながら覚えられますよ!
- 小学生が覚える面白い四字熟語!意味がわかると思わず使いたくなる言葉
- 意味も学べる!小学生が覚えたいかっこいい四字熟語
- 小学生が夢中になる四字熟語クイズ!意味が分かると楽しくなる問題
- 小学生が覚えやすい前向きな四字熟語!心が明るくなる言葉たち
- 小学生にも人気!おしゃれで覚えやすい四字熟語
- 【小学生向け】スポーツで使える四字熟語!応援や目標設定に役立つ言葉
- 小学生の学級目標にオススメ!四字熟語で心に響くアイデア集
- 小学生でも覚えやすい!頑張る気持ちを表す四字熟語
- 小学生の心を支える諦めない四字熟語!頑張る力がわく言葉
- 【小学生向け】未来を切り開く四字熟語がひと目でわかる!勇気が湧く言葉
- 目標に向かって頑張る!小学生の心に響く四字熟語のアイデア
- 思わず使いたくなる面白い四字熟語!一般常識として覚えておきたい表現集
- 【小学生向け】子供たちにオススメしたい4択のことわざクイズ
数字が入る四字熟語で語彙力アップ!小学生に覚えてほしい四字熟語集(1〜10)
七転八起
@az0202za #七転八起 #四字熟語 #チャレンジし続ける不屈の精神 #七転び八起き
♬ オリジナル楽曲 – 0202civo – az0202za
どんな困難も乗り越えられそうな四字熟語!
「七」と「八」の漢数字が入っていますね。
「失敗や困難な状況に何度もぶつかりながらも、その都度立ち上がり諦めずに再チャレンジしていくこと」という意味があるようです。
同じ意味で「七転び八起き」という言葉を聞いたことがあると思います。
はじめて挑戦する時には失敗が怖いと思いますが、目標を達成するためには諦めずに粘り強く取り組む志が大切であると教えてくれる言葉ですよね。
三寒四温
@kotobaano♬ オリジナル楽曲 – ことばーの – ことばーの | 言葉解説
「三寒四温」とは、三日ほど寒い日が続いた後には、四日ほどあたたかい日が続くといった、気候現象を表した四字熟語です。
シベリア高気圧が関係した中国などで見られる特徴的な現象で、7日周期で気候が変動する事を指しています。
日本でも冬に時折見られる現象であったため、この四字熟語も冬の気候を表す際に使われていました。
しかし日本の気候は太平洋高気圧も影響するため、近年では春先の周期的な気温の変化を指す言葉として使われています。
十人十色
@kotobaano♬ オリジナル楽曲 – ことばーの – ことばーの | 言葉解説
ポジティブで多様性を認め合う世の中に必要な考え方!
「十」という漢数字が使用されています。
意味は「考え方や感じ方、好みなどが人それぞれに違っていること」だそうです。
人間は1人ひとり性格や見た目、好みや考えが違いますよね。
それが当たり前で、みんな違っているからこそ個性が輝くのだと思います。
自分と違う意見を持つ人と会った時に怒りや不信感を抱くのではなく、考え方は人それぞれだと受け入れながら意見をすり合わせていけると良いですね。
数字が入る四字熟語で語彙力アップ!小学生に覚えてほしい四字熟語集(11〜20)
四六時中

日常の生活の中でも、使われることが多い!
「四」と「六」の漢数字が使用されているこの四字熟語は「1日の時間を全て含む表現」として活用されます。
4×6=24で、1日24時間であることを示しているのです。
休むこともなく、ずっと作業しているシーンや絶えず考え事をしていることを表現する際に使用できるでしょう。
普段、生活している中で活用できる場面も多いのではないでしょうか。
四字熟語を身近に感じるきっかけにもなりそうですね。
二束三文
@yojijyukugo.seizan♬ オリジナル楽曲 – 四字熟語/聖山 – 四字熟語/聖山
数量が多くても値段がとても安いことや、激しく安い値段を意味する四字熟語です。
言葉の中には、漢数字の「二」と「三」が使用されていますね。
「三文」とは江戸時代の最小単位の通貨であり、価値がないという意味で使用されることもある言葉です。
由来はワラで編んだ草履の値段が二足で三文だったことからきているようです。
ポジティブな意味合いではないため、使用するシーンや相手を間違えてしまわないように注意が必要ですね。
二者択一

二つの選択肢のうちで、どちらか一つを選ぶことを意味する四字熟語です。
この言葉の由来は諸説ありますが、日本や中国などの神話にも登場する非常に古い言葉なのだそうです。
普段の生活の中でも、二つの選択肢から選ばなければならないというシーンがあるのではないでしょうか。
そんな時の様子を四字熟語で表しながら生活してみると、学びがより深まりそうですね。
どちらを選んでも間違いではないと思うので、気持ちが動いた方を選択してみると良いでしょう。
八方美人

周りにいる誰からも嫌われないよう誰に対しても愛想よく振る舞うような人を意味する四字熟語です。
「八方」とは、あらゆる方向という意味で、さらに「美人」という言葉が入っているため、良い意味なのではないかと思われるかもしれません。
しかし実際には「誰にでもいい顔をする人」と、やや非難する気持ちを含んで使うことが多いようです。
誰からも好かれようとしてチグハグなことを言ってしまうのは人間関係が崩れやすいので要注意ですね。





