RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【ヘビクイズ】知ってみるとおもしろい!ヘビの生態&特徴

神様の使いとして信仰されることも多かったヘビ。

日常生活ではあまり見かけませんが、ペットとしても飼っている人もいますよね。

ぱっちりとした目やくねくねとした動きがかわいいと思う方、あの特徴的なうろこが苦手と感じる方、わりと好き嫌いが分かれる生き物かもしれません。

この記事では、そんなヘビのクイズを紹介しています!

見かけることが少ないので、ヘビのことをよく知らない方も多いはず。

ヘビの生態や特徴などをクイズにしたので、ぜひ挑戦してヘビの知識を深めてくださいね!

【ヘビクイズ】知ってみるとおもしろい!ヘビの生態&特徴(1〜10)

変温動物と言われるヘビが持っていない能力とは何でしょう?

変温動物と言われるヘビが持っていない能力とは何でしょう?

ヘビをはじめとしたは虫類や両生類などは変温動物、人間などのほ乳類や鳥類は恒温動物と言われていますよね。

そんな中で今回は人間と異なる変温動物に注目、それがどのような生態を持っているのかを探っていきましょう。

恒温動物の反対として目にする機会が多いのがポイントで、自分の反対という点から考えていくのもわかりやすいかもしれませんよ。

答えは体温調節の機能、周りの温度に合わせて自分の体温も変化するので、適切な温度を求めて動いていくという生態ですね。

ヘビは肉食?それとも草食?

ヘビは肉食?それとも草食?

お肉だけではなく野菜も食べるように言われることもあるように、人間は肉と草の両方を食べる雑食の生き物だと考えられますよね。

しかしすべての動物が雑食ではなく、肉しか食べない、草しか食べないという生き物も多く存在しています。

ヘビが肉食か草食のどちらかを考える際には、ヘビへのイメージだけでなく、ペットショップにあるヘビのためのエサを考えてみてもわかりやすそうですね。

答えは肉食、サイズや種類によって食べるものは変わってきますが、世界中に存在するヘビのすべてが肉食とされています。

「目」、「鼻」、「口」、「耳」、この中でヘビが持たないのはどれでしょう?

「目」、「鼻」、「口」、「耳」、この中でヘビが持たないのはどれでしょう?

人間は日々の生活の中で当たり前に五感を使っているからこそ、そのどれかがないといわれてもピンとはきませんよね。

ヘビがもっていないものを考えるときには、人間に当てはめない方が答えにもたどり着きやすそうな印象です。

答えは耳で、外耳といわれている周囲の音を穴からキャッチして鼓膜に伝えるという機能をヘビは持っていません。

ただし音を感じる機能は持っており、体の中に埋もれている内耳に、体の表面に当たった音を伝えるという仕組みで、周囲の音をキャッチしています。

「胸骨」、「肋骨」、「背骨」、この中でヘビに無い骨はどれでしょう?

「胸骨」、「肋骨」、「背骨」、この中でヘビに無い骨はどれでしょう?

ヘビの見た目は顔から長い体が伸びているようなもの、人間とはまったく違う体のつくりに思えますよね。

そんな中でもヘビと人間には共通する骨もあり、その共通点と違いを知ることがヘビの生態を知ることにもつながりますよ。

そんな人間にはあってヘビにはない骨は、胸骨と肋骨、背骨のうちどの骨でしょうか。

答えは胸の前側にある胸骨、ヘビはこれがないことで、大きな獲物を飲み込んだ時にも、肋骨を広げていることで対処しているという仕組みですね。

世界で一番長いヘビの名前は?

世界で一番長いヘビの名前は?

ヘビの大きな特徴といえばその長い体、生きている時間だけでなく、種類によっても長さが変わってきますよね。

そんな長いヘビの中でも特に長い種類、世界でいちばん体が長いとされている種類といえば何でしょうか。

ヒントとしては熱帯地域に主に生息している種類、長さだけでなく太さもある巨大な種類といえば答えに気付ける人もいるかもしれませんね。

答えはアミメニシキヘビ、ヘビ類としては世界最長の10.1メートルという記録がある種類です。

毒はないもののシカやヒトが捕食されてしまった例もある、まさにモンスターといえるヘビではないでしょうか。