RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【魅せる】やりたくなる!サッカーの技まとめ【テクニック】

4年に1度のサッカーW杯を楽しみにしている方は多いでしょう!

近年では日本代表の活躍が目覚ましく、これまで見るだけだったのが「自分もサッカーをやってみようかな」なんて思ったり。

また学校の部活として、地域のクラブチームに所属して日々練習している人もたくさんおられるはず。

さて今回この記事でまとめたのはサッカーにおける技、テクニック!

海外選手がよく使うドリブルフェイントやシュートでの妙技など、数多くピックアップしました!

魅せるプレイから実用的なスキルまで幅広くそろっていますので「自分にできることを増やしたい」と思っているなら、ぜひチェックしてみてください!

【魅せる】やりたくなる!サッカーの技まとめ【テクニック】(1〜10)

ドライブシュート

ドライブシュートの蹴り方を教えます!!【セレッソ大阪 上門 知樹】#Jリーグアオアシチャレンジ
ドライブシュート

アニメ作品でもよく取り上げられているドライブシュートを紹介しましょう。

こちらは簡単にいうと、上方向に向かっていたボールが急激に軌道を変え、ゴールに襲い掛かるシュートのことです。

高いところからボールが向かってくるため、キーパーは対応しづらいとされています。

そんなドライブシュートのカギは、縦回転にあります。

かなり難易度は高めですが、マスターすれば見せる際にも、試合でも役立つことでしょう。

下がる距離が必要なので、目標から十分距離を取るのも大切ですよ。

バナナシュート

【バナナKING】J公認企画を使ってカーブフリーキック対決!!究極のカーブを決めろ!!
バナナシュート

サッカーの技の中でも、とくに広く知られているものといえばバナナシュートではないでしょうか。

元日本代表の中村俊輔さんが得意としていたことや、アニメ『キャプテン翼』に登場することでも知られていますよね。

そんなバナナシュートの内容は、バナナのように弧を描くというものです。

どれだけ角度を付けられるか、仲間と競争するのも楽しそうですね。

まずはボールがカーブする原理を学ぶところから始めると、スムーズに取り組めるでしょう。

エラシコ

【エラシコ】誰でもできる!エラシコのやり方 3つのコツ 【Learn the Elastico】
エラシコ

ピッチで相手を惑わせるエラシコという技術は、サッカーの醍醐味の一つです。

外に回す足でボールを触れば次に内側に強くタッチし、最後はコントロールする。

この一連の流れで相手を抜き去ります。

タッチのタイミング、力加減、体の動きが全て重要であり、このバランスを見極めることがエラシコの成功への鍵です。

くり返しの練習を通じてエラシコをマスターし、サッカーの楽しさを深めましょう!

【魅せる】やりたくなる!サッカーの技まとめ【テクニック】(11〜20)

クライフターン

【クライフターン】家長 流石のテクニックではがす!【ワッキーチョイス】2022年10月19日
クライフターン

クライフターンは、敵をあざむくための技として知られています。

ボールを自分の股下へくぐらせるように蹴り出す技で、体と向きとボールの動きが逆なのがポイント。

「いきなりどこへ行くんだ」と相手に思わせ、出し抜きます。

観客を惹きつけるだけでなく、プレイヤー自身も楽しめるクライフターンは、ピッチ上での表現力を高めるテクニックです。

継続的な練習によりこの技を会得することは、サッカーの腕前を成長させる一助となるでしょう。

サッカー選手の家長昭博選手も、このテクニックを巧みに使い、相手のディフェンダーを交わしました。

マルセイユルーレット

【使い方は2通り】これを知れば簡単!ルーレットターンを試合で使う方法とコツを教えます!
マルセイユルーレット

サッカーを楽しむ上で、ドリブル技はプレイヤーにとってのスパイスです。

特に「マルセイユルーレット」は、その洗練された足技で相手を出し抜き、観る者を魅了するテクニックです。

軸足を中心に体を旋回し、足裏でボールを操るこの動作は、相手を抜く際のシビアなタイミングと、体重移動のコツを要します。

攻める姿勢を保ちながらも背中を相手側に入れることで守りにもつながるこの技は、プレイヤーの意識を高め、サッカーの楽しさをより深く教えてくれます。

アラウンドザワールド

【超初心者向け】アラウンドザワールドのコツ・練習方法【リフティング回し技・フリースタイルフットボール】
アラウンドザワールド

アラウンド・ザ・ワールドはサッカーの技術の中でも独特の魅力を放ちます。

この技を身につければ、プレイに華麗なアクセントをつけられるでしょう。

足首の柔らかさとボールを操る繊細な感覚が求められますが、それによって表現の幅が飛躍的に広がります。

素早く回転させる足首の動きは観るものを魅了し、つま先を上に向ける簡単なコツがボールを軽やかに回転させる秘訣です。

巧みなフリースタイルフットボールの一歩を踏み出すための秘密の扉を開くアラウンド・ザ・ワールド。

これをマスターすれば、プレーヤーとしての自己表現を一層豊かにすることができるでしょう。

キックフェイント

【サッカー】プロが唯一ダマされる超簡単なフェイント【解説・コツ】 #shorts
キックフェイント

キックフェイントはサッカーの醍醐味の一つ。

相手ディフェンダーを翻弄するシンプルながら効果的なもので、やられると本当にびっくりするんですよね。

やり方は簡単、ボールを蹴る振りをして蹴らない、というもの。

パスやシュートに行くタイミングであればあるほど、効き目が使えるでしょう。

基本を押さえ、実戦で使えるよう練習に励んでみてください。

プレイの幅が広がり、サッカーがもっと楽しくなるはずです。

おわりに

一つひとつの技を個別にはできるとしても、試合中にいきなりプレイに混ぜるのは難しいと思います。

なのでここに載っているテクニックがどう使われているのか、まずはプロの試合映像などと照らし合わせるのが吉。

そのシーンを頭にたたき込めば、自然と体が動く瞬間が生まれるかもしれません!

ぜひかっこよく決めてくださいね!