「一石二鳥」「七転八倒」など、数字が入った四字熟語をどれくらい知っていますか?
四字熟語は、小学校でもたくさん学ばれ、国語のテストや漢字検定に出題されることもありますよね。
では、それらの意味を正しく理解できているでしょうか?
この記事では、小学生のお子さんに学んでほしい、知識を深めるのにぴったりな、数字が入る四字熟語を紹介します。
難しそうに思えても、身近な場面で使える表現がたくさんあるので、きっと楽しみながら覚えられますよ!
- 【小学生向け】子供たちにオススメしたい4択のことわざクイズ
- 小学生向けの算数クイズ
- 【四字熟語でわかる】あなたを掘り下げる心理テスト
- 4桁の数字で作るかわいくておもしろい語呂合わせ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ
- 【小学生向け】国名の漢字表記クイズ。サッと楽しめるクイズ
- 【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【小学生向け】4月にまつわる雑学まとめ
- いくつ解ける?頭がやわらかくなる算数なぞなぞクイズ
- 【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ
- 高学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
数字が入る四字熟語で語彙力アップ!小学生に覚えてほしい四字熟語集(1〜10)
一刀両断NEW!
@kotobaano♬ オリジナル楽曲 – せみほたる – ことばーの | 言葉解説
「一」という漢数字が入った四字熟語で、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?
意味は「素早く物事を決断して、思い切って行動にうつすこと」なのだそうです。
曖昧に物事を進めていくのではなく、キッパリとした判断を迅速に下すのは仕事などでも必要な場面がありますよね。
決断にスピードが求められる問題が起こった際には「一刀両断」で、物事を進めていくと良いかもしれません。
優柔不断な方の目標にもなりそうですね。
一日千秋NEW!
@mitsu_is 【一日千秋(いちじつせんしゅう)】 1日が千年!? そんなに待てないってば! 四字熟語「一日千秋」ってどんな意味? 千年が一日に感じるほど…じゃなくて! “一日が千年に感じる”くらい待ち遠しいってことなんです。 語源は中国の古典「楚辞」から。昭和のラブレターにも似合いそうな言葉ですね。 AI生成 VOICEVOX:琴詠ニア VOICEVOX:ちび式じい ▼「暮らしと歴史の小話」ブログでもっと詳しく https://webizist.com/4character-idioms/ask-for-a-four-character-idioma-day-full-of-treasures/ 💬 コメントで「一日千秋で待ってるもの」も教えてくださいね! 四字熟語 一日千秋 言葉の力 歴史の小話 やよいと祖父 日本語の魅力 語源解説 中学生と学ぶ ショート動画 知的好奇心
♬ オリジナル楽曲 – mitsu_is – mitsu_is
一日が千年にも感じてしまうほど、とても待ち遠しい気持ちを表現した言葉「一日千秋」。
「いちじつせんしゅう」と読みます。
中国の詩経『王風・采葛』の「一日三秋」が由来です。
恋心を詠んだ詩歌であった事から、好きな人に対する思いを表現する際によく使われますね。
みなさんは一日千秋と感じる気持ちになった事があるでしょうか?
日常的に使いやすい四字熟語の一つですので、恋に関係していなくても、何かを心待ちにしている時に使ってみてくださいね。
一期一会NEW!
@kotobaano♬ オリジナル楽曲 – ことばーの – ことばーの | 言葉解説
一生に一度しか得られない機会や出会いのことを「一期一会」と表現します。
「いっきいっかい」とよく読み間違えますが、正しくは「いちごいちえ」と読みますよ。
人生は一度きり、同じ状況がまた巡ってくるとはかぎりません。
ですから、どんな機会も出会いも一度きりだと考え、それを大切にしようという考えですね。
日常会話にも使いやすい四字熟語なので、一度は聞いたことがあるかもしれません。
知らなかった方は、ぜひこの機会に覚えておきましょう。
一石二鳥NEW!
@yojijyukugo.seizan♬ オリジナル楽曲 – 聖山 – 四字熟語/聖山
一つの行動から、二つの利益を得ることを「一石二鳥」と表現します。
漢字の通り、「一石」は一つの石、「二鳥」は二羽の鳥を表しています。
一羽の鳥を狙って石を投げたところ二羽とも落ちてきた……という海外のことわざの訳語とされており、日本でも広く活用されている四字熟語の一つです。
幸運を表現する時や、得をする考え方や解決策が浮かんだ時によく使われますね。
「一石三鳥」や「一石四鳥」といった、より利益を得られた際に使われる造語もあるようです。
七転八倒NEW!

読み方は「しちてんばっとう」です。
「七」や「八」が使われていることから「七転八起」と混同してしまいそうですが、意味は全く異なります。
「七転八倒」は「あまりに激しい苦痛のあまり、転げ回って苦しむこと。
混乱がはなはだしいこと」という意味です。
学校や仕事、プライベートでも壁にぶつかり困難な状況に追い込まれた経験のある方もいるのではないでしょうか。
転げ回るほど激しい苦痛という想像するだけで、全身が震え上がりますね。
七転八起NEW!
@az0202za #七転八起 #四字熟語 #チャレンジし続ける不屈の精神 #七転び八起き
♬ オリジナル楽曲 – 0202civo – az0202za
どんな困難も乗り越えられそうな四字熟語!
「七」と「八」の漢数字が入っていますね。
「失敗や困難な状況に何度もぶつかりながらも、その都度立ち上がり諦めずに再チャレンジしていくこと」という意味があるようです。
同じ意味で「七転び八起き」という言葉を聞いたことがあると思います。
はじめて挑戦する時には失敗が怖いと思いますが、目標を達成するためには諦めずに粘り強く取り組む志が大切であると教えてくれる言葉ですよね。
三寒四温NEW!
@kotobaano♬ オリジナル楽曲 – ことばーの – ことばーの | 言葉解説
「三寒四温」とは、三日ほど寒い日が続いた後には、四日ほどあたたかい日が続くといった、気候現象を表した四字熟語です。
シベリア高気圧が関係した中国などで見られる特徴的な現象で、7日周期で気候が変動する事を指しています。
日本でも冬に時折見られる現象であったため、この四字熟語も冬の気候を表す際に使われていました。
しかし日本の気候は太平洋高気圧も影響するため、近年では春先の周期的な気温の変化を指す言葉として使われています。